ブナブナ

※この記事は2013/09/04に書いたものです。

 前回と同じく、山形で森林調査をしている。

 今回は、ブナがいかに素晴らしい樹木であるかということについて書きたい。

 私は山形県の山地で毎木調査の補助という仕事をしている。毎木調査とは、ある一定区間に現存する樹木を全て数え上げ、樹種を同定し、胸高直径や樹高を記録するというものである。至極単純に言えば、この毎木調査を行うと、森林内にどういった種類の木がどれだけあるのか、ということが分かる。例えば近頃は地球温暖化問題への対策に関連して、森林が持つ炭素を蓄積する役割に注目が集まっているが、ある地域に1haの森林があったとして、その森林がどれだけの炭素を蓄えているのか調べ、またその量が今後どうなるか予測するためには、どうしても毎木調査が必要になる。

 この毎木調査の補助にどういった作業が含まれるかというと、まずは調査用具の運搬、そして次に調査区の設置、そして実際の調査での役割分担、となる。このうち実際の調査では、私は調査員が読み上げる樹種名や測定値を紙に記録するという作業を仰せつかっていた。ちなみに私も一応は森林に関する分野を大学で学んでいるため、毎木調査に参加するのが今回初めてということは無い。ただ、散々実習で覚えさせられたはずの樹木同定に関しては、研究室配属後はまったくその知識を使っていなかったため、既に忘却の彼方である。今回の調査地に出現する種で言えば、ブナ、ミズナラ、トチノキ、サワグルミ (いずれも大木になる) 辺りはそれなりに自信を持って言えるが、それ以外となると点で駄目である。

 さて、この作業において、記録すべき項目というのは、樹種、DBH (胸高直径)、そして樹高である。これ以外に、各個体が同じ株から出ているだとか、枝が折れて衰弱している、などの備考を記す事もある。これらを紙に書く作業は、案外スピードを求められる。そして主な3項目のうち、最も筆記の時間を消費するのは、種名である。ここまで読んで、やっと冒頭で宣言したブナの素晴らしさについて、多くの人にご理解いただけるのではないかと思う。そう、ブナはたった2文字なのである。ブナ以外にも、カタカナ2文字で標準和名となる樹種はあるが、今回の調査地ではブナ以外に出てこない。つまり、ブナが最強なのである。ブナという字面を構成するカタカナも、それぞれ比較的単純な構造で、画数にして合計たったの5である。これに比べると、ウリハダカエデのなんと面倒なことか! 総画数で22もあるのである。しかしそれでもまだ私は、記録表の一行ごとに種名を略さずに記録するというスタイルを続けていた。ある樹種が出現するまでは……。毎木調査の場合、同じ樹種が連続して登場することもあるので、前に記録した固体と同じ樹種であれば、次の行では樹種名を省略して書くこともできる。しかし、普段コンピュータ上で表計算ソフトを扱う人間として、それは望ましくない表記の仕方であると私には思えた。表計算ソフトで記録を行う場合、行を並べ替えたり、フィルタをかけて特定の行のみを表示させたりする操作を行う都合上、データは必ず毎行が意味を持つようにすることが良いのである。だから私は、たとえウリハダカエデが10個体連続で出現しようとも、ウリハダカエデ、ウリハダカエデ、ウリハダカエデ、ウリハダカエデ、ウリハダカエデ、ウリハダカエデ、ウリハダカエデ、ウリハダカエデ、ウリハダカエデ、ウリハダカエデ、と毎度毎度ボールペンで野帳に書き記していたのである。なお、長い種名を何度も書くのが嫌なのであれば、ウリハダカエデを略して「ウリハダ」と書けばよいではないかと考える人もいるだろうが、それも私にとっては避けるべきことのように思われた。この調査が私一人の手によって行われ、データを解析するのも私が単独で行うというのであれば問題無いかも知れないが、さまざまな人が扱うデータの作成を、金を貰う仕事として行う以上、最終的な結果に人為的ミスが紛れ込む可能性を少しでも高めるのは私の主義に反するのである。が、そんな私の科学者 (の卵) としての意識さえ打ち砕く強敵が突然現れた。その名も、「オオバボダイジュ」である。この恐るべき敵は、8文字の中に濁点を4つも含み、総画数は30である。オオバボダイジュの前ではウリハダカエデの22画などまだ可愛らしいものである。残念ながら、私はこのオオバボダイジュの前に屈してしまった。連続して同じ樹種が登場する場合は、2番目以降をちょんちょんで代用することにしたのだ。おのれ、オオバボダイジュ! そして私自身の弱さ!いつかお前に打ち勝つべく、下宿に戻ったらオオバボダイジュを紙に速記する訓練をしようと心に決めた。……まぁ嘘だけど。

 さて、くだらない話はこれまでにして、ここからは真面目な話を書く。今回、調査で入っている地域には、前述したようにブナが生えている。直径が1mを超える立派な巨木もあった。他にもトチノキやカツラの大木も目にしたし、細い木も含めた本数ではウリハダカエデが多かったりもする。だが全体的にはブナ林と表現するのが適切だろう。ブナという木は、樹皮がひび割れたり隆起していたりすることが少なく、滑らかな表面となっていて、美しい木である。ところがこれが災いしたのか、登山道沿いに生えているブナの立派な木の何本かに、字が彫ってあるのを発見してしまった。その字というのも、案内となるようなものではなく、単に誰かが自分の名前を彫ったようなのである。そういうことをしたくなる心理も分からないではないが、どうにも見ていて腹立たしい、と私は思った。そもそも、その傷つけられた木は国有林野の木なので、立木 (「りゅうぼく」と読む) を故意に傷つければ犯罪である。国有林の生存木に自分の名前を彫るなどという行為は、都市公園にある御手洗の壁に落書きするのと同じような行為と考えていい。

朝日山地へ

※この記事は2013/09/03に書いたものです。

 森林調査のアルバイトで山形県の朝日山地に来ている。

 私はニュースをあまり見ないので知らなかったのだが、この地域ではどうやら今年の7月に大変な大雨があり、道が崩れるなど相当な被害が出たらしい。林道に点在するコンクリートの橋まで落ちていたため、調査地に向かうのに雨の中、川を渡る必要があった。

 今回のアルバイト中に撮影した写真はArtCreatureの方に掲載するが、生き物情報をこの記事でも記したいと思う。

 まず植生であるが、この辺りは基本的にブナ林である。ところどころ植林もしているが、民有林はあまり無く、国有林が主である。トチノキ、サワグルミ、イタヤカエデなどが大木として出てくる。ウリハダカエデ、オオバボダイジュ、オオモミジ、クロモジなども多い。

 1日目に入った大井沢という場所の林道ではヒキガエルを発見した。雨降りということもあろうが、短い林道で2匹見ることができた。

 2日目は朝日鉱泉から登山道を進んだが、またヒキガエルを見つけた。1時間半ほど歩く道筋を往復で合計3匹である。爬虫類はヤマカガシを1匹、不明な蛇を1匹見た。昆虫は時期的にあまり期待していなかったが、やはり大した収穫は無く、ミヤマクワガタ♂の死体を発見したぐらいである。ちなみに蚊の数が半端ではなく、林内でボーっと立っていようものなら、すぐに100匹程度の蚊にまとわりつかれる。まるでFate/Zeroの間桐雁夜だ。

 ちなみに、ここら辺では山菜採りやキノコ採りも盛んなようで、湿った林内には大量のキノコが見られた。種類がほとんど分からないのが残念である。あと、2日目の移動中に、ツキノワグマのものと思われるホカホカの糞を発見した(無論、触ったわけではないが、前日は雨であったため、昨晩から早朝の間にこさえられたものと思われる)。こんなものを見てしまっては、とても夜に登山道で生き物探しをしようなどという気は起きない。調査自体も疲れるものであったので、大人しく寝ることにする。

ウシガエルのオタマジャクシを食べた

 知人2人と共にウシガエルのオタマジャクシを30匹ほど捕まえて、天ぷらにした。採集場所は、鴨川のデルタ付近で2匹、のこりは賀茂川の北山通付近である。

 まず採集方法と運搬方法であるが、採集は普通に網ですくえば良い。私は網ではなく、100円均一のザルっぽいプラスチック製小物入れを使用したが、それでも浅いところなら難なくすくえる。捕らえたオタマジャクシは、蓋付きのバケツに濃い目の塩水を入れておいて、そこに放り込んでいくのが効果的であった。ウシガエルは特定外来生物に指定されているため、生きたままの運搬が違法となる。塩水をある程度濃くしておけば、そこに入れるだけでオタマは短時間で死亡するし、鮮度を保つのにも有利である。ちなみに、これで下味も付いてしまう。恐るべし、NaClの有用性。

 持ち帰ったオタマジャクシは、水を切って冷凍庫に入れ凍らせた。こうすると、後で内臓を取り出したり、皮を剥くのが楽になる。

 調理前に凍ったオタマジャクシ塊を水につけて解凍し、まずは内臓を取り出す。腹の辺りを包丁でちょっと切り、長い腸を含め内臓を取り出してしまう。魚を捌くのと何ら変わりは無い。この時、内蔵が半分凍っていると、簡単に内蔵が取れるので作業が楽である。

 表面の皮を取りたい場合は、爪を使いながら丁寧に皮を剥ぐ。大抵は、内臓を取り出している段階で既に皮がはがれかかっている状態だと思うので、それを完全に取り除いてやればよい。より上品に仕上げるなら、頭と尾、それに足(生えてる場合)の先端を落とすと良い(ただし可食部も減る)。

 これでオタマジャクシを肉という材料にする作業は終わったので、あとは好きにすればいいと思う(生食は止めよう)が、今回はとき卵をつなぎに小麦粉の衣を付け、油で揚げるという無難な調理法を試した。

 獲った後、塩水に漬けているため、既にオタマジャクシには塩味がついている。なので、味付けは揚げた後にコショウなどの香辛料を振りかける程度で良いだろう。

 超うまいとは言えないが、決して食べられない味ではない。腹が減っていたら喜んで食べる。気分的な問題もあるので、なるべくしっかり揚げるのがコツである。

FWX120でiOS用のL2TP/IPsec VPN設定

 透過型ファイアーウォールとして使用していないことが前提。

 GUIからの設定で、以下のようにする。

種類: L2TP/IPsecを使用したリモートアクセスVPNサーバー(Anonymous)

接続ユーザーID: 適当に
接続パスワード: ある程度長い方がよかろう

設定名: 適当 (省略可)
事前共有鍵: ある程度長い方がよかろう (半角128文字以内)
認証アルゴリズム: HMAC-SHA
暗号アルゴリズム: AES-CBC
キープアライブ: 使用する
NATトラバーサル: 使用する
XAUTH: 使用しない

接続先に割り当てるIPアドレスの割り当て方法: DHCP

切断タイマ設定: タイマで自動切断しない

 とりあえず、この設定なら繋げられることを確認した。FWX120では選べる認証アルゴリズムにHMAC-SHA256、それに暗号アルゴリズムにAES256-CBC、という更に強力そうなのがあるが、私がiOS (6.1.3)デバイス (Wi-Fi接続)から試した限りでは、これらのアルゴリズムで設定すると、接続開始時になぜか安定しない。上記設定の方が安定してすぐに繋がるように思う。NATトラバーサルは使用しないと、外部から接続時に繋がらないことがある。

 iOS側の設定は、

種類: L2TP
説明: 適当に
サーバー: FWX120が持つグローバルIPアドレスか、それに変換できるドメイン
アカウント: FWX120に設定した「接続ユーザーID」
RSA SecurID: オフ
パスワード: FWX120に設定した「接続パスワード」
シークレット: FWX120に設定した「事前共有鍵」
すべての信号を送信: オン

 これで、外から安全に下宿のネットワークに接続できる。私は出先でLAWSON_Wi-Fiをたまに利用するので、近所のローソンまで行って試したが、問題なくVPN接続することができた。

 設定するパスワードに関してだが、一般にクライアント側のVPN設定では、接続時に毎回パスワードを入力するということが少ないので、パスワードを長くて複雑なものにしても、最初の設定時以外に手間がかからない。なので、十分長い文字列にしておいた方が安心できる。もちろん、VPNの接続設定を保存した端末のセキュリティもしっかりする必要があり、端末自体のログインパスワードを複雑にすることや、可能ならストレージの暗号化などもしておくと良いと思う。

岩倉やっぱいいとこ

 一昨日、昨日、と2日連続で京都市の岩倉に行ってきた。原付を手に入れて行動範囲を楽に広げることが可能になったためだ。一昨日は夜に行き、田んぼのまわりでトノサマガエルを10匹ほど獲ってきた。もちろんヘビの餌として。瓜生山で苦労してカエルを獲っていたのが阿呆らしくなるほど大量のカエルがいて、しかも一昨日は気温が下がっていたためか、いとも簡単に素手で捕獲可能であった。そして昨日は、単に写真を撮りたくて行ってきた。空が薄暗くなる夕方に着き、水流付近を歩いた結果、ヤマカガシ、シマヘビを発見、写真に収めることができた。カエルの方は同定が怪しいが、ヌマ、トノサマ、モリアオを撮影できた。どれも比較的大型の個体を見つけることができ、良かった。更に昨日はウシガエルを捕獲すべく賀茂川に赴いたが、ウシガエルの代わりにオオサンショウウオを発見した。写真は「Art Creature」に掲載した。オオサンショウウオについては動画も撮ったので、気が向いたらYouTubeにでもアップロードしようと思う。