結論から言うとピーラーは便利である

 ポトフを作ろうと思ったわけさ。で、ジャガイモの皮を剥こうとしたんだ。そしたら、なぜかピーラーで皮が剥けない。おかしい、と思ってピーラーをよくよく見ると、刃を固定している部分のプラスチックが折れてた。ちっ!

 とはいえ、私は以前、料理クラブに所属していた人間である。包丁さえあればジャガイモの皮くらい剥くのは朝飯前である。

「……スープに入れるジャガイモは1個でいいな」

 一個剥いただけで諦めた。ってか男爵を選んだのは間違いだった。メークインならここまで苦労しなかったものを。明日すぐに新しいピーラーを買ってこようと思う。

1話を観て_2013春 その2

・「進撃の巨人」
 あーなるほど、こういう感じなのね。原作知らないが、1話で大体雰囲気を理解できた気がする。こういう作品を絶賛している人はあんま好きじゃないが、まぁ面白いんじゃないかとは思う。特に生物屋としては、巨人とやらの生態、ひいては巨人の生息する地球のエコシステムが非常に気になるところ。例えば、巨人の体格には著しい個体差が見られるわけだが、あれは生殖的に大丈夫なのだろうか?あと、あの個体数いる巨人の腹を満足させるだけの食料(人間?)が地球上にあるのだろうか?巨人は人間だけを選択的に食べるのだろうか?などなど、1話を観た段階では疑問がいっぱいである。あと、主人公が「家畜、家畜」って言ってるが、巨人の存在は、捕食を抜きにした場合、人間の適応度を上げているのだろうか?そうであれば確かに家畜状態と言えるかも知れないが、違うのなら家畜という表現は変で、単なる被食者である。このあたりは農学部で学んだ身として気になる。……これらの疑問が解決されるのか分からないが、とりあえず続きを観ていこうと思う。製作に金をかけてる感じは凄いする。

・「宇宙戦艦ヤマト2199」
 宇宙戦艦ヤマトってあれだろ?前回放送分で敵から受けた傷が、次の回では綺麗になってるってやつ。……実際は昔のアニメシリーズを観たのは中学生の頃で、それも途中の数話だけなんだが。とりあえず、先入観無しで(ってのは難しいが)観た感じでは、結構力入れてるな、と思った。グラフィックの出来もいいし、脚本や声優陣の演技もしっかりしてる。ただどうかなって思ったのは、ED主題歌の歌い手達。大人数で歌えばいいってもんじゃないと思う。確かにアニソンシンガーとしては一線の人達をこれでもかってくらい揃えているけどさ。

こういうのはあんまゴミとして落ちてない

 「BUFFALO 10/100M USB2.0用 LANアダプタ LUA3-U2-ATX」ってのを買った。USBポートに挿して使えるLANアダプタは、PCIやPCIeバスに挿して使うNICに比べ安く、使いやすい。

 このアダプタで何をしたかったかというと、VirtualBoxで動かしている仮想マシンに、独自のネットワークアダプタを割り当てるということ。VBではもちろんホストマシンのネットワークを使って仮想的なインターフェイスを構築できるわけだが、ホストとゲストを別々のネットワークにつなぎたいという場合もあるわけで、そうなると別のとこからLANケーブルを引っ張ってきてつなぐ必要がある(無線でもいいけど)。

 んで、動作報告であるが、

ホストOS: Windows 7 64bit
VirtualBox 4.2.10 (USB 2.0 Driverを追加で適応済み)
ゲストOS: Ubuntu 12.04 LTS 64bit

で普通に使えた。VBの設定項目でUSBってのがあるので、そこで「BUFFALO 10/100M USB2.0用 LANアダプタ LUA3-U2-ATX」をフィルタに追加し、このUSB機器がゲストマシンに割り当たるよう設定する。ただし、ネットワークインターフェイスの認識には時間がかかることもあり、アダプタを抜き差ししたりすると不安定な感じになることもある。あと、なんか遅い。「BUFFALO 10/100M USB2.0用 LANアダプタ LUA3-U2-ATX」がギガビットに対応してない(ギガビットイーサネット対応でもUSB 2.0でつないでいれば、60GB/sが規格上の限界となるが)こともあるのか知れないが、どちらかというと、VBのUSB関連ドライバの問題だと思う。だってUSB接続の外付けHDDをつないでも、読み出しで3~5MB/sくらいしか出ないんだもん。ゲストのUbuntuでSambaを動かしてみたが、アダプタを通してファイルを別マシンから書き込むと、500KB/sくらいなのに対し、ホストと同じオンボードのインターフェイス(もちろんギガビット)を使い、ブリッジ接続に設定すると、それ以外同じ条件で13MB/sくらい出た(これでも速いとは言えないが)。

 他に、Ubuntu 12.04とUbuntu 10.04を普通にインストールした(仮想ではない)マシンにもつないでみたが、普通に使えた。有線LANのポートが故障したとき、オンボードNICのドライバが無いとき、ネットワーク系の実験をしたいとき、などでお勧め。安いし持ってて損は無い。

更新情報

 Art Creatureにアルバムを追加しました。ちょっと前に岩手へ行ってきたときの写真となります。

 なお、今回から1920*1080pxの写真もアップすることにしました。まだまだ一部では現役の1024px幅や1280px幅では、これまで公開してきた写真のサイズ、960*540pxで十分なのですが、さすがにRetinaディスプレイなんかも普及してくると、960*540pxだけでは小さいと言わざるを得ないので。

 albumページを表示してるphpを少しいじって、1080pバージョンが用意されているときは、画像をクリックするとそのファイルを表示できるようにしてあります。

 岩手での話はこのBlogでほとんど書いていませんが、とにかく寒かったというのが感想です。夜は公園にレンタカーを駐めてその中で寝ようとしたのですが、結局寝れたのは3時間ほど。寒さで目が覚めてしまい、見れば窓ガラスの内側が凍りついていました。3月末でこんな感じとは思っていませんでした。

 

1話を観て_2013春 その1

・「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」
 ダメ。ダメったらダメ。これの企画や脚本やってる人間が、論理的な思考能力を持っているか疑いを抱く。

・「ぼくは王さま」
 原作はほぼ読んでいるはずで、あの児童書をどう調理するのか気になっていたが、割と面白い。新井さんとチョーさんはやっぱ適役。主題歌が割と欲しかったりする。