野菜の話

 私は肉も魚も野菜も等しく好きである。同年代の趣向を平均とすると、魚好きとか野菜好きということになるかも知れないが、別に肉が嫌いな訳ではない。ただ今回は野菜について書きたいと思う。

 とにもかくにも、茄子は美味い。一番よくやる食べ方は、油揚げと一緒に炒めて砂糖・醤油・味醂で味を付ける方法だが、もっと上品にいくなら同じ調味料と出汁で丸煮というのもいい。他のものと煮ると紫色の汁がでて色が悪いという点はあるが、トマトスープなどに入れる場合は問題ない。

 レタスは私がもっとも好む味噌汁の具である (ただし貝類を除く)。味噌汁にレタスを入れる場合は、赤味噌ではなく普通の混合味噌を使う。せっかくのシャキシャキ感が損なわれては元も子もないので、火を止めて味噌を入れる直前ぐらいにレタスを入れる。これが美味い。

 葱は大体いつでも冷蔵庫に入っている。豆腐と一緒に味噌汁に入れるし、納豆にも欠かせない。インスタントラーメンを食べるときも、葱さえあればいいと私は思っている。種類は白葱でも九条葱でも、あるいは細葱でも良いというか、買う際に安いものを選んでいる。

 大根は肉や魚との相性が非常に良い。猪大根は猪肉を使った料理の中では鉄板と言えるし、鰤大根の美味さは格別である。私も最近になってやっと、おでんにおける大根の価値を認識するに至った。

宮崎の話_その3 (深山幽谷)

 ハイキングなどから帰ってきて「自然を満喫した」と言う人がいるが、私にとって自然を満喫するということは、ただ山の中を通り抜けたり、景色を眺めて写真を撮ったりすることではない。自然と一体化したような感覚に陥る状態こそ、満喫するという言葉に相応しい体験であると考える。そもそも、人間が自然に入ると大抵の動物は逃げたり隠れたりしてしまう。植物や土石は逃げることができないから、そこにありつづけるだけであり、別に人間を歓迎してくれているなどということはない。山に入ると鳥の鳴き声が聞こえることもあるが、実はそれが警戒音であることもある。

 さて、これは9月に行った際の話である。山の中で作業をしていると時折、近くに大型動物の気配を感じることがある。大型動物というのは、シカやイノシシはもちろん、タヌキやアナグマ、それにキジ程度の鳥も含んでいる。大抵は風で落ちた枝葉が音を立てているだけなのであるが、場合によっては連続的に、何かが林床を歩いているような音が聞こえることもある。そういう時、耳をそば立てて音のした方向を確認することもあるが、毎回やっていては調査が進まないので、あまり気にしないようにしていた。

 そして時刻は17時前、林内がそろそろ暗くなり始めてきた頃であったが、これまで時折感知していたものよりずっと近い位置でガサゴソと落ち葉を踏む音がした。私はその時、作業プロット内の斜面上部にいたのであるが、ちょうど自分の体幅より太い木の側で作業をしていた。音はその木の向こう側からしたので、そっと顔を出して目を凝らしていると、確かに何か動いているのが見える。しかも動く影は1つではない。そしてそれはどんどん近づい来て、私の設置していた半径15mの円形プロット内部にまで入ってきた。この時点で、どう考えても私とその動く生物との距離は30m未満である。そしてそこまで近づいてくると、薄暗い林内でもさすがに判別が可能である。その動く生物は、3頭のニホンイノシシであった。しかもこれが結構なサイズで、私の見積りではそれぞれ80kg、80kg、60kgという構成である。

 確かに、調査プロットに入った時点で「なんか獣道が通ってるなぁ~」とは思っていたのであるが、まさか作業中に目の届く範囲内に現れるとは思ってもみなかったので大変驚いた。しかも私は携帯ラジオを鳴らしており (勿論スピーカー)、直前にやっていた作業も結構音の出るものだったので、よくこれに気づかず近くにやってきたものだと思ってしまう。

 やって来た3頭のうち、少なくとも2頭は私から20m以内に近づいてきたが、どうやら目的地へ移動中というよりは、採餌をしにきたようである。獣道を外れ斜面を上下しながらフガフガと何か探しているようだ。この場所は比較的ミミズが多く生息しているようで、私も作業中に太いミミズを何匹も見ていたので、もしかすると落ち葉をどけながらミミズを探しているのかも知れない。

 私は写真を採ろうと慌ててカメラを起動させたのであるが、以前「DSC-WX10が壊れそう | Mizukama Blog」で書いたように、持っていたコンデジの起動は安定せず、しかも起動してもズームすると落ちるという状態であったためなかなか撮影ができない。仕方ないのでiPod touchで代用することにしたのであるが、これは元々光学ズームができないのでなかなかイノシシと分かるような写真が撮れず。最終的には動画撮影に切り替えたのであるが、動画撮影開始から10秒も経たないうちに今度はイノシシの方がやっと私の存在を感知したらしく、ピギーッ!と鳴きながら元来た道をダッシュで逃げて行ってしまった。一応、何かが林内で動いていると分かる動画は撮れたが、当然満足のいくものではない。野性のイノシシを自然な状態で観察する機会に恵まれたのは僥倖であったが、やはりちゃんとした写真が撮れなかったのは残念であった。

 ところが、イノシシを撮影する機会はまたすぐに訪れた。なんと翌朝、同じ場所にまたイノシシがやってきたのである。朝の8時前後であったが、私が調査プロットに入った直後に1匹の♂が昨日とは反対側から現れた。大きさは60kg程で、ゆっくりと移動しながら採餌している。私は昨日の続きで同じく身を隠せるほどの太さがある木の側にいたため、イノシシと木を挟んで反対側になるよう身を低くしたまま移動しつつ、カメラ (昨晩のうちに整備済み)を起動させ、今度は何枚も撮影することに成功した。最大で15m位までは近づいてきたと思う。DSC-WX10はズームするとすぐに油絵化してしまうので美麗な写真とは言えないが、それでもイノシシかどうかも定かでない昨日の写真とは違い、今度ははっきりイノシシであると分かるものを撮影できた (近日中にArtCreatureに掲載予定)。最後はイノシシと目が合ってしまい気づかれて逃げられたが、今回はダッシュで逃げるというよりは、スタコラッサッサぐらいの感じで去って行った。

 どちらも時間にすると5分から10分程度であったが、それでも自然状態のイノシシを観察できたのは非常に興奮した。狩猟をしていてもイノシシを見るのは基本的に罠にかかった状態なので、歩いているところや餌を探しているところはなかなか観察できないのだ。最終的にはもちろん気付かれてしまうわけだが、それでもイノシシのように臆病な動物が15mや20mといった距離まで近づいてきてくれたということは、私自身がその環境で”自然”な存在となっていたと言えるのではないだろうか。この種の体験は今回に限ったことではなく、手の届く距離に小鳥が舞い降りてきたり、トンボが頭にとまったりするのも同じである。とにもかくにも、やはりその環境の中で腰を下ろすなり寝転ぶなりしてしばらく静止するということが大事なのだと思う。

1話を観て_2014秋 その3

・「大図書館の羊飼い」
 若干流れの悪さが目につくが、原作の制作元からして今後についてはある程度信頼できる。1話では登場しないが、キャラクターは断然、御園千莉である。

・「山賊の娘ローニャ」
 頑張って制作している感じはする。音響は特に良い。ただ演出が嫌いだ。海外のアニメ (ディズニーとか)っぽい感じが鼻につく。3DCG自体が悪い訳じゃない。あくまで演出の問題である。

・「曇天に笑う」
 もしかしたら面白いのかも知れないが、1話ではそれが分からなかった。早い話、曇天3兄弟の人物像に魅力を感じないのである。笑いがない、興奮がない、感動がない、と三拍子揃っているのではないかと不安になるが、とりあえずしばらくは観てみようと思う。

・「グリザイアの果実」
 核心部分が恐らく後半まで明らかにされないので、その点は確信が持てないが、なかなか良い演出であると思った。

・「結城友奈は勇者である」
 岸誠二は駄目監督である。あるいは彼の元には駄目な作品ばかり回ってくるのかのどちらかだ。思い返して見ると、私が観た岸誠二 監督作品で秀逸と感じたのは「人類は衰退しました」ぐらいなものである。「Angel Beats!」然り、「Persona4 the ANIMATION」然り。「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」と「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 THE ANIMATION」は特に酷かった。大体の作品が、意味不明、支離滅裂、中途半端、といった四字熟語で表現できる。「結城友奈は勇者である」も同様で、1話を観ても訳の分からないところが多すぎるのだが、それが納得の行く仕方で説明される見込みが全く感じられないのである。とりあえず私の趣向には合わない。

1話を観て_2014秋 その2

・「PSYCHO-PASS サイコパス 2」
 待ってました!アバンを観ただけで震える。朱ちゃんの成長が半端ない。そして霜月監視官には間違いなく悪いことが起こる。x1.2で視聴。

・「甘城ブリリアントパーク」
 面白い。テンポが良い。1話として素晴らしい出来である。千斗いすずの淡々とした喋りで全体の面白さが引き立てられている。x1.5で視聴。

・「失われた未来を求めて」
 人物の3Dを使った描写が目立つが、悪くはない。ここからどう展開していくのかは楽しみ。

 それと新作ではないが、KBS京都で放送の始まった「ワールドフールニュース」を観ている。まぁ飯を喰いながら観るアニメである。

宮崎の話_その2 (自動停止)

 別に宮崎に限った話ではないが、最近のレンタカーにはアイドリングストップ機構が付いているものが増えているように思う。アイドリングストップ機構とはその名の通り、「車速の低下を検知してエンジンを停止し、ドライバーの発進操作を検知して再始動する」 (Wikipediaより)ことで、車のエンジンがアイドリングを行わないようにする機構である。ネットを見ると、エンジン再始動の回数が増えることでバッテリーやセルモーターの負担が増えることを懸念する声も聞かれるが、私としては基本的にアイドリングストップ機構は良いものであると思っている。何といっても第一に、信号待ちをしているときに車内が静かになるのが良い。私は別にレンタカーとして借りるような軽自動車や乗用車でエンジンの音を楽しみたいなどとは微塵も思っていないのだ。

 しかしながらこのアイドリングストップ機構、私にとっては若干の問題がある。私は一時停止を遵守するからだ。一時停止をするということは、当然ブレーキを踏んで減速し、停止線の前で完全に停止するということを意味する。これは車からしてみれば、信号待ち等のアイドリング発生イベントと何ら区別が付かないはずなのである。しかし一時停止をする場合は、多くの場合すぐに発進するのであるから、アイドリングタイムは非常に短く、エンジン再始動のコストだけは同じようにかかることとなる。この「一時停止でのアイドリングストップ機構作動」を回避するためには、一時停止する前にアイドリングストップ機構の動作有無を切り替えるスイッチを操作すれば良いのであるが、それは運転中にハンドルから片手を離すことを意味するので、慣れれば良いのだろうが初めて乗るような車では若干の危険を伴うように思う。

 とはいえ、一時停止をきちんと行っている車 (つまり、停止線の前で完全に停止する車)は非常に少なく、私の見立てでは2割もいればいい方だと思う。完全な停止を行わなければアイドリングストップ機構が作動しない場合もある (実装による)ので、ちゃんとした一時停止をしない人にとっては問題ないのかも知れない。

 一時停止の他に、自分の中での運転ルールとして決めているのは、「制限速度を出している車を追い抜かない」である。私は普通自動車よりも、原付1種を運転していることが多いのであるが、制限速度が30km/hの道路で30km/hの制限速度を守って (あるいはちょっと超過して40km/hで40km/h制限の道路を)走っている私に、クラクションを鳴らしてくる車があるのを非常に不快に思っている。もちろん、クラクションは安全のために鳴らす意味もあるのだろうが、抜こうとしなければクラクションを鳴らす必要性は無い。こういう状況は、原付だけでなく普通自動車を運転していると時もたまに経験する (不安定な荷物を積んでいて速度が出せない場合がある)。制限速度前後で走っている車を抜いて行ったり、あるいは後ろに張り付いてせっつくような走り方をしたりするのは、制限速度を守って走っている人間をバカにする行為であると私は思っている。私も心の弱い人間なので、制限速度を超えたスピードで車を走らせてしまうことはあるが、前の車が制限速度より余程遅い速度で走行している場合 (制限40km/hで30km/h以下等)や、向こうから譲ってくれた場合を除き、片側一車線で抜きにいくということは、たとえ対向車が全く無くてもしないようにしている。