センチュリーの「裸族の頭 IDE+SATA Ver2 HDD接続アダプタキット」を購入した。Amazon価格で2500円程。
現在メインで使っているマシンのマザーボードには辛うじてIDEポートがついており、IDE接続なHDDを接続できるのであるが、最新のマザーボードになるとIDEポートを備えていないものが多く、その場合は内蔵用に増設しようとすると別途拡張カードを買う必要がある。拡張カードもPCIなら複数持っているのだが、Mini-ITX規格のマザーなどでPCIeスロットしかないものだとカードも別途買わなければならない。しかしながら今の時代にIDE接続のHDDを常用するためにPCケース内に内蔵する必要性に迫られることはあまり無く、基本的には古いマシンからのデータ復旧を頼まれた時など、一時的な接続で済む場合がほとんどである。そのため、USB経由でIDE接続のHDDや光学ドライブを繋げられる変換コネクタを買おうと思い、選んだのがこの商品である。
私にはいくつか御用達メーカーがあるが、外付けHDDケースなどはセンチュリー製品を買うこととしており、これまでにも4つは買っているので、今回もその用途に合わせてセンチュリー製品の中から「裸族の頭 IDE+SATA Ver2 HDD接続アダプタキット」を選択した。この製品は名前の通りSATAとIDE、どちらでも接続できIDEは2.5inchにも3.5inchにも対応している。センチュリー製品では他にSATAに対応していない「センチュリー 裸族の頭IDE CRAIU2」(実売1500円程度)や、IDE+SATA両対応でUSB3.0接続できる「センチュリー 裸族の頭 USB3.0 SATA6G HDD変換アダプター」(実売4000円程度)などもあるが、前者はSATAに対応していない、後者は高価な上に光学ドライブの接続に対応していない、という理由で選択しなかった。
さて、ここからが製品レビューになるが、まず当然ながらLinuxでの利用に問題はなかった。Ubuntu 14.04 LTS 64bitで接続したところ、何もしなくてもHDD、光学ドライブ共に認識、データの読み込みを行えた。製品説明には対応OSとしてWindows系とMac系しか書いていないが、単にサポートしたくないから書いていないだけである。LinuxだからといってUSBメモリや外付けHDDが使えないという話は滅多に聞かない。なお、Windows 7で接続した際も、ドライバのインストールは自動的に行われスムーズに使うことができた。
この製品を試してみて感じたのは、HDDを接続するというよりも、光学ドライブを接続する用途で使いたい人は多いんじゃないか、ということ。この製品を使うと、Desktop内蔵用の5inch光学ドライブをノートPCに接続して使うことができるので、USB経由の給電を前提に設計されているものが多いポータブル光学ドライブよりも、高速にCDやDVDを読み込める。ノートPCでiTuensなどを使い音楽CDを取り込む機会の多い人にとっては、なかなか良い製品だと思う。
難点を挙げるとすれば、給電用のACアダプタが大きく、そして電源ケーブルが硬い。
音楽の電子配信の開始後しばらくは、iTuens等で曲を配信するアーティストやレコード会社は先進的であると評価されていた。それが今では当たり前になり、今度は音楽をハイレゾで配信するのが先進的という感じになっている。私もiTuensの音楽配信には関心させられたし、最近はe-onkyoでハイレゾ版が手に入る作品はCDを買わずにダウンロード購入するようになっている。
しかしそれよりさらに進んだアーティストもいる。その一人が以前にも「Josh Woodwardが凄い | Mizukama Blog」という記事で紹介した、Josh Woodwardである。彼はシンガーソングライターで、200曲程度の作品をCCライセンスの元で配布しており (MP3形式)、要するに無料で全てダウンロードして何の制限も無く聴くすることができる。またその全てのコレクションのFlac版をたったの$40でダウンロードできるようにしている。
先日そのFlac版を入手すべく、私はPayPal経由で$40を支払った。アレンジ版を含めずとも、彼のコレクションはCDアルバム20枚分くらいあるので、単純に計算しても$40というのは、レンタルCDショップで借りてくるのと同じほど安い。iTuensや他の音楽配信サイトでは、CDを買うより安く曲を手に入れられる場合もあるが、普通はレンタルCDショップで借りて来てコピーするのが断然安い。つまりJosh Woodwardが$40で曲のFlac版を提供しているのは、凄いことである。
¶
Posted 23 1月 2015
§
‡
°
Tagged: レビュー, 購入, 音楽
テロリズムは卑怯な行為だと、ニュースでは皆が口を揃えて言うが、私は納得できない。ある事柄が卑怯かどうかというのは主観的なものなので、誰かが卑怯だと思えばその人にとってそれは卑怯だということになるのであるが、少なくとも私はテロリストが卑怯者であるとは思わない。民間人を狙って自爆テロや銃乱射を行うのは、非常に効果的な方法だからである。なんといってもそれは、テロリストにとっての敵国が最も嫌がることなのだ。スポーツやゲームでは、相手の弱点を見つけたらそこを突くのは当たり前である。最小のコストで最大限の効果を出すという点において、今日一般にテロと呼ばれる行為は正しい。それを卑怯だと言うのは、実在しない安心・安全の上に胡座をかいていた人間である。高みの見物を決め込んでいたが、実際は戦いというもののルールを知らなかったのである。
¶
Posted 23 1月 2015
§
‡
°
先日、初めてAdSenseの支払いを受けた。その額、約8400円。過去の投稿記事を探してみると、2010年の7月にこのBlogへ広告の設置をしたらしいと分かる。ということは、およそ4年半かけてやっと8400円の広告収益を得たということになる。設置当時の記事では、「一応目標としたいのはレンタルサーバーのレンタル代、つまり年間約5000円を広告収入でまかなうことですが、現在のアクセス数を鑑みるに、その目標に到達するのはまだまだ無理でしょう」と書いていたが、確かにまだまだ無理な目標であったと分かる。一応、Blogを含めたサイトへのアクセス数は僅かながらも年々上昇しており、更新頻度を高めると閲覧者が増えるのも傾向として観察されるので、サイト制作と記事執筆にもう少し情熱を傾ければ年間5000円というのは不可能ではないのだが。
・「スタンド・バイ・ミー」 “Stand by Me” (1986)
有名な作品で過去に一部だけを観た記憶がある。よくできたストーリーだとは思うし、子供ってこうだよな、というリアルな感じもあるのだが、楽しい気分になる映画ではない。
・「フリック・ストーリー」 “Flic Story“ (1975)
アラン・ドロンという名前は、太田裕美の歌う「赤いハイヒール」の歌詞に「アラン・ドロンとぼくを比べて陽気に笑う君が好きだよ」という部分があり、幼いころから聞いていたのだが、実際にアラン・ドロンを見る機会はとんと訪れなかった。本作が私にとって初めて観るアラン・ドロン主演作品になる。時期とかもあるのだろうが、この作品に出てくるアラン・ドロンが特別かっこいいとは思わなかった。
・「楽しいムーミン一家 ムーミン谷の彗星」 (1992)
ムーミンとフローレンやスナフキンとの出会いが描かれている。
¶
Posted 20 1月 2015
§
‡
°
Tagged: アニメ, レビュー, 映画