部室の思い出

ちょっと前に、どこかの高校野球部で部室から火が出て、調べてみたら部員がタバコを吸っていたことが判明し、その高校は勝ち進んでいた甲子園予選を辞退した、というニュースがあった。私は高校野球に大して興味がないので、どうでもいいちゃどうでもいい話なのだが、以前読んだ重松清の「熱球」に加え、自分自身の高校時代にあった出来事を思い出したので、それを書こうと思う。

私の通っていた高校の校舎には、私が所属していた普通科の高校とは別に、通信制の高校が入っていて、土日は通信制の方が校舎を利用するため、教科書や辞書などを教室の机の中に置きっぱなしにできない、という制約があった。そのため金曜日の放課後になると、普通科の生徒たちは家に持ち帰りたくない教材等を部室に置いて、月曜の朝にそれを回収して机に戻す、ということを行っていた。事が起きたのは私が3年生の夏休みで、水泳部を引退した後のことであったが、引退後も上記の理由により部室を荷物置き場として利用していたため、私も水泳部の部室にはちょくちょく訪れていた。

その日、学校の夏期講習 (補習ではない!)に参加した後、私が水泳部男子の部室 (女子の部室は別にある)へ荷物を取りに行くと、部室のドアに内側から鍵がかかっていた。普段外側はダイヤル式のシリンダー錠で施錠しているが、それは解錠されている。内鍵をかけることは滅多にないので、これはおかしいと思い (それと荷物が取り出せないのは困るので)、ドアを叩いて呼びかけたが、全く応答がない。部室棟の裏にまわってみると、曇りガラスの窓が閉めてあり中の様子が覗えない。時刻は昼過ぎで、部活動をやっている後輩たちは午前中に練習を終えたはずであるが、部室内で寝ているにしても、暑い中窓を閉めきってというのは変である。この不可解な状況に気味の悪さを覚えつつも、どうしようもないので部室棟から離れることにした。

離れる、と言っても私の好奇心はそのまま帰宅するなどということを許さなかったので、少し離れた場所から部室の入り口を監視することにした。裏手の窓には格子が嵌っているので、窓から逃げることは出来ない。であれば、いずれは正面のドアから出てくるのが道理である。ところが、5分10分と経過しても、一向に扉が開く気配がない。私はしびれを切らして再度ドアの前に立った。

すると、なんと内鍵が解錠されているではないか。開けてみると、中には1年生 (私の2つ下)の男子水泳部員が1人と、加えて同じく1年生の女子マネージャーがちょこんと座っていた。

「お前ら部室閉めきって何やっとんじゃー!」

と、今の私なら言いたくなるところだが、その時の私と後輩達との会話は、

私「(後輩女子マネ)さん、どうしたん?」
後輩女子マネ「練習中にちょっと気分が悪くなったんで、休憩してたんです。もう大丈夫です」
私「あ、そう。(後輩男子の方を見て)部室に内から鍵かけてなかったか?」
後輩男子「かけてないです」
私「あ、そう。じゃあね」

という感じだった。心の中では、

「ご休憩かよ!」

とか

「嘘ついてんじゃねぇよ! こちとらずっと入り口見張ってたんだからな!」

と思っていたが、口には出さなかった。1年生とは3ヶ月くらいしか一緒に部活動をしていなかったものの、部長であった私の目からは、その場にいた後輩男子部員が無理やりどうこうしたとは考えられなかったからだ。それにまぁ、下品な話になるが、部室内の臭いがどうこうということも無かったし、やってたとしてもせいぜいBまでだろ。

その後、お喋りな私はこの件を仲の良かった別の1年部員に話したりもしたが、大した反応もなく展開しなかった。あの日部室にいた後輩達は、どちらも美男美女というわけではなかったので、話題性も薄かったのだろう。私としても、2人がどういう関係かは正直どうでもよかった。しかしまぁ忘れがたいエピソードではあるし、恐らくあの2人も忘れてはいないだろうと思う。

まっさんの思い出

私が高校で水泳部として活動していた頃、練習中の水飲み禁止というような根性論に基づくルールはとっくに廃れており、部活動中はマネージャーが用意した薄いポカリスエットが水分として提供されていた。この溶液は部内で「まっさん」と呼ばれており、ポカリスエットの粉末を水に溶かす時の割合は、代々のマネージャーに受け継がれていたらしい。私はキャプテンも務めていたが、この割合については知らない。言葉で表現するなら、長時間泳いで疲れた状態で飲むと若干の甘みを感じるが、通常時に飲むと酸味と苦味を感じるだけ、という濃度である。夏場の合宿ともなれば、この「まっさん」を大量に飲むことになるのであるが、ある夏の合宿最終日、練習が終わった後に喉の乾きを感じ、自動販売機で購入したペットボトルのポカリスエットが、異常に甘く感じられたのを今でも覚えている。今の私は大したスポーツもしていない一人暮らしの大学院生であるが、夏場になると飲料の消費が増加するので、このコストを下げるべく、10L用の粉末を買って来て薄いポカリスエットの作成をしてみた。粉末は740gで10L用ということであるが、とりあえず40gをキッチンスケールで量り1.2Lの水に溶かしてみた。約2.2倍の薄さであるが、高校時代に飲んでいた「まっさん」と比べると、まだ濃いような気がする。

ちょっと良い煎餅が食べたい

よく行くスーパーに、「鬼山椒」という名前のおかきが売っていて、これまでに5回ほど購入して食べたのだが、これがけっこう山椒辛い。食べたら暫く舌がヒリヒリする。私は一般的な「辛さ」は苦手で、香辛料たっぷりで辛さを全面に押し出したような料理にはあまり手を付ける気にならないのだが、山椒の辛さに対しては忌避性が無いようだ。本来なら山椒を振りかけたウナギの蒲焼きを食べたいところだが、そんな金は無いので煎餅で山椒の香りを堪能している。

大は小を兼ねる

動画ファイルを保存するため、これまで2TBのHDDを使用していたのであるが、容量が一杯になってしまったので、私としては初めて4TBのHDDを購入した。バックアップ用と合わせて4TB×2台である。メーカーはいつものSeagate、モデルはST4000DM000である。

ファイルシステムは以前からExt4を使用しているので、4TBだろうが特に問題は生じず、2TBのHDDに入っていたデータも難なく移行できた。古いデータは以前のHDDに残しておいて、新しいデータだけ新しいHDDに入れるという案もあるが、動画は結構頻繁に観返すので、1つのHDDにまとまっているほうが便利である。2TBのHDDは約5年かけて満杯にしたので、半分空いた4TBのHDDがいっぱいになるまでには、少なくとも3年は猶予があるだろう。

最終話を観て_2016春 その1

・「迷家‐マヨイガ‐」
放送開始時には「迷家‐マヨヒガ‐」の表記だった気がするのだが、いつの間にか「迷家‐マヨイガ‐」になっていた。とはいえ、それも含めてどうでもいいちゃどうでもいいアニメだった。あれだけの展開をしておきながら、死人も出ないし、悪役も大した悪者っぷりを発揮せず。最後にバスで歌を歌って終わるというのは、皮肉か何かなのかも知れないが、観ていて気持ち悪かった。

・「ふらいんぐうぃっち」
素晴らしいアニメだ。1話を観たときに書いた通り、過剰な演出がないのが観ていて心安らぐ。BGMの出来は秀逸で、まだ購入はしていないが、そのうちサントラを手に入れようと思う。

・「三者三葉」
なかなか面白かった。

・「ハイスクール・フリート」
1話を観たときも「真面目な作りであると思う」と書いていたが、その感想は最後まで観ても変わらない。特に最終話の敬礼シーンには感銘を受けた。私が映像作品で好まない演出表現の1つに、「脱帽で挙手の敬礼をする」というのがある。日本では脱帽時は挙手の敬礼をしないのが正式なのに、警察ものから軍事ものに至るまで、それを守っていないアニメやドラマが多すぎるのだ。その点、「ハイスクール・フリート」では帽子着用の者しか挙手の敬礼を行っておらず、きちんとしていた。

・「うさかめ」
2話が一番面白かったと思う。OP曲を購入済。

・「くまみこ」
非常に楽しめた。演出が素晴らしい。私は「しまむら」へ行ったことがない。OP曲を購入済。