あなたとは気が合いそうだ

 年末に祖父の家へ行った際、母と妹と私で、近くのスーパー銭湯へ出かけた。父は要介護の祖父を風呂に入れると言って残ったので、男湯へは私一人で入ることとなった。私は1時間も入れば十分満足なのだが、妹がもっと長く入りたいと主張したので、2時間後に出口で待ち合わせることになった。

 このスーパー銭湯は比較的規模が大きく、露天風呂だけでも5,6種類の湯が用意されている。私は一通り汗をかいて体を洗った後、ぬるめの露天風呂に入ることにした。2時間という時間を消費するには、ぬるい湯につかっているのが一番楽だろうと思ったのだ。決して、そこで女児2人が遊んでいたから選んだわけではない。

 その風呂には何か黄色いものが浮かんでいた。最初は柚子かと思ったのだが、柑橘系の香りはしない。近づいてみると、それはおもちゃのアヒルだった。ゴルフボール大のアヒルがいっぱい、水面に浮かんでいるのである。ぬるめの湯なので、子供たちが遊べるようにと浮かべてあったのだろう。実際、4,5歳と思われる女児たちはこのアヒルで遊んでいた。アヒルは柔らかい樹脂でできていて、中に空気が入っている。腹の部分には笛が仕込まれていて、軽く潰していやると音が鳴る。私も暇なので、アヒルで遊ぶ女児の微笑ましい姿を観察しつつ、自らも2,3羽のアヒルを弄んでいた。風呂には女児2人と私以外に、私より少し年上の30歳前後と思われる男性と、片方の女児の親戚と思われる40歳程度の男性がいた。

 しばらく湯につかっていた私は、あることに気がついた。アヒルの数が減っているのである。私が来た時点で30羽程いたはずのアヒルが、10羽そこらしかいないのである。よく観察していたから間違いないが、子供たちが風呂の外へ持ち出したり、放り投げたりはしていない。ならばあのアヒルたちはどこへ行ってしまったのか。不思議に思った私は注意深く周囲を見渡した。するとどうだろう、30歳前後の男性が体を横たえている辺りの水底に、おびただしい数の黄色いものが沈んでいるではないか。なんとその男性は、手の届く範囲にやってきたアヒルを捕まえては、中の空気を抜いて沈めるという作業を延々と続けていたのだ。沈没させられたアヒルは100を優に超えるだろう。全て浮かんでいれば、水面を半分は埋め尽くせる数だ。それを黙々と沈めている大人、なんというシュールな光景だろう。

 私も真似してやってみた。確かに中の空気を全部抜いて水を入れてしまうと、おもちゃのアヒルは風呂の中で沈む。さらに私はそれを一歩進めて、サスペンドアヒルを作ってみた。アヒルの中の空気を微調整してやると、水面まで浮かんでこず、底にも付かない状態で、風呂の中を漂った。水中の流れを可視化できて面白い。

新品が高けりゃ中古を買えばいい

 Intel Core i5-2500Kをドスパラで中古買取してもらったところ、純正クーラー(清掃済み)有りの箱無しで8,500円だった。箱など揃っていれば買取価格は最高で10,000円だったようである。この2500Kは2011年3月に同じくドスパラで新品を18,780円 (税込)で購入したものなので、4年以上経っているにもかかわらずこの値段で買い取ってもらえたのには驚いた。既にデスクトップ向けCoreシリーズは第6世代まで発売されているのであるが、第2世代の2500Kでも性能的には割と現役 (消費電力では劣るが)なのに加え、最近の円安で現行シリーズのCPUに割高感があることも高価買取の要因かと思った。実際、第6世代のSkylakeではラインナップ的に2500Kと同じ位置のCore i5 6600K BOXが36,000円 (税込み)ほどの価格となっている。

コンピュータ犯罪捜査官だと巡査部長の任用資格に当たるらしい

 27年度秋季の応用情報技術者試験(AP)の合格・成績発表が今日の午後だったが、確認したところ合格していた。点数は午前が自己採点と同じ81.25点、午後は79.0点だった。午前、午後共に合格基準点は60点なので、それなりに余裕のある合格である。

1週間前に公開された解答例で気になったのは、
午後試験 問1 設問3の(2)
「アカウント名とパスワードがユーザーを認証するのに対し、Cookieによる認証は何を認証するものか。10字以内で答えよ。」
という問題で、IPAの解答例は「Webブラウザ」で、私もそう回答したのだが、試験終了後に出た各社予備校の解答予想は多くが「利用端末」だった。2ch.scでは、「Cookieは同じ端末の異なるブラウザ間で共有されるので利用端末が正解」などと書き込んで恥を晒す輩も現れたが、厳密な正解は確かに「Webブラウザ」である。ただし問題文の書き方からすると、「利用端末」と回答させたがっていると捉えられなくもないので、「利用端末」にも点が与えられた可能性は否定できない。来月公開予定の採点講評を楽しみにしたい。

また、午後試験 問11 設問2の穴埋め問題は、IPAの解答例が「最新のハードディスクスキャンの実行日時」となっていて、私もほぼ同じ回答をしたのだが、各社予備校の解答例では「最新の」という表現が抜けているものが多かった。2ch.scではあまり話題にならなかったが、「最新の」あるいは「最後の」という表現は、欠かせないはずだと私は思っていたので、IPAの解答例がしっかりしていることを評価したい。

異常なものは異常

 「同性愛は異常」なのは間違いないが、なぜここまで大きな話題になるのだろうか。マンガとかアニメで、同性愛者ではないかという疑惑をかけられたキャラクターが、「俺はノーマルだ」というような発言をすることがある。ということはつまり、同性愛者はアブノーマルだと言っていることになり、abnormalとはすなわち「異常・変態」であることを指している。

 私が怖いと思うのは、この異常な形質が環境条件によって出現・顕在化しやすくなるという点である。完全に遺伝的なものならば、同性愛者は子供を設けないことで淘汰されるので、将来的に同性愛者は減少するはずである。ところが人類史を見るとそうなっていないのは明らかで、これは同性愛が容認される社会が形成されることにより、同性愛者として行動する人の割合が増加しているからだと考えられる。

 そのため、同性愛は容認するが自分の子供が同性愛者なのは嫌だ、という考え方は間違っている。自分の子供が犯罪者になるのが嫌ならば、社会全体の犯罪についても容認しない態度を取るのと一緒である。

断り文句

私は中途半端な知り合いからプライベートな付き合いに誘われることが少なく、私を遊びや食事に誘ってくれる人というのは本当に仲の良い人に限られるので、誘いを断ることに困難を覚える場面が少ない。とはいえ一人暮らしをしていると、商業的な勧誘を受けることは人並みにある。そういう勧誘にあった時、きちんとした理由を告げて断ると、気分的に楽だし相手の気も害さないので良い。ここで言う「きちんとした理由」というのは、道理にかなっていて、相手に反論される可能性が少なく、なおかつ安定的なものが好ましい。

例えば、新聞の勧誘で来た人に、「今忙しいから」と言って断ったとする。そうすると相手は、「次回訪問時には忙しくないかも知れない」と考えるので、また来てしまう。これは安定性が無い理由に該当する。あるいは「お金が無いから」と言った場合、「割引します」と言ってくるかも知れない。これは反論されている場合である。私は以前、「新聞紙が溜まると捨てるのが面倒だ」と言ったことがあるが、「それじゃ定期的に回収しに伺います」と言われてしまった。これは道理にかなった断り文句とは言えなかった。

ここからは、私が最近使っている断り文句を紹介する。

・新聞
「社説が私の考えと合わない」「低俗な広告が載せられているのを目にしたくない」

・クレジットカードの類 (ガソリンスタンドでよく勧誘される)
「カードを増やしたくない」

・インターネット回線
「サーバーがあるので設定を変えるのが面倒くさい」 (回線変更の勧誘)
「いつ引越か分からず実家に戻る可能性がある」 (期間縛りのある契約への変更を求める勧誘)