最近観た映画 (高倉健さん主演)

 高倉健さんが亡くなったというニュースを聞いて、私は別に悲しいとか残念だとかは思わなかった。むしろその後に出演作のTV放送が相次いだことで、視聴機会に恵まれたことが嬉しい。

 今回レビューを書くもの(☆)を含め、私が見たことのある高倉健さん出演映画は以下の通りである。

網走番外地 北海篇 (1965) (☆)
八甲田山 (1977)
幸福の黄色いハンカチ (1977)
野性の証明 (1978)
遙かなる山の呼び声 (1980) (☆)
南極物語 (1983)
居酒屋兆治 (1983) (☆)
夜叉 (1985)
鉄道員(ぽっぽや) (1999)
ホタル (2001) (☆)

 こうしてみると、私が見てきた高倉健さんは1970年代後半以降であり、もっと多くの映画に出演していた1950年代、60年代についてはほとんど知らないことになる。まぁWikipediaで出演作のタイトルを観る限り、その多くが任侠映画であり、上に挙げた中でも中学生位の子供に推奨できるのは、「八甲田山」「南極物語」「鉄道員(ぽっぽや)」「ホタル」くらいなものであるので、別に今後もそれら古い映画を積極的に観たいとは思わない。

 さて、それでは高倉健さんが亡くなってからTV放送された映画で私が観たものについて書きたいと思う。

・「網走番外地 北海篇」(1965)
 娯楽映画として面白い。古い作品であることもあり、また言葉遣いが乱暴であることから、x1.5では聞き取りにくい部分もあった。

・「遙かなる山の呼び声」 (1980)
 終わりかたがとてもよい。また風景が美しい。虻田三兄弟の絡むあたりが少し気にくわないが、まぁどうでもいい。

・「居酒屋兆治」 (1983)
 この映画面白いよ、と人に進められる映画ではないが、私としては面白かった。世の中にはいろいろな人がいるということが分かる作品である。この映画とは直接関係ないのであるが、視聴後なぜか私は「屍姦」ということについて調べたくなり、Wikipediaを検索してしまった。

・「ホタル」 (2001)
 断言するが、最後のホタル演出は不要。全体としては構成が良く、しっかりまとまった作品だったと思う。私は平成生まれなので、昭和天皇崩御の時についてあまり知らなかったのであるが、この映画を観てから殉死というものについて調べてみた。Wikipediaによると、明治天皇崩御の時も、昭和天皇崩御の時も、数名の殉死者が出ているそうである。

カブの話

 私の友人は国立大学を修士まで出てからデイトレーダーになってしまったが、今回書くのは私が乗っているバイク、スーパーカブ (SUPER CUB)の話。

 2月程前まで、私はヤマハのビーノ (Vino)という原動機付自転車に乗っていた。詳しい型番は分からないが、50ccで2ストのビーノである。これは私の妹のバイクで、それを私が1年半程借りていたのだ。この2ストビーノは、2ストらしくパワフルで、エンジン音が煩いという問題はあったが、快適に乗っていた。しかし妹がこれを返せと言ってきたので、代わりの原付として新たなバイクを手に入れることとなった。それで選んだのがスーパーカブ70・デラックスである。

 私が最初にスーパーカブというバイクを意識したのは、はやみねかおる著の「怪盗クイーンと魔窟王の対決」(2004)という児童書を (発売当初に)読んだときである。この本の中で、主人公である怪盗クイーンが脱出用に用意するバイクが、スーパーカブ50・スタンダードなのである。本文では「燃費と頑丈さは世界一といわれる、名車中の名車。新聞や郵便の配達などで、世界じゅうを走りまわっている。」と説明されている。このイメージは私の頭にこびりつき、いつかバイクに乗るならスーパーカブがよかろうと思うようになったのは、この本の影響に依るところが大きい。4輪にしろ2輪にしろ、私にとっては道具としての機能が最も重要なので、その点でスーパーカブというのはまさに私が求めているバイクの姿であると言える。もっとも、金さえあればCBR250のようなカッコいいスポーツタイプのバイクに乗りたいという願望もあるのだが。

 私が手に入れたDX70は比較的状態が良く、泥除けも割れていないし錆もほとんど無かった。購入してすぐ前カゴとコンビニフックを付けたのだが、本体の古さでそれら新品のパーツが浮くということもない。冬に入ってはいるが今のところエンジンのかかりも良く、至極快適である。

 以前乗っていたVinoに比べて良い点は、静音性と積載量である。特に低速での静音性はかなり高い。私は朝早くや夜中に走ることもあるので、近隣住民に迷惑をかけないためにも静音性は望ましい。ただし3段変速で低速重視な配分になっているため、50km/hを超えるとエンジンの回転数が上がり大分音が大きくなってしまう。もっとも、50km/h以上出すのは大通りだけなので、下宿から大学へ行く程度の道であれば、そのようなスピードを出す必要もなく、静かに走行できる。積載量については、リアキャリアに10kg程度の肉を載せて走ったりもしているが、まったく問題ない。私はザックを背負って走ることがあるため、リアキャリアにボックスを載せるということはせず、純正のキャリアにゴム紐でくくって固定している。将来的には、テールランプの上まで伸びたロングリアキャリアに替えて、長さのあるものを載せたときの安定性を増したいと思っている。

 またVinoは50ccの原付一種であったが、70DXは70ccの原付二種なので、二段階右折と30km/h制限が無くなっている。これまで毎日のように通っていたルートにも、右折が可能になったお陰で遠回りせずに済む箇所があるので、これは非常にありがたい。50ccから70ccになったからといって、パワーが増大したという感覚は無いが、MTになったことで慣れてくると急な坂道や悪路を走るのもスクーターより楽になる。

1話を観て_2014秋 その4

・「天体のメソッド」
 グラフィックは良い。音楽も良い。だが気合を入れて観るほどのストーリーだとは思えない。少なくとも1話ではそう感じた。既にいろいろな作品でやり尽くされたテーマ、設定、演出の焼き直しな気がする。良作として私が評価したくなるには、+αの要素が必要。それは今後出てくるかもしれないので、一応観る。

・「異能バトルは日常系のなかで」
 超能力ラノベものとしては結構イケてる。お約束的なストーリーを大分省いてストーリーを組み立ててきたことも評価したい。

・「俺、ツインテールになります。」
 単なるネタものという印象が拭えない。アニメの方も、力入れて作っているような感じはしない。習作というような位置づけだろう。

最近観終えたアニメ

・「それでも世界は美しい」
 キュンキュンした。二十代も後半に入った男がこんなことを書くのは気持ち悪いだろうが、実際そうなので仕方ない。ニケ役の前田玲奈さんは今年(2014)の作品からメインキャラでの出演が増えた方のようであるが、最初にアメフラシの歌を聴いた時は、「こりゃ間違いなく声優とは別の歌手に歌わせてるだろ」と思った程の美声で、キャラクターの演技と合わせて今後のご活躍にも非常に期待が持てると思った。ED主題歌も完成度が高く、これらが収録されているサントラをCDで購入した。x1.4で視聴。

・「メカクシティアクターズ」
<<<  意味不明。あらゆるところに悪い意味で疑問を感じる。原作の知識があれば分かるのかも知れないが……。批判するにも不明な点が多すぎるので今後も観ようとは思う。 <<<  と「1話を観て」で私は書いていたが、最後まで観てもやっぱり意味不明だった。メッセージ性のある作品だとすると、そのメッセージは私に伝わらなかったし、メッセージ性の無い作品だとすると、ただただつまらん。おそらくだが、「死ぬほどあたりまえのことを、小難しく伝えようとしている」というのがこの作品に当てはまる表現なのではなかろうか。無駄にキャラクターを増やしてはいけないということが分かる典型的な作品でもある。OP曲は勢いのある感じで割と好印象だが、それ以外はあんまり。x1.4で視聴。時間の無駄。 ・「戦国BASARA Judge End」  うーん、これまでのアニメシリーズと比べてもいまいち。まぁキャラものとしてはこれでいいのかも知れんが。私としては、家康と三成がきちんと決着を付けるところが観たかった。x1.4で視聴。 ・「ドキドキ!プリキュア」  凄く良かった。BDを買っていたスイプリよりいいんじゃないかと思う。キャラクターデザインも良いし、情操教育的な意味でのストーリーの出来にも感銘を受けた。さらに音楽の出来も高く、私はサントラをCDで購入している。x1.4で視聴。

野菜の話

 私は肉も魚も野菜も等しく好きである。同年代の趣向を平均とすると、魚好きとか野菜好きということになるかも知れないが、別に肉が嫌いな訳ではない。ただ今回は野菜について書きたいと思う。

 とにもかくにも、茄子は美味い。一番よくやる食べ方は、油揚げと一緒に炒めて砂糖・醤油・味醂で味を付ける方法だが、もっと上品にいくなら同じ調味料と出汁で丸煮というのもいい。他のものと煮ると紫色の汁がでて色が悪いという点はあるが、トマトスープなどに入れる場合は問題ない。

 レタスは私がもっとも好む味噌汁の具である (ただし貝類を除く)。味噌汁にレタスを入れる場合は、赤味噌ではなく普通の混合味噌を使う。せっかくのシャキシャキ感が損なわれては元も子もないので、火を止めて味噌を入れる直前ぐらいにレタスを入れる。これが美味い。

 葱は大体いつでも冷蔵庫に入っている。豆腐と一緒に味噌汁に入れるし、納豆にも欠かせない。インスタントラーメンを食べるときも、葱さえあればいいと私は思っている。種類は白葱でも九条葱でも、あるいは細葱でも良いというか、買う際に安いものを選んでいる。

 大根は肉や魚との相性が非常に良い。猪大根は猪肉を使った料理の中では鉄板と言えるし、鰤大根の美味さは格別である。私も最近になってやっと、おでんにおける大根の価値を認識するに至った。