・「機巧少女は傷つかない」
良かったと思う。今期だと「ストライク・ザ・ブラッド」もそうなのだが、4話毎に一区切りつける、というシリーズ構成がまず評価できる。またこの作品で特に優れていると思ったのは3DCGの出来で、戦闘シーン等で多用されていたが、とても自然な仕上がりだった。話の流れ、声優の配役、OP&ED主題歌なども悪くなく、続編(あるよね?)にも期待が持てる。
・「ワルキューレ ロマンツェ」
全体としては良かったが、若干後味が悪い。最後にスィーリアが勝ったのは評価できるが、ノエルはあんな簡単にすっきりしちゃダメだ。どう取り繕っても、勝負事は勝ってナンボの世界だろ。この作品でヒロイン達の学年が1-3-1という恋愛アドベンチャーゲームでは基本の構成となっているのだが、これも1対1の勝負を描くのにイマイチで、もっと駆け引きの描写に力を入れるなら、後の無い3年生を2人にして、2-2-1の構成にするのが良いかと思う。まぁ、恋アド原作アニメの評価ポイントとしては的外れかも知れないが。
・「のんのんびより」
ガジェット通信によると、「アニメ流行語大賞 2013」なるもので「にゃんぱすー」が年間大賞金賞らしい。個人的には↓の「不愉快です」(23位)や「面白きことはよきことなり」(26位)の方が上だと思うのだが、こんな企画に応募する暇人には、より意味が無くて面白い「にゃんぱすー」の方がウケたらしい。ちなみに私はこの作品に影響されて、自分で書いているスクリプトに「~のん♪」という語尾を付けて出力させている。「3列231行のデータフレームを処理するのん♪」……みたいな。面白かった。
・「境界の彼方」
大抵の作品について思うことだが、「ストーリーってハッピーエンドじゃないといけないって法律でもあんの?」。全体的に面白かったとは思うが、最後は消えたまま終わるほうが良かった。そしたらしみじみとした気持ちで見終えることができたと思う。「もしや映画化のためには消えたまんまじゃダメって理由か?」なんて邪推もしてしまう。あと生物学的に気になるのは、やはり栗山未来の失血に対する耐性である。血液を刀にできるとか以前に、明らかに常人なら出血死するレベルで血液をを体外に出していて、しかもその状態で激しい運動をしているというのが凄い。OP曲がとても良かった。
・「てーきゅう」3期
1,2期と変わらず面白かった。全国大会編とか熱かったなぁ。
¶
Posted 04 1月 2014
§
‡
°
10月以来、(以下略)
1,2ヶ月で死んでしまうかと思っていたが、意外と生きている。餌は相変わらずミールワームを与えていて、それ以外に同じケースにいるサツマゴキブリの幼虫を食べているようだ。
ありがたいのは、飼育ケースを置いている研究室の院生部屋が比較的暖かく保たれていることで、24時間ではないが暖房を22℃くらいの設定で稼動させている時間が長いため、外では雪が降っているような日でも普通に動いているし、餌もちゃんと食べていて安心である。
ただし、一緒に買っているサツマゴキブリの繁殖が大分抑えられており、幼虫がほとんど食べられてしまっているのが気がかりである。最初はサツマゴキブリが100匹程度いたため、一定の捕食圧をかけてプラケの中の生態系を回していければいいなと思っていたのであるが、キノボリトカゲ1匹の捕食圧は予想以上に高く、サツマゴキブリ100匹程度の個体群ではとても十分な餌(つまり幼虫)を供給し続けることはできないようだ。ちなみに、今飼育している中型のオキナワキノボリトカゲでは成虫のサツマゴキブリまでは食べないため、成虫まで食い尽くされるということは無い。
¶
Posted 04 1月 2014
§
‡
°
Tagged: 大学, 生物
10月以来、全く記してなかったアマミシリケンについて。
実は4匹中、3匹が死んでしまった。理由ははっきりしないが、いずれも餌(冷凍アカムシ)を与えた翌日に水中でぐでんとしている状態で見つかるため、餌の食べ過ぎ、あるいは消化不良と思われる。それからは、冷アカをもともとパックに入っていた状態のひとかけらではなく、さらにそれを半以下にして与えるようにしてる。餌を与える頻度も大分減らしているが、冬場なので一ヶ月程度絶食させても何の問題も無いようだ。
ちなみに、アマミシリケンが2匹死んだ時点で、「このままではせっかく購入した水中フィルターやなんやらが無駄になる!」と思い、某所で捕まえてきたアカハライモリを2匹同じケースに投入した。しかしそのうち1匹もアマミシリケンの3匹と同じような状態で死んでしまったため、現在はアマミシリケンとアカハライモリが1匹ずつという状況である。
¶
Posted 04 1月 2014
§
‡
°
Tagged: 生物
「HIRO original ハンター 2240/NP」というナイフを購入した。これまで私は小型のフォールディングナイフを2本、マルチツールナイフを4,5本買って使っていたが、シースナイフは初めてである。刃渡り10cm以上の大型で、全体的にしっかりしており、これならシカくらい解体できそうな感じがする。まぁ、まだしたことないんだが。
持ってみると、重心は握ったときの人差し指付近にあり、とてもバランスがよい。ずっしりとはしているが、非力な私でも取り回しやすい。
¶
Posted 01 1月 2014
§
‡
°
Tagged: レビュー, 購入
先日、和歌山の白浜に行ってきたので、侵入して繁殖しているという噂のサツマゴキブリを採集してきた(2013/12/22)。
県南部で生息域拡大 熱帯系のサツマゴキブリ – AGARA紀伊民報
上記の記事によれば、和歌山県で初めて記録されたのは1994年、そして2011年から急激に増えているらしい。
私が採集したのは、白浜の千畳敷という場所のクロマツ植栽林(多分)の林床である。松の落ち葉(←手袋してても刺さって痛い)をかき分けると、特に樹木の根元付近でサツマゴキブリが多数発見できた。30分ほどで15匹程度を捕まえたが、成虫がもっとも多く、続いて終齢と思われる大きな幼虫、あと2cm程度の幼虫も2匹捕まえた。寒さでほぼ仮死状態の個体もいたが、基本的には落ち葉をどけると、動き回って逃げようとした。成虫のサイズは、これまで九州~沖縄の各地で採集・観察した経験からすると、比較的小さいように思われた(測って無いです、すみません)。また、これもちゃんとしたデータではないが、私がこれまで観察した中でサツマゴキブリの生息密度が高かった久米島や天草島に比べても、千畳敷の生息密度は高かったように思う。生息が確認されたエリアの広さや密度を考えると、そうそう駆除することはできなさそうで、せいぜい世代を重ねて近交弱勢でクラッシュしてくれることを願う他は無いと思う。
¶
Posted 25 12月 2013
§
‡
°
Tagged: 旅行, 生物