悪いことをしてしまった

 以前、知り合いのお宅に呼ばれて食事をしたときの話。私は普段、紙パックで158円/Lの濃縮還元100%ジュースを飲んでいるが、他人の家に招かれた時や、自宅で食事会を開く時は、瓶入りで1Lが300円から800円程度のちょっと高級なストレートジュースを用意することが多い。その日も300円の”りんごジュース”と500円の”ぶどうジュース”、合わせて2本を持って行った。大した出費ではないが、よほどの富裕層で無い限り常飲しているという人は少ないので、ちょっといいものということで喜んでもらえることが多い。

 私を含め5名の大人が招待されていた。皆それぞれ、資力に応じて食べ物や飲み物を持参していて、私もジュース以外に食材を持ってきていた。招待してくれた家族は夫婦と子供3人という構成で、子供たちは一番上が中学生、下は小学校低学年という年齢層だ。楽しく食事が進んでいる中、私は持ってきたジュースを取り出した。大人の中にはビールを飲んでいる人もいたが、車を運転してきた人は酒を飲めないので、ジュースは喜ばれた。ところが、子供たちの母親はなぜか、私の買ってきたジュースを飲んだ上で、自分の子供たちにそれを飲まそうとしなかった。子供に甘い飲み物を飲ませないと決めている家庭もあるが、過去に私はその家庭で糖分たっぷりの飲み物が子供たちに供されたのを見たことがあるので、それが理由ではない。味が悪かったとか、質が悪いとか判断したとも考えにくい。ならばどうして母親は子供たちにジュースを飲ませないようにしたのか。

 少し考えて、私は「しまった!」と思った。おそらくその母親は、子供たちにあまり高級なジュースの味を覚えさせたくなかったのだろう。子供3人を育てていてあまり裕福ではない家族である。中学生ならともかく、小学校低学年の子供であれば、普段よりいいものを飲み食いした結果、家庭で出されるものに不満を持ってそれを顕にするようになる可能性がある。そうなったら親は困る。困るし悲しい気分になるだろう。人の家に持っていくものだからなるべく良いものを、と考えた私の動機は悪くなかったと思うのだが、配慮が足りなかったかも知れない。

 子供は親の監督下にあるので、一緒に遊んだり何か物をあげたりする場合、きちんと親の承諾を取ることが重要である。いろいろな家庭があるので、「うちの可愛い息子に山で虫捕りさせるなんて何事だ!」と怒られる可能性だってあるし、これくらい普通だと思って渡した本が、「上品に育てたうちの娘にはとても読ませられない低俗な本だ!」と判断させる可能性だってある。今回はそこまで大きな問題とはならなかったし、私も相手も嫌な気分になったわけではないのでよかったが、これからより気をつけたいと思う出来事だった。

1話を観て_2016冬アニメ

・「この素晴らしい世界に祝福を!」
比較的テンポが良い。1話を観た限りでは、ラノベ臭も酷くなく、観つづけられそうな気がする。ただスカートが短すぎるのは良くない。

・「石膏ボーイズ」
ウルトラスーパーアニメタイムで、「おしえて!ギャル子ちゃん」を観た後、勝手に始まるので観てしまう、という感じ。

・「だがしかし」
きちんと許可を取って製品名やデザインを出してきているのが評価できる。私は子供の頃、親から駄菓子を食べることを制限されていたので、最近の方がむしろ食べている。

・「おじさんとマシュマロ」
強烈だな。こういうアニメ好き。

・「おしえて!ギャル子ちゃん」
内容はくだらないのだが、テンポや台詞回しが良い。

・「ブブキ・ブランキ」
3DCG自体がが悪いとは思わないんだけど、間のとり方に少し難がある。だからキャラクター同士の会話も、アクションも、すんなり受け入れられない。とはいえ、しばらくは観る予定。

・「大家さんは思春期!」
これは毎週楽しみなアニメになりそうだ。何を隠そう、私は女子中学生が好きなのである。

・「てーきゅう (7期)」
いつもと変わらず。

・「旅街レイトショー」
面白いと思う。タイトルにあるように、朝起きて観てテンション上げるようなものではなく、寝る前に観るようなアニメである。

 まだ今期スタートで、私を悶えさせるようなものには出会っていない。基本的には、先クールから続いている「うたわれるもの 偽りの仮面」を観てれば空腹感は無いし、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」と「ルパン三世」も加えればお腹一杯である。

最近観た映画

・「スター・ウォーズ」エピソード 4,5,6,1
久々に観た。エピソード3はまだ観たことがない。

・「祇園囃子」
金で女を買う男にだけはなりたくないなと思った。

・「女殺油地獄」
近松門左衛門の代表作として高校で習った記憶があるが、具体的なストーリーは知らなかった。サスペンスとして非常に面白い。

・「トラ・トラ・トラ!」

・「私をスキーに連れてって」
面白いが、滑走禁止区域を滑ったり、雪道で車のレースをしたりと、あまり褒められたものではない行為も多い。

・「メリー・ポピンズ」 (1964)
まぁディズニーらしいな、という感じ。子供たちがあまり可愛くないのが良い。母親役の役者 (グリニス・ジョンズ)が、タレントのなるみさんに似ている。

最終話を観て_2015秋 その1

・「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」
面白かった。櫻子さんが飼い猫を標本にしたエピソードを観て、死んだカブトムシをゴミ箱に棄てて親に怒られた自分の過去を思い出した。その時は庭に埋めるよう指示されたが、今の私は何の躊躇もなく、実験に使った昆虫や飼育していた動物をゴミとして棄てている (もちろん標本にすることもある)。アニメの感想に戻ると、2期があるのか分からないので、伏線を残したストーリー構成に若干の不安を覚えるが、それでも観終って気持ちの悪いものではないし、よくまとまっていたと評価できる。

・「ゆるゆり さん☆ハイ!」
何度か観た回もあり、全体を通して楽しめた。もう少しぶっ飛んだ内容の方が私としては嬉しいが。主題歌は共に購入。

・「終物語」
前半は羽川さんを楽しめた。後半は特に楽しめるものが無かった。ED主題歌はよかったと思うが、OPはいずれも微妙だった。

・「ワンパンマン」
アニメとして良く出来ていて、毎話楽しめた。収益もそれなりに出ているはずなので、2期を期待できると思う。

・「不思議なソメラちゃん」
とんでもない発想力で、笑うと言うよりは、唸らせられる。

・「てーきゅう」(6期)
いつも通り。

・「ご注文はうさぎですか??」
主題歌がよかった。安心して観れる。

似ていると思う話

 私は高校の時、水泳部に入っていた。水泳は競技中に応援がほとんど聴こえない (泳法や会場によっても変わるが)。なのに競技会では、部内の誰かが泳ぐとき、必ず観客席にいる部員全員で応援をして、泳いでいる間もメガホンを叩いたり声を出したりしていた。私は部長で泳ぎが遅かったため、応援の指揮を執ることも多かったのだが、この”実際には届いていない応援”について若干の疑問を感じつつも、他の部員の競技中ずっと声を出して応援することで、自分の競技中も応援されているという確信が得られ、それを励みにするための行為なのだ、と考えて行っていた。

 大学で学部生の時、同期の知り合いで外見の優れた女子がいた。彼女は賢くて喋りも面白いのだが、トークの内容は、自分に好意のあるそぶりを見せた男についてであることが多く、それもかなり批判的なものなので、聞いていて素直に笑えないなと思ったことがある。この場にいない誰かの悪口を言っているということは、どこか別の場所で私や友人の悪口を言われる可能性も無いとは言えない。そう考えると、自分自身も他人の悪口を言ったり差別的な発言をしたりしないよう、注意しようと思った。