「伊集院光のてれび」第6回を観て私は衝撃を受けた。
「若い女性はこれほどまでに食べ残しをするのか!」
番組の内容は、私が尊敬するラジオパーソナリティーの伊集院光が、芸人やタレントの後輩 (女性)に愛情を込めた弁当を手作りし、それと知らずに与えられた後輩達がそれをどう評価しながら食べ、あるいは食べないのかを実験する、というものであった。あらかじめ後輩達の嫌いな食材を調べ、それを弁当のメニューに盛り込んだというのは意地が悪い (褒め言葉)気もするが、結果は多くの後輩が全体の半分前後を食べ残すというものであり、あまりに残しすぎている気がした。タレントの中にはグラビアなどで活動している人もいたので、体型維持のために仕方ないかとも思ったが、あまり裕福でないはずの女性芸人でも食べ残しをした人は多く、若い女性と食事をする機会の少ない私の感覚とは大きく外れたものであった。
私の両親は食料の生産・加工業に就いているわけではないが、食事に関しては割と厳しかったので、私が幼かった頃に、嫌いな食べ物や量の多いものを泣きながら食べさせられた想い出がある (そのくせ父親は出された料理を不味いと言って食べないことがある)。しかしそのお陰で今の私は、出された食事を全て食べることが難なくできる大人になることができた。もちろん、食べ物に関する好き嫌いというのは、生まれ育った地域や家庭の事情で形成されてしまうものであるし、特定の味覚 (苦味など)や食べ慣れていない食品を避けるというのは、生物学的に意味のある行動と言えなくもない。それに食品アレルギーや過去の経験からくるトラウマなどで本当に「生理的に無理」な場合というのも存在するだろう。しかしそれでも、自分に割り当てられた食い物をなるべく食べきる、という意識を強く持っていれば、彼女らのような残し方 (量・種類含め)はしないであろう。
一応私にも、一回の食事として常識的な量を食いきれない可能性のある (=苦手な)食べ物は存在するが、今のところ私がそうだと気づいているのは、「激辛」なものだけである。私が食べることに困難を覚えるレベルの激辛食品は、少なくとも日本においてそれほど一般的でないので、食事に招かれた場合でも個別にかつ大量に割り振られるということは殆どない。
好き嫌いとは少し外れるが、食べ残しという点で思い出したエピソードがある。私が小学校高学年の時、毎回の給食は私を含む「よく食べる子」によって基本的に食べ尽くされていた。メニューの人気具合でクラス全体での消費量に差が出るし、給食のおばちゃんの采配によって供給量にもある程度のバラツキがあるので、日によっては少し残ったりすることもあったが、逆にとても不足感 (つまり腹が満たされていない!)のある日もあった。そんな日は、おかわりを切望する有志が空になった食缶を持って低学年の教室へ行き、余った料理をもらってくる、というのが恒例であった。当然ながら6,7歳の1年生と11,12歳の6年生では食べる量が大きく異なるので、各教室に配られる段階でも低学年には一人当りの量が少なめに供給されているのであるが、それでも低学年の教室では余りが発生しやすかったのである。年度が変わってすぐのある日、その日のメニューは忘れたが、私がいた教室では料理があっというまに無くなってしまったので、私ともう一人が空になった容器を持って1年生の教室に向かった。ところが、これまでと同様に1年生の教室の扉を開けて、自分たちのクラス名と余った食品を貰いにきた旨を告げると、その組の担任であった若い女性教諭 (その年度に赴任した)が怒りだし、多量にあった余りの一部を貰うこともできず追い返されてしまったのである。その女性教諭の主張は「児童は皆、同じ給食費を払っているのに、他のクラスに割り当てられた給食を貰いにくるとは何事だ!」ということであった。「余っているのだから別にいいじゃないか」とは当時も思ったが、今改めて考えると、一律の給食費を支払っているということに対しては「だったら学年毎に供給量が違うのはどうなんだ」とか「そもそも児童によって食べる量が違うのはどうなんだ」という反論も考えつく。というか、あの時のことを想い出すと、あの女性教諭は平等性うんぬんよりも、自分の管理下にあるものに他者が介入してくるという事態そのものに不快感を抱いたのではないかと思えてならない。とにかくこの出来事によって、食品残渣が余計に生成されたのだ。なかなかに忘れがたい嫌な想い出である。
¶
Posted 18 11月 2015
§
‡
°
Tagged: レビュー, 食品
電気自動車や水素燃料電池自動車が話題になり始めたころ、私にはそれらがエコカーであるという表現に多少抵抗を覚えていた。確かに電気は水力や風力、太陽電池等の再生可能エネルギーによっても調達できるが、一般には石炭や石油などの化石エネルギーを燃焼させることで供給されている。それを充電したりあるいは水素に変換してから (水素は水の電気分解以外によっても生成されるが)利用するというのは効率的なのだろうかと疑問に思っていたのだ。
しかし最近、電気自動車である日産のリーフや三菱のアイ・ミーブなどを道路で見かける機会が増え、考えが少し変わった。エネルギー効率がどうのこうの言うよりも、走行時に有害物質 (排気ガス)が出ないということがエコであるのだと。私は原付や自転車で道路を走っていることが多いし、四輪自動車を運転しているときも基本的にはエアコンを付けず夏は窓を開けて走っている。そうなると、信号待ち等で停まったとき、あるいは走行中も、前の車が出す排気ガスを吸ってしまうわけだが、前が電気自動車だと排気ガスが無いのである。これは素晴らしいことである! 夏場に窓を閉めてクーラーをかけている人も、道路の空気が良くなれば、エアコンを使い始める気温を上げられるのではなかろうか (正のフィードバック)。
¶
Posted 18 11月 2015
§
‡
°
Tagged: バイク, 自転車
少し前に、大学の研究室で使っているコンピュータの調子が悪くなった。電源を入れてからしばらくすると、画面が固まるか、あるいはプッツリ切れてしまうのだ。調べてみると、GPUであるMSI R7770-2PMD1GD5 OCのファンが停止していた。このGPUは約3年前に購入したものであるが、半年ほど前に2つあるファンの片方が回らなくなり、変な音を出すようになっていたので、壊れたファンへの配線をブチ切り、もう片方のファンだけが動作する状態で運用してきた。しかしそのもう片方も壊れてしまったようだ。一応、別の健全なマシンに挿して電源を入れてみたが、やはりGPUのファンは回らなかった。
このように、ファンによって冷却するタイプのdGPUには、ファンの故障という問題が付きまとう。私が最初に購入したdGPUであるPALIT NE3TS250FHD52も、2年程使った段階でファンが故障し使わなくなってしまった。一般的に、拡張スロットの規格上のサイズ制限により、GPU用のクーラーに用いられるファンは、CPU用クーラーで使われているものよりも、小型・薄型であることが求められる。しかもそれでいて、一般的なデスクトップ用のCPUがTDP25-125W程度であるのと比較すると、dGPUの最大消費電力は200Wを越えるものも少なくない。ヒートシンクもdGPUでは小型にならざるを得ないこと考えると、ファンに対する負荷はGPUの方がかかる可能性が高いと考えられる。ちなみに、私が6年以上前に購入して使い続けているCPU用クーラーのファンは、今も異音を出すこと無く動いている (MSI R7770-2PMD1GD5 OCをインストールしていたマシンでも使用)。
・ハーゲンダッツ ラムレーズン (ミニカップ)
「ゆるゆり」シリーズに登場する歳納京子の好物と言えば、ラムレーズン (味のアイス)。しかし私は、ラムレーズンのアイスを食べたことが無かった。前から気になっていたので、ちょっと一仕事終えたタイミングで食べてみることにした。流石ハーゲンダッツといったところでクリームは素晴らしいのだが、残念なことにラムレーズン自体はあまり美味しいと思わなかった。そもそも私は26歳であるものの、アルコール飲料を一切飲んだことが無いので、アルコール自体に対する慣れが無い。ラムの香りも、普段生物のサンプルを保存するのに使っているエタノールの香りに似ているということしか感じなかった。調べてみると、ハーゲンダッツのラムレーズンはアルコール分が1.6%あるらしいが、食べても特に体に対する変化は感じなかった。
・だし巻き
私が毎週土曜日の午後にアルバイトで働いている職場は、とある商店街の一角にある。私はその職場で3年以上働いているが、商店街の他の店で買い物をしたことはほとんど無く、唯一購入したのは百円均一の店の乾電池で、それもその日のアルバイト中、乗ってきた自転車のライトの電池だけが何故か盗まれる、という緊急の事態になったためだった。私の職場は店舗での販売もしているが、主な売上は通販なのであまり商店街の一員という感じがしないのだが、それでも商店街をあげてのイベントなどには参加しているようだ。この商店街で私の職場ともそれほどは離れていない位置に、「だし巻き」を看板に掲げた店があって、1本250円と張り紙がしてある。職場の周りの店について知るのも悪くないと思い、手始めにこの安価な食品を購入してみることにした。店に入ると、卵焼き用の四角いフライパンを十程並べたガス台で、70歳前後に見えるお爺さんが「だし巻き」を作っていた。その側に同い年くらいのお婆さんも立っていて、私が2本注文すると、焼きたての奴を手早く包み紙に収め、ビニール袋に入れてくれた。私はさっと店内を見渡したが、この店はどうやらこの1本250円の「だし巻き」と、その材料にしている卵しか販売していないようだった。話は変わるが、私は初めて入ったラーメン屋で、メニューにラーメンの種類 (スープの味付)が幾つも載っていると、それだけで期待感が失せてしまう。もっとも、私のように1人で来る客ばかりではないだろうから、脂っこいものがダメな人や辛いのが苦手な人がいるグループにも来店してもらおうと思ったら、バリエーションを増やすという選択肢も確かにあるだろう。しかし多様性を増す戦略を採らずに生き残っているラーメン屋の方が、それだけで味に信用が置ける気がするのである。というわけで話を戻すと、「だし巻き」と材料の卵しか売っていないこの店の「だし巻き」は非常に期待大で、実際食べても期待に反しない美味しさだった。
・バーベキューポークバーガー
昼マックを廃止してマクドナルドが新たに投入したのが、単品200円、セット500円な3種のバーガーである。この中の1つがバーベキューポークバーガーなのであるが、これを食べてみた。自分で選んでおいてこんなことを書くのはどうかと思うが、「やはり、バーベキュー味は不味い」というのが感想である。私が思うに、食品メーカーの多くはバーベキュー味を「スパイスやスモーキーな感じを過剰に追加したもの」と定義しているようだ。昼マックなら450円で食べれたダブルチーズバーガーセットの方が満足感は高かった。
¶
Posted 30 10月 2015
§
‡
°
Tagged: レビュー, 食品
・「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」
先日、「機動戦士ガンダム Gのレコンギスタ」をなんとか観終えて、私は初めてガンダムシリーズをきちんと観た。それに続き観始めたのが本作。「Gのレコンギスタ」よりは面白い。「Gのレコンギスタ」の主題歌はどれも良かったが、こちらも雰囲気は違うものの主題歌が良い。話の流れも合理性が高そうだ。
・「JKめし!」
少し期待はずれ。演出の問題だと思う。
¶
Posted 29 10月 2015
§
‡
°
Tagged: アニメ, レビュー, 音楽