PS Plusでフリープレイになった「真かまいたちの夜 11人目の訪問者」をプレイしており、とりあえずミステリー編をクリアした。きちんと自力でクリアしたわけだが、正しいルートにたどり着くまでには、かなり歯がゆい思いをさせられた。
と言うのも、「最初の被害者は死体の状態で移動させられてはいない」、「雪乃はオーナーを手伝う立場」という2点は、一回目に読んでいる段階で、というか女湯で死体が見つからなかった段階で私は気づいていたのだが、ゲーム中の視点である主人公が、なかなかそれに気づかないのだ。こいつに気付かせるためには、途中で何回かはさまれる探索イベントで、適切なオブジェクトを選択しないといけないようなのだが、私としては断片的な情報だけで話が見えてしまっていたというわけだ。結局、正しいルートへ流れる分岐 (上記2点を主人公が理解するかが分岐の鍵になる)を過ぎた後のバッドエンドルートを全部潰す作業をしてしまい、時間がかかってしまった。
このゲームの特徴である、複雑なシナリオ分岐や探索イベント、条件を組み合わせて仮説を立てるシステムなどは興味深いと思ったが、シナリオを書いた人間の思考ルート (あるいは、シナリオを書いた人間が想定するプレイヤーの思考ルート)と実際のプレイヤーの思考ルートが異なれば、私のように「自分は分かってるんだが、選択肢が出てこない! キィィィィィィ!!」という状況になってしまうわけだ。まぁそういう現象は実世界でも起こるわけで、同じような情報を与えられても、他人が自分と同じ思考にたどり着いているとは考えないのがよいというのは、前々から理解してる。
¶
Posted 28 5月 2014
§
‡
°
Tagged: ゲーム, レビュー
一人暮らしを始めた6年前から、TOSHIBAのRC-5NSという炊飯器 (メーカーのカテゴリ的には”保温釜”)を使っていた。私は基本的に自炊なので、少なめに見積もっても3日に1度のペースでは炊いているのだが、ここ2週間程、小麦系 (パン、パスタ)のブームと、マッシュポテトブームが同時に到来していたため、しばらく炊飯器を使っていない時期があった。で、久しぶりに魚でも焼いて米食べるか、と思って約2週間ぶりに米を炊飯器にセット、時間が来て「ピー」と炊けた合図があるとこまではいつも通りだったのだが、炊飯器の蓋を開けてみるとそこに炊きたてホカホカのご飯は無く、代わりにあったのは、ぬるめのお湯に浸っただけの米だった……。
確認のため、もう一度炊飯ボタンを押して待ってみたが、結果は同じ。液晶ディスプレイの表示やスイッチ類に異常は無いし、炊飯終了の合図も通常と同じ時間で来るようなので、どうやら加熱部に異常があるらしい。一応、廃棄する前に自分で分解してみようとは思っているが、そんなに高い製品でもないので、メーカー修理は割高そうで、それなら新品のIH炊飯器でも買おうという結論になり、ZOJIRUSHIのNP-GF05-XJというのを注文してみた。17000円弱くらい。
¶
Posted 28 5月 2014
§
‡
°
Tagged: レビュー, 食品
・Fate/stay night [Realta Nua]
購入してから1年ちょいで3つのルートをクリア。最後の方は、寝る前にストレッチしながらプレイして、ちょっとずつ読み進める感じだった。タイガー道場コンプまでしてプレイ時間は約68時間、ただし凛ルートのトゥルーエンドはまだ、という状況である。全体として文章は読みやすかったが、やはり私は衛宮士郎が嫌いである。こいつは確かによい特質も持ってはいるが、言動が一貫しておらず、論理的思考もできていない (ただし、作者はそういう人物像を敢えて描いていると思う)。私は断然、遠坂凛が好きである。彼女は概して冷静であるし、なにより自己評価がきちんとできている。秋にやるらしいアニメにも期待したい。
・ASSAULT GUNNERS
PS Plusのフリープレイにて。一通りハードでクリアした。機体の操作が身につくと楽しいし、それなりに高揚感も味わえる。暇つぶしには良いゲーム。
・Rocketbirds HBC
こちらもPS Plusのフリープレイ。ノーマルで一通りクリア。PS vitaの本体を傾けることにより、擬似的な3D描写ができるという面白い点はあるが、それ以上にマップ間のロードがやけにもたつくのが気になった。ストーリーというかペンギンのコメントが割と面白い。ユーモラス。
・LIMBO
同じくPS Plus。休みの日に一気にクリアした。このゲームをプレイしていて一番思うことは、「なぜこの主人公はまったく泳げないのか?」ということ。こいつが少しでも泳げれば、どれだけ楽にクリアできることか。とにかくあっけなく死ぬ (しかも残虐に)ので、怖い。頭を使うゲームで楽しめるのだが、最後の方はかなり複雑になって、悩んでも分からないところがでてきてしまい、最終的には攻略サイトを参照してしまった。反省。音響がなかなか素晴らしい。
・Contrast
同じくPS Plus。一通りクリア。PS4のスペックをうまく使っていてよい。ストーリーも素直な心で読めば楽しめる。
・Don’t Starve: Console Edition
同じくPS Plus。こいつはヤバい。ハマると危険。今のところ、85日生存が最高。ウサギを狩ってジャーキーを作る、が安定すると思う。
¶
Posted 19 5月 2014
§
‡
°
Tagged: ゲーム, レビュー
まぁまぁ具合がよい。ただし無線LANはやはり鬼門。
FM2A88X-ITX+に搭載されている無線LANモジュールは、lspciの出力結果によると、”Qualcomm Atheros AR9462 Wireless Network Adapter (rev 01)”で、有線LANは”Qualcomm Atheros QCA8171 Gigabit Ethernet (rev 10)”である (製品仕様では”Qualcomm Atheros AR8171″)が、少なくとも有線LANの方はUbuntu 14.04 64bitの初期インストール状態で動作した。無線LANの方は、アクセスポイントの一覧などは取得できるし、一時的に”Connected”にもなるのだが、接続しようとすると何度も繰り返しアクセスポイントのパスワード入力を求められるなど、不安定なので使い物にはならないかも知れない。
無線LANについては、”Intel® Dual Band Wireless-AC 7260 + Bluetooth for Desktop”も試してみたが、こちらは2.4GHz・5GHz共に安定して使えるようである。ただし11acではなく、11nで接続しているらしい (APは11ac対応)。LAN内にあるサーバーとの間でiperfを使い帯域を測定してみたが、結果は120Mb/s程度であった。そもそも、iwlistでscanした際のProtocolの欄に、acが出てこないことからして、このモジュールを使っての11ac通信はできなさそうだ。
オーディオについては、”Realtek ALC1150″で普通に音が出る。私の環境ではノイズが酷いとかいうことはない。
あとグラフィックドライバについていであるが、Ubuntu 14.04に付いているkaveri向けのオープンなドライバは割と優秀で、私の環境ではインストール直後から解像度に問題がなかったし、ウィンドウ操作をしたときのCPU使用率も高くない (せいぜい10%程度)。私はグラフィックドライバについてはAMDが提供するドライバをインストールして使いたいところ (動画再生支援などが使える)なのだが、現在のところはAMDのkaveri向けLinuxドライバは上手く行かない点が多いので、kaveriでUbuntu動かしたい人は、素直にオープンドライバを使っておくのが吉だと思う。
アニメや映画を見ながらストレッチ&筋トレをするというのが大分習慣づいてきた。
これは3ヶ月位前から行っている取り組みで、基本的な目標は「だらだらアニメや映画を観ない!」ということである。再生速度を上げる試みもその一環だ。
さてここで、「運動でも始めよっかなぁ〜」と考えた人間が陥りやすい行動というのがある。そう、「形から入ろう」というやつである。走るためにトレーニングシューズやダンベルを買ってしまうこと等が該当する。
しかし今回の私は、その罠に陥らないよう気をつけている。確かに、「トレーニングチューブ欲しいなぁ」とか、「ちょっといいトビナワでも買ってみようかなぁ」などと考えたこともあるが、私の目的からすれば、運動するのに金を使う必要など無い。水を入れたペットボトルを500mL、900mL、1.5Lと用意して、ライトなウェイトトレーニングを行ったり、腹筋やスクワットなど道具なしでできることをやったりしている。これなら金はかからないし、家の中で一人でできる。ウェイトを落として床を傷つける心配も無い。また家の中でやるだけなので、いかにも「運動してますよ〜」という感じのウェアを用意する必要も無いのだ。ちなみにペットボトルのウェイトは砂を詰めることで比重を2くらいにはできるので、2Lのペットボトルで4kg程度のものは容易に作れる。
で、ストレッチと筋トレをする目的であるが、基本的には怪我防止である。山で生物調査や狩猟をしていると、足や腰にくることが多い。斜面で滑って急に腕に負荷がかかることもある。大学に入りたての頃はまだ少なかったように思うのだが、最近はザックを背負って少し歩くとすぐ足を痛めてしまうのだ。こういった現状を、ストレッチで体を柔らかくし、軽い運動で筋肉に普段から刺激を与えることで打開しようというのが目標である。
それと、7,8月は大学のプールが開放されるので、昨年のように週2ぐらいのペースで泳ごうと計画している。そこで気持ちよく泳ぐためにも、今やってる運動は効果があるのではないかと思う。
¶
Posted 30 4月 2014
§
‡
°
Tagged: アニメ