「新劇場版 頭文字D Legend1 覚醒」を観て

 これまでのTVシリーズとOVA、それに劇場版を全て観ている私からすると、声優の総入れ替えは残念であるが、それをグダグダ言っても仕方ない。(頭文字Dシリーズは、TVシリーズも含め、制作会社や監督他スタッフがコロコロ入れ替わっている作品なので、その中で声優陣だけが固定されていると、スタッフの意図が反映されにくい、という問題があったのではないかと私は勝手に思っている)

 というか、この映画の問題点は声優の入れ替わりではなく、別のところにある。

 とにもかくにも演出が酷い。

 TVシリーズを観た時に感じた興奮を、この新劇場版1作ではほとんど感じることが出来なかった。一言で言うなら、緩急が足りないということになると思う。例えば、高橋啓介とのバトルでスタート後、最初のコーナーをAE86が凄いドリフトで曲がるところは、重要な見せ場である。これが新劇場版だと、すーっと流れるように場面が終わってしまうのだ。AE86がFDを抜き去るところも同様で、好意的に表現するとすれば、実時間に近い流れになっている、ということになろうかと思うが、それは派手なアクションを連続させる実写映画の演出方法であって、アニメで求められるものとは違うと私は考える。

 演出の悪さの原因を考えると、安易ではあるがまず時間の制約が挙げられるだろう。高橋啓介とのバトルはTVシリーズだと5話までなので、約100分である。それをED含め62分の映画にしたのであるから、あまり余裕を持った時間配分は出来ない。しかしこれは単に、映画の長さを約60分に設定したのが悪いのであって、元々のストーリーには、映像の長さを90分にしようが120分にしようが、埋められる十分なボリュームがあるので、制作費をケチっているだけと言える。

 仮に60分という時間の枠を受け入れても、まだ私にとって不満なのは、セリフと音楽の選択である。私は頭文字DのTVシリーズを複数回、場面によっては10回以上観ているが、それだけ観たいと思わせるのは、印象的なセリフと素晴らしい音楽の組み合わせがあってこそである。しかし新劇場版では、私が脚本担当だったら間違いなく入れると思うようなセリフがかなりカットされ、あまり重要でないものが残されていたり、あるいはTVシリーズとは異なるセリフに置き換えられていた。これでは映像ディスクの購入に至らせるような中毒性は期待できない。音楽も全く印象に残らないものであった。

 加えて、3DCGの出来も優秀とは言えなかった。TVシリーズの1期は確かに今の技術と比べると、ポリゴンの細かさ滑らかさで酷く見劣りするが、カメラアングルは良かったし、2Dの描写である程度補われていた。新劇場版の3DCGで一番気になったのは、タイヤが巻き上げた砂埃の描写である。漫画に近い描写にしたつもりだろうが、きちんとパーティクルを使ってレンダリングするほうがいいと思う。

 私としては、今まで頭文字Dを全く観たことがない人に対しても、新劇場版を観るよりは、DVDを借りてTVシリーズを観ることを勧めたい。

最終話を観て_2015冬 その2

・「デス・パレード」
 楽しめた。主題歌も何度か聴くとアニメの作風と合っていていい感じである。決して売れる作品ではないと思うし、私も円盤を買いはしないが、それでもこういう作品が作られるのは嬉しい。

・「アブソリュート・デュオ」
 多分、原作である小説は面白いのだと思うが、アニメとしてはあまり良い出来でなかった。消耗品の代表格とも言うべきラノベ風味である。ただしOP後半の動画は素晴らしいと感じた。

1話を観て_2015春 その7

・「俺物語!!」
 面白い。少女漫画モノとしてクールに1つくらいこういう作品があると良い。

変猫1-6巻を読んで

 ここ1ヶ月程の間に、さがら総 著の「変態王子と笑わない猫」を1巻から6巻まで読んだ。私はこの作品のアニメをBDで購入していたのだが、原作小説は約1年前に古本屋で1-5巻を手に入れたものの全く読んでいなかったのである。

 文章が読みやすく、全体的な話の流れも良かったので、テンポ良く読むことが出来た。私が注目したのは、文章中に聖書に関係する文言が度々登場することである。以下に私が気づいた箇所を記す。

1巻
P72 “ローマのものはローマに、笑わない猫のことは猫のもとに。”
P75 “ゴルゴタの丘の求道者みたいに、…”
P150 “…、モーゼよろしく自由自在に道を拓く。”

2巻
P22 “「…。先輩をお兄ちゃんとなどと呼ぶくらいならハルマゲドンを実行するです」”
P241 “「…。ノアの箱舟に乗りそこねたシマウマの家族みたいよ……」”
P243 “「…、箱舟に乗れなかったみんなでアダムとイブになって…」”
P257 “…、裏切り者のユダを見つめている。”

3巻
P49 “「…、死んで三日後に甦ってもういっぺん死ね」”
P103 “「…。人はパンのみにて生くるにあらず、…」”
P107 “古の時代に君臨せしシバの女王のごとく、…”
P187 “人類の原罪の育まれた楽園で、生まれたばかりのイブと出会ったアダムは、…”

5巻
P202 “「… 汝、右の頬をぶたれたら左の頬まで裂けるがいい!」”

 これらの記述では、多くの場合必ずしも聖書中の人物や表現を引き合いに出す意味は無いわけで、そのため作者には聖書に関する教養が多少なりともあり、なおかつ関心を持っていることが伺われる。しかしながら気になるのは、1-3巻では各巻に複数回出てきたこの聖書に関係する表現が、4,6巻には見つけられなかった (「教会」「シスター」など聖書とは直接関係ないが、キリスト教に関わる単語や場面は登場する)ことである。

1話を観て_2015春 その6

・「トリアージX -イクス-」
 面白いと言えば面白い。ただ、この作品の根底に流れる思想には受け入れがたいものがある。

・「境界のRINNE」
 井上麻里奈さんの起用は大正解だと思う。