面白い話をしよう

私自身が面白い話を次々繰り出せる人間ではないのだが、面白い話をする人間にはなりたいと思い、その方法論を考えている。

私が思うに、面白いトークができるようになるまでには次のようなステップを踏む必要がある。

1) 自分が面白いと思うトークをする人間を見つけ、その人の話していることを聞く

2) 1)で聞いた話を覚えて他人にする

3) 面白い行動をしている人を見つけてよく観察する

4) 3)で観察した人の話を他人にする

5) 自分で面白いことをするか、他人が面白いことをするよう誘導し、その話を他人にする

 1) では”自分が”面白いと思う人を見つけるのが大事だと思う。他人が面白いと言っていたからという理由でその話者の技術を真似ても、自分が面白いと思っていなければ、会得した時の満足感が低いのではなかろうか。

 2) では、元となる話の特に順番に注意を払い、コピーする必要がある。声の調子や身振り手振りが面白さに効いているネタはハードルが高いので、順番さえ守ればある程度面白くなる話題にするのが無難である。
 ある程度コピートークができるようになったなら、元となる話のエッセンスを抽出したり、あるいは相手に合わせ必要な説明を加えて話せるようにする。ちゃんと元ネタの背景について知識が無いと、自分も面白さが分からないまま話すことになってしまう。

 3) では、よく考えながら観察することが大事である。なぜあの人はこんな行動をしているのだろうか、このあとどうなるのだろうか、といった推測を話に付け加えないと、ただの観察だけで終わってしまう。

 4) からはオリジナルの話をすることになるのであるが、何をどういう順番で話し、(場合によっては)どのくらい盛るか、というのは何度か人に話してみないと判断つかないことが多い。そこで、最初は自分の話がたとえつまらなかろうと耳を傾けてくれるやさしい人を相手に話してみて、反応を伺うのがよい。相手がある程度トークできる人間であれば、自分の話に適当な相槌を打ったり、あるいは分からないと思ったところを質問しながら聞いてくれるだろう。そうしたら、次に別の人に話すときは、そこをあらかじめ説明するようにすれば、スムーズに相手に伝わるのである。

 5) 基本的には3)と4)を繰り返すだけで、あるいは上手いことアレンジする能力を身につければ1)と2)をするだけでも、面白い話をする人間にはなれる。しかし、他人をじっと観察しているだけでは、なかなか面白いことが起きないという場合もあるだろう。そういうときは自分から仕掛けていくしかない。さらに理想とすべきは、他人にも話のネタを提供する、ということであろう。普段から新しいことを色々試してみる(新しい店で買い物してみる、これまで話したことの無い人と話してみる、等)よう心がけるだけで大分違うはずだ。

1話を観て_2014冬 その1

・「銀の匙 Silver Spoon」(2期)
 安定。

・「となりの関くん」
 ED主題歌が面白い。最近のアニメとしては作画のレベルが低いが、別に気になるほどではない。3DCGは自然な感じに仕上がっている。話の面白さは、想定の範囲内。

・「生徒会役員共*」
 製作に対する金のかけかたが間違っている。特に1話冒頭などは、何のための描画か分からない。まぁ、ディスクを買うわけじゃないので文句をつけても仕方ないのだが。OP曲には期待していたのであるが、買う気は起きなかった。

・「咲-Saki-全国編」
 OP曲(1話ではED)がかっこいい!声優の配役には若干疑問がある(神代とか)が、そのうち慣れるとは思う。とりあえず、BDと主題歌CDは全て予約済み。

・「世界征服~謀略のズヴィズダー~」
 純粋に今期スタートのアニメでは、本命になると思う。幼女が小賢しいこと喋ってるだけで面白い、というのはあるけどね。全体的に演出がいい感じである。坂本真綾さんのED曲(2話以降はOP曲)も予約済み。

・「そにアニ -SUPER SONICO THE ANIMATION-」
 謎アニメ。人気のあるキャラクターでアニメ作ってみました、てきな適当アニメになるのか、ちゃんと魅せるとこがあるのか、は観続けないと分からない。

・「pupa」
 5分アニメ?

最近の不思議

 Squidで”googlesyndication.com”のドメインをdenyにしたプロキシをiPod touchで設定するとネットワークエラーが起こる。

 環境:Squid 3.1.19, iOS 7.0.4

禁止ドメインの設定は、squid.confで

acl blacklist dstdomain "/var/www/blocklist.dat"
http_access deny blacklist

とし、/var/www/blocklist.datに

~(略)~
.adnxs.com
.ads.creafi-online-media.com
.ad.tagjunction.com
.advg.jp
.googlesyndication.com

としている。”.googlesyndication.com”の部分を”.googlesyndication.c0m”とかに書き換えてやると普通に通信できることから、明らかに”.googlesyndication.com”の設定に問題があると考えられる。

 ネットワークエラーというのは具体的に言うと、Safariでページが開けない、App Storeを開くとエラーが出る、など。Apple純正アプリ以外でも出る。

 ちなみに、googlesyndication.comというのは、Google Analyticsで使われているドメインである。

 もし原因など知っている人いれば、教えて欲しいです。

「おおかみこどもの雨と雪」を観て

 先日、金曜ロードショーで放送された「おおかみこどもの雨と雪」を観た。素晴らしい作品である。

 この作品の何が素晴らしいかというと、この映画は、無責任な性行為を行った人間が如何に苦しみを味わうことになるか、を観客に伝えている、という点である。あまりよく考えずに観てしまった人は、「感動的な話だった」とか、「理想を描いている」みたいな感想しかひねり出せないだろう。しかし、きちんと流れを汲み取れば、押田守がいかに恐ろしい、そして教訓的なストーリーを展開しているか、ということが分かる。

 観ていない人のためにあらすじを説明する。花という名前の女子大生(冒頭だけね)が主人公で、彼女は大学で出会った男と恋仲になるのだが、その男は実は”おおかみおとこ”であった。しかし彼女はそれでもその男を愛し、そのまま肉体関係を持ち、未婚のまま妊娠し出産してしまう。ところが、花が2人目の子を産んだ直後に、男は事故で死亡。花が産んだ2人の子供は”おおかみこども”で戸籍登録もできず、予防接種も受けられず、近所には犬を飼っていると説明しながら生活するが、ついに耐えきれず田舎へ移住し、ひっそりと生活するのであった……。

 ……地獄絵図とまでは言わないが、どう考えても恐ろしい。

 とくに観ていて怖かったのが、花が1人目の妊娠に気づいた後の場面である。”おおかみおとこ”の男と駆け寄って抱き合いくるくる廻るのである。狂気の沙汰としか思えない。恋は盲目というが、一応は大学に通って熱心に勉強していた学生のはずである。社会的に自立した立場でない、結婚しているわけでもない、しかも相手は”おおかみおとこ”。この状況で手放しに喜べるという神経が、少なくとも私には理解できなかった。ホント、背筋がぞっとした。

 「たまたま”おおかみおとこ”が死んでしまったから大変なことになってしまっただけで、そうでなければ花は順調に幸せを手に入れただろう」というのは大きな勘違いで、たとえ男が生きていようが、未婚の学生が妊娠して半分おおかみの子を産んだ、という状況に変わりは無いのだ。おおかみ要素を取り除いて、未婚の学生が孕んだ、というだけでも、普通なら親族を巻き込んで一悶着である。

 そう、この作品の場合、押田守は”おおかみ”という特集な条件でのストーリーとしつつも、現実世界で生じている現象について問題提起をしていると考えられるのだ。

 私ならもっと悲惨で嘆かわしい終わり方でも良かったと思うのだが、そこは商業作品としての限界だろう。押田守が伝えようとしていたメッセージは、多くの人には伝わらず、ただの感動的な話として受け入れられてしまうのだ。

 さて、あとはグラフィックの話とかを書いておく。3DCGは出来が良いと思うシーンもあったが、全体的に観るとやや過剰であった。本当にこの場面で物理演算まで用いて水玉をCGで描く必要があったのか、というような疑問が何度か生じた。背景画も少し大げさだったように思う。特に雨が最後、山へ行ってしまう場面などは、自然というものを少し誇張して描いているのではないかと感じた。

 あ、あとこれは最後に書いておかなければならないと思うのだが、私はこの映画を観ている途中、ずっと気になっていたことがある。

 「主人公の花が、ヒキガエルにしか見えない!」

 なんか口のあたりがカエルっぽいのである。口を開けた表情など、今にも長い舌を出しそうな感じなのだ。というわけで、カエル好きにはおすすめの1本かも知れない。

買いそびれた

 本日は、Kaveriの発売日。だけど私はゼミで発表があったのです。マザーボードのBIOS情報などをネットに張り付いてチェックできていれば本日手に入れるか予約を入れることも可能だったのですが、出遅れてしまいました。

 というのも、FM2+のマザーボードはKaveriの発売前からそれなりに流通していたにも関わらず、各製品が出荷状態でKaveri起動可かどうかという情報が本日までほぼ無かったからです。今把握している範囲では、MSIは日本で流通している分については全て初期状態でKaveri起動可らしい、GIGAは別のCPUでBIOSアップデートしないとダメ、ASUSとASRockのはドスパラのレビューによれば可らしい、という感じです。

 私はMini-ITXのが欲しかったので、FM2A88X-ITX+に目を付けており、これはドスパラ京都店でも売っていたのですが、FM2A88X-ITX+は最初のロットが出てから、Kaveri対応を謳うBIOSがリリースされるまで間があったことから、店頭にあるものが初期状態でKaveriで起動する可能性は低いと考え、手を出せませんでした。いやほんと、こういう情報はもっと早く出すべきだと思います。

 まぁこのあと、MSIやASUSからもMini-ITXのFM2+マザーが出ることは十分期待できるので、選択肢が増えてから買うのも悪くはないですが。