少し前に、「山形で食べたもの | Mizukama Blog」という記事を書いたが、私には山形に赴いた際、食べたいと思ったのに食べられなかったものがあった。「つや姫」というブランド米である。3月末に山形入りした時、新幹線の窓から見える田園風景の中に、「つや姫」と書かれた大きな看板が立っているのを見つけて、旅程のかなり初期から気になっていたのであるが、私は「つや姫」というブランド名を知らなかったので、これは何かエロいものではなかろうか、などと考えていた。その勘違いは山形駅に到着してすぐ解消される。駅の土産物コーナーでも「つや姫」を売っているからだ。おまけに私が参加した学会の口頭発表でも、地元山形大学の発表者からは「つや姫」の生産に関わる害虫対策の研究報告などがなされ、山形県が「つや姫」なるブランド米に力を入れている様子を窺い知ることができた。
ところが、「つや姫」を食べる機会は3泊4日の日程中、1度も訪れなかった。飲食店でそれと知らずに食べた可能性はあるが、少なくとも「つや姫」の使用を掲げた店ではなかったのである。学会懇親会に至っては、米が全く提供されなかったように記憶している。私の中で山形県の美味いものと言えば、牛肉、さくらんぼ、米である。さくらんぼは時期が違うから無理、牛肉は高価なのでそんなに出せない (懇親会では少しだけ出た)、というのは仕方ないが、それなら山形自慢の米を出してくれと思った。炊きたての白米に、あとは適当な漬物でもあれば十分である。日本中どこでも食べられるようなホテル料理のカルパッチョやらサンドウィッチなどよりずっとマシでしかも多分安上がりである。
そんなこんなで山形でアピールされている「つや姫」を食べる機会が無かったものの、京都に戻ってからも気になっていた私は、近くの米屋で「つや姫」を取り扱っているところは無いかと探し、買いに行くこととした。
取扱店・提供店・生産者情報:「つや姫取扱協力店」と「つや姫提供店」のご紹介
「つや姫」の公式サイトでは、上記のページで取扱店の一覧を掲載している。執筆時点で京都には24の取扱店があるようであるが、ちょうど私が通う大学の近辺に取扱店があるようなので、そこへ買いに行ってみた。私が普段買いに行っている米屋は別にあり、今回行くところは初めてだったので少し緊張したが、店のおばちゃんに「つや姫、置いてますか」と尋ねると、「ちょうど今日、精米したところだよ」と言って出してくれた。値段は5kgが2780円だったと思う。
さて、米というものは日本人にとっての主食であり、ほとんど料理をしない大学生でも米だけは自分で炊く、という人は多いのであるが、米の値段に対する感覚は人それぞれである。「安い米」と言ったときに、私の場合は有名産地ではないところのブランド銘柄 (「コシヒカリ」「あきたこまち」等)の相場である4000円/白米10kgを下回っている米を思い浮かべるが、3000円/白米10kg以下でないと安いとは思わない人もいる。そんな中で、白米5kgが2780円というのは間違いなく高い部類に入ると言っていいだろう。
農林水産省/米の相対取引価格・数量、契約・販売状況、民間在庫の推移等
農林水産省のデータによると、平成26年度の産地・銘柄別相対取引価格 (平成27年3月の速報)では、山形県産「つや姫」玄米60kgの価格は16805円である。なんと、リストにある中では、高級米の代名詞とも言える新潟県魚沼産コシヒカリの19374円に続く2位であり (だいぶ差はあるが)、魚沼産以外の新潟県産コシヒカリの16000円弱を上回っている (特殊な栽培方法などにより少量生産されるものについてはリストに含まれていないため、これより高価な米が存在しないというわけではない)。ちなみに私が普段食べている、福井県や滋賀県産のコシヒカリは、12700円前後である。
購入時の描写に戻ると、予想していたよりも若干高い値段に一瞬たじろいだ私であったが、出せない金額ではなかったので、そのまま白米5kgを購入した。早速下宿の炊飯器にセットし、しっかり水に漬ける時間もとって炊いてみた。食べてみると確かに旨い。一粒一粒がしっかりしているように思う。香りも良い。米の味は季節やその年の出来というのもあるし、炊飯器やセットした水の量にも影響を受けるため、他のブランド米と比べて評価することは出来ないが (魚沼産コシヒカリも過去に食べたことはあるが、よく覚えていない)、少なくとも私が普段食べているものよりは旨いと思った。常食するには高価だが、人を招いた際に出せば感銘を与えられる程度の価値はあると思う。
¶
Posted 06 5月 2015
§
‡
°
Tagged: レビュー, 旅行, 食品
2年前にも同じタイトルで記事を書いて(?)いる。2015/2/6-5/5でアクセスの多かった記事上位5件のリスト。
1. 「U-NEXTの方との交流について」
3年以上前の記事ではあるが、前回 (2013/2/1-4/28)のリストではランクインしていなかった。インターネット回線の契約を巡ってU-NEXTとトラブルになった話。気合を入れて書いたかいがあった。掲載直後はU-NEXTから削除を求められもしたが、最近では安定してアクセス数を稼ぐ人気コンテンツとなっている。
2. 「Music Unlimitedを録音する」
前回は堂々の1位。本当にしょうもない内容の記事である。少し前にMusic Unlimitedのサービスが終了したので、今後はアクセス数が0に近づくことが予想される。
3. 「過ぎたポジティブシンキング」
ネタ系体験談。本部に登場する塾の名前で検索すると割と上位にこの記事が出てくるので、子供を通わせる塾を探す親御さんの目にも触れていると勝手に予想し興奮している。
4. 「MZK-1200DHPを買った」
製品レビューとしてはかなり上位に来ている。このMZK-1200DHPは発売から1年半ほど経過しているが、現在でもAmazon等で入手可能なようである。
5. 「Raspberry PiとUCA222でAirPlay環境を構築する」
中途半端な感じもするが、比較的有用と思われる技術系の記事。ちなみに私は現在、Raspberry Piに音楽再生をさせてはいない。
2年前のリストでは上位5記事が全てコンピュータの技術系記事であったが、今回は1位と3位に私が心の中で押していた記事が入り、うれしく思う。最近はアニメのレビューや、資格試験の勉強についての記事ばかりで、あまり面白い (?)長文の記事が書けていなかったが、これからも気分がのった時はなるべくblogの執筆に力を入れたいと思う。
¶
Posted 06 5月 2015
§
‡
°
Tagged: WEB, レビュー
・「英国一家、日本を食べる」
まぁまぁ面白い。
・「放課後のプレアデス」
普通。魔法の杖がエンジン音出すのは面白いが、単に面白いというだけで、そのうち慣れてくると疑問のほうが増すと思う。
・「ガンスリンガー ストラトス」
ストラトスというのは、成層圏という意味らしい (ISも1,2期観ておきながら、全く知らなかった)。1話だけで評価できるような構成は元から期待していないが、これまでの虚淵玄作品と比べても若干理解しにくい気がする。
¶
Posted 04 5月 2015
§
‡
°
Tagged: アニメ, レビュー
私は父のことが嫌いだが、父が作るフキの煮物は好きである。
私の父は普段家に居るときは料理というものをほとんどしないが、祖父の家、つまり父にとっての実家に行くと、なぜか熱心に料理をする。とはいってもレシピは限られているので、祖父の家に行く度に同じ品を作る。その一つが、フキの煮物である。私はここ6年ほど一人暮らしをしていて、ある程度自炊もしているが、この6年間でフキを購入した記憶はない。母親についてもフキの煮物をよく作っていたという覚えは無いので、私にとってフキの煮物と言えば、祖父の家で父が作るものということになる。
昨日もこのフキの煮物を食べたのであるが、美味かった。そして食べながら湧いてきたのは、今の子供たちが持たされている弁当にフキは入っているのだろうか、という疑問である。昔歌った記憶のある『おべんとうばこのうた』には「すじのとおったふーき」という詞があるが、思い返してみると、幼い頃の私は決してフキの煮物を好いていなかった。今の子供たちにもフキの煮物が人気だとは思えない。
GW中に考えたオチも何もない話である。ちなみに、祖父の家を訪れた際の私はというと、父とは逆にほぼ料理をしない。
¶
Posted 03 5月 2015
§
‡
°
Tagged: 食品
最近色々と落ち込むことが多いが、昨日も大きな失敗をやらかしてしまった。IPAの基本情報技術者試験 (FE)で、マーク記入漏れにより採点されない答案を出してしまった。
問題自体は順調に解くことができ、午前・午後の試験中にそれぞれ1回ずつトイレに行ったものの、時間も十分にあり、自己採点では過去問を解いていたときよりも、1段上の点数を稼ぐことができた。
基本情報技術者試験 平成27年度春期
[午前]
テクノロジ系 48/51
マネジメント系 7/10
ストラテジ系 19/19
合計 74/80 (92.5)
1問ケアレスミスをやったが、かなり満足のいく結果である。余った時間で行った見直しでも3問を修正することが出来、それが全て正解となった。勉強開始時から目標としていた9割を本番で達成することができた。
[午後]
問1 12/12
問3 7/12
問4 12/12
問6 10/12
問7 12/12
問8 12/20
問13 20/20
合計 85/100 (問ごとの配点は分かるが、設問ごとは不明なので、概算である)
こちらもかなり解けたと言っていいだろう。4つの問で満点を出し、それ以外の問でも序盤の設問はしっかり解いて点数を確保できた。
……と一見、良さそうな結果なのであるが、問題は選択問題のある午後の試験で、選択した問題の番号を答案用紙にマークし忘れたことである。問題冊子の注意書きによると、「答案用紙のマークの記入方法のとおりマークされていない場合は,採点されません」とのことで、午後の問1、問8以外は選択問題であるため、それらの回答が全て採点されないとなると、問1と問8の点数の合計24点、あるいは必須問題も含めて採点されないと0点 (未受験扱い?)となり、どちらにしろ合格基準点である60点には達せず、不合格ということなる。
私はこのミスについて、試験終了の合図の後、解答用紙が回収されるのを待つタイミングで気づいてしまった。そこからはもう最悪の気分である。
私がFEの試験を受けた会場は、東山七条のバス停から歩いて10分くらいのところにある京都女子大の校舎で、東山七条まで行きはバス (20分くらい)を使ったが、同じ試験を受けた人たちと同じバスに乗って帰る気分では無かったので、私は歩いて帰ることにした。日頃、大学の指導教官やアルバイトの雇用主から、自分にはミスが多いという指摘を受けてはいたが、家まで歩きながら改めてそれを反省し、この経験を今後に生かそうと決意する時間となった。
さて、こういうわけで今回のFEは不合格がほぼ決定したわけであるが、次回の試験ではFEではなく、応用情報技術者試験(AP)を受験することにしようと思う。APはFEの1つ上の試験で難易度もそれなりに上がるが、勉強すれば決して届かないレベルではない。今回の受験で、FEについてはマーク記入ミスさえしなければ余裕で合格点をとれるということが半ば証明されたわけで、また金を払って確実に合格する試験を受けにいくのはしょうもない。APに合格すればFEを取得する必要はほぼ無いわけで、勉強するモチベーションを保つためにもより上位の試験を目指す方が良いと思う。
私は今回の試験を、直近の就職活動や賃金アップのために受けたわけでは無いので、FEのために行った勉強 (過去問解いて間違えた範囲を学習)が無駄になったとは決して思わないが、受験料 (約5000円)と当日の受験に要した時間についてはもったいないことをしたと思う。