メクラチビゴミムシの研究者は要注意

 参加を予定している学会の発表要綱を読んでいて驚いたことがあるので記す。

応動昆第59回大会-山形大学 | 発表要綱 – [1]

 日本応用動物昆虫学会の大会では、昆虫に限らずダニや線虫の研究者も多く参加し、発表が行われる (イノシシに関する発表も見たことがある)。その応動昆の学会大会の発表要綱で次のように書かれているのだ。

「差別用語を含む昆虫和名などの使用は避けてください。」 – [1]より

 調べて見たところ、第54回大会から第58回大会のうち、56回大会と57回大会の発表要綱にも同様の記述が見られる。

応動昆第56回大会-近畿大学 | 発表要綱
応動昆第57回大会-日本大学 | 発表要綱

 「差別用語を含む昆虫和名」と聞いて、私がすぐに思い浮かべたのはメクラチビゴミムシである。メクラチビゴミムシの和名を巡る騒動については、Wikipediaにも記述がある。

メクラチビゴミムシ – Wikipedia

日本産昆虫学名和名辞書 DJI – [2]

 九大の検索システムを用いて調べたところ、オサムシ科の18属に合計233種の”メクラチビゴミムシ”を含む和名がヒットした。以下、科名、学名、種名のリストは[2]を用いて作成した。括弧内は和名内に存在する差別用語に該当すると思われる語句を示している。なお、種数には亜種の数が含まれる。

 メクラチビゴミムシ以外で「メクラ」を含む昆虫和名は、

Dytiscidae ゲンゴロウ科 (2種)
例: Morimotoa phreatica phreatica メクラゲンゴロウ (盲)

Formicidae アリ科 (3種)
例: Cryptopone sauteri メクラハリアリ (盲)

Tabanidae アブ科 (14種)
例: Chrysops basalis キゴシメクラアブ (盲)

がある。地中や洞穴で暮らす動物の中には目が未発達なものが数多く知られ、それらの和名に「メクラ」を付けるのは一般的である (爬虫類ではメクラトカゲの仲間がいる)。

 その他に、

差別用語 – Wikipedia

を参考に、差別用語に該当すると思われる語句で検索をかけた結果、以下のようなものが見つかった。

Lonchopteridae ヤリバエ科 Lonchoptera stackelbergi クモスケヤリバエ (雲助)

Melandryidae ナガクチキムシ科 Bonzicus hypocrita ボウズナガクチキ (坊主)

Halictidae コハナバチ科 Lasioglossum pumilum コビトチビコハナバチ (小人・チビ)

 これに加えて、「チビ」や「シナ(支那)」を含む和名が数多くある。

 私自身は、これらの和名を学会発表で使用することに問題はないと思うし、改名する必要も無い (2007年に魚類学会が目名や科名にも使われてきたメクラウナギの呼称を変更したことがある)と考えるが、学会大会の発表要綱に明示されている場合は、従うべきである。もっとも、私の対象種は差別用語を含んだ和名でないので、私には直接は関係のない話だ。

動画再生機としてのRaspberry Pi2

 Raspberry Piが搭載するBCM2835は”1080p30 Full HD HP H.264 Video Encode/Decode”が可能である。
(参照: High Definition 1080p Embedded Multimedia Applications Processor – BCM2835 | Broadcom)

 つまり簡単に言えば、FullHD 30fpsのH.264動画をハードウェア支援によってスムーズに再生できる。ということである。この仕様はRaspberry Pi2でもどうやら変わっていない。

 1920x1080pxの解像度がある30fpsまでのH.264動画を再生できれば大抵の場合は困らないと思うが、私の場合は再生速度を上げてアニメを視聴することがあるため、FullHD未満の解像度でも1.5倍程度の速度で再生できるかどうかが重要になってくる。

 ところが、Raspberry Pi(2)におけるハードウェア支援を用いた動画再生は、omxplayerというプレイヤーで使えるものの、私が普段愛用しているMplayer2では不可かあるいは困難らしい。問題なのはこのomxplayerで再生速度が自由に変更できないこと。一応再生速度を変更するホットキーが割り当てられてはいる (man参照)ものの、実際操作してみても再生速度が全然変化しなかった (将来のアップデートで改善される可能性はあり)。

 ならばMplayer2でハードウェア支援を使わず再生できるのか、というのがこの記事の本題。旧タイプのRaspberry Piでは、640x360pxのH.264動画 (niconico動画)も滑らかに再生することはできなかったが、Raspberry Pi2であればどうだろうか。私が試したところ、niconico動画からダウンロードした640x360pxのH.264動画は、Raspberry Pi2だとMplayer2を使って1.5倍速+scaletempoでフレームドロップを許可せずとも滑らかに再生することができ、音声と映像の大きなズレは発生しなかった。ただし、シングルスレッドでは映像のデコードが間に合わないので、スレッド数をRaspberry Piが有する4コアCPUに合わせて4にしてやる必要がある (やりかたはman参照)。4スレッドでデコードした場合、先の動画はCPU利用率200%を前後しつつ、遅延無く再生できた。960x540pxや1280x720pxといった解像度の動画では4スレッドにしても映像のデコードが遅れた (エンコードのプロファイルなど、条件は色々あるが割愛する)。

 ところが、Raspberry Pi(2)でMplayer2を使った場合、フルスクリーンでの再生、というか拡大再生が出来ないっぽいという問題が残る。-fsオプションでフルスクリーンにしても、本来のサイズの動画の周囲に黒枠が表示されるだけで、拡大されないのである。-voオプションを指定すれば解決するかと思ったが、どうも無理らしい。これでは動画をじっくり鑑賞するという用途には使えない。デスクトップ環境の中で、複数のウィンドウを立ち上げながら動画を見るという場合には、等倍表示でいいかも知れないが、そういった使い方をする人は極僅かだろう。そもそも、上記のような方法でハードウェア支援無しの動画再生をしていたら、他の作業をするのに十分なリソースが残らない。

 というわけで、現在のところ高解像度のH.264動画を、再生速度を速めてRaspberry Piで再生する、ということは難しいようだ。omxplayerのアップデートを待つしか無い。

iOS用VLCの薦め

 iOS上で音楽を聞く場合、大抵の人は標準のMusicアプリを使うだろう。特殊なオーディオインターフェイス (ヘッドフォンアンプ含む)を接続している場合はその機器で再生するための専用アプリを使うという人もいるかもしれない。しかし私は半年以上前からiOS版のVLCを愛用している。

 VLC最大の利点は、再生速度が変更できることである。アニメやラジオCD等のコンテンツを再生する場合、これは私にとって必須の機能である。iPod touch上では再生速度の変更をするとアプリが落ちることがあり、安定性を欠いてはいるが、Versionが2.4.1になってからは (2.3.0から移行)、設定項目に”Default playback speed”が追加され、0.50x, 0.75x, 1.00x, 1.50x, 1.75x, 2.00xの中から選べるようになったため、ここで1.50xや1.75xを指定しておけば、再生開始時から設定した速度で再生することができる。願わくばもう少し細かく”Default playback speed”を指定できると良いのだが、私は現在アニメを1.50x、ラジオを1.70xで視聴することを常としているため、それぞれ近い値がVLCでも設定でき、都合が良い。

 Version 2.4.1では、音楽ファイルのアートワークの表示も改善され、以前はiTuensで登録したアートワークがVLCでは一部表示されないという問題があったが、大部分が表示されるようになった。VLCの開発に携わっている方々に感謝したい。

 なお私は、Linux環境ではVLCよりもMplayer2を好んで使っている。一方でiOSの他にWindowsやMacではVLCを用いることが多い。Android端末は所持していないが、VLCはAndroid版もあるので、OSSであるVLCの利用を多くの方に薦める。

障害者スポーツセンターに行った話

 よく税金の無駄遣いがどうたらと言う人がいるが、そういう文句を言う前に、税金で用意されている福利厚生を積極的に利用することを考えた方が、建設的ではないかと思う。

 というわけで、市が運営している障害者スポーツセンターに初めて行ってみた。存在は知っていたが、健常者も利用できるとは知らなかったので、これまで7年近く見過ごしていた。京都市障害者スポーツセンターは、体育館とプール、それに卓球室などを備えており、障害のある人とその介助者は無料で利用できるが、障害が無い人でも利用料金はそこまで高くない。今回私はプールを利用したが、料金は610円 (大人)だった。

 一般にこの手の施設は、利用者が少し増えたところで経費は変わらないので、恐らく赤字経営な公的施設を利用して料金を支払うというのは、市民として良い行為だと思う。

 実際に行くまで気になっていたのは、果たしてこのプールは普通に泳げるのか、ということであったが、結論を言えば全く問題なかった。プールは25mx6レーンで、3コース分は主に水中ウォーキングをするための場所として取り分けられていたが、残りの3コースは泳ぐ人用となっていて (ただし私が行った時はそのうち1コースを団体が使用していた)、これは極々標準的な温水プールのセッティングであると言えよう。そして何よりも利用者が少ない (団体合わせて15人程度)ので、泳ぐ人用のコースも1レーンに2,3人しか入っておらず、ある程度のペースで泳いでも全く支障なかった (無論、曜日や時間帯により変わるだろう)。ぱっと見で障害があると分かるのは泳いでいる人の1/3程度で、加えて1/3がその介助者、後の1/3は自由に泳いでいる健常者のようであった。障害のある人の中には、車椅子利用者で泳ぐときも介助者に支えられながら、という人もいれば、泳ぐ人用のコースでガンガン泳いでいる人 (恐らく私より速い)もいた。

 結局、1時間ほど泳いで帰ったが、私としてはまた行きたいと思った。少し前からお腹のあたりがだらしなくなっており、一時は民間のジムを利用することも検討していたが、ジムの会員になって月5000円 (学生価格)払うよりは、どうせ週一くらいしか行かないのだから、月に4回プールに行って610円x4=2440円の方が安い。幸い障害者スポーツセンターは私の住居から近い場所に位置しているので、週一とはいかないかもしれないが、月2くらいで通うことを検討している。

Raspberry Pi 2での7-Zipベンチマーク

 注文が遅れたため中々入手できなかったRaspberry Pi 2 model Bが本日届いた。本体のみ2つ購入。既に色々なサイトでベンチマークが公開されているが、このBlogでは私がよく使っている7-Zipベンチの結果を載せたいと思う。

 なお、Raspberry Pi(2)の結果は全てOSはRaspbianで、7-Zipのバージョンは全て9.20である。

◯Raspberry Pi2 model B

7-Zip 9.20  Copyright (c) 1999-2010 Igor Pavlov  2010-11-18
p7zip Version 9.20 (locale=en_GB.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,4 CPUs)

RAM size:     927 MB,  # CPU hardware threads:   4
RAM usage:    850 MB,  # Benchmark threads:      4

Dict        Compressing          |        Decompressing
      Speed Usage    R/U Rating  |    Speed Usage    R/U Rating
       KB/s     %   MIPS   MIPS  |     KB/s     %   MIPS   MIPS

22:     715   272    256    696  |    17568   397    398   1585
23:     709   275    262    723  |    17347   397    399   1587
24:     701   278    271    754  |    17164   397    400   1592
25:     703   284    283    803  |    16962   397    401   1595
----------------------------------------------------------------
Avr:          277    268    744               397    400   1590
Tot:          337    334   1167

 ちなみに、[arm_freq=1000]や[arm_freq=1100]でのオーバークロックも試したが、ベンチマーク結果には大して違いが無かったので、ここでは掲載しない。

 ベンチマーク中の消費電力は5V * 0.35-0.37mA程度であった。

◯ Raspberry Pi model B

7-Zip 9.20  Copyright (c) 1999-2010 Igor Pavlov  2010-11-18
p7zip Version 9.20 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,1 CPU)

RAM size:     437 MB,  # CPU hardware threads:   1
RAM usage:    419 MB,  # Benchmark threads:      1

Dict        Compressing          |        Decompressing
      Speed Usage    R/U Rating  |    Speed Usage    R/U Rating
       KB/s     %   MIPS   MIPS  |     KB/s     %   MIPS   MIPS

22:     112    60    182    109  |     4238    99    384    382
23:     186    99    190    189  |     4180    99    384    382
24:     183    99    198    197  |     4126   100    384    382
25:     159    88    206    181  |     4069    99    384    382
----------------------------------------------------------------
Avr:           87    194    169                99    384    382
Tot:           93    289    276

 上記2つの結果を比べてみると、4コアになった分、スコアも概ね4倍になっていることが分かる。

 私はRaspberry Piで動かしているソフトウェアが吐き出すログを、一定期間毎に圧縮して保存する、というスクリプトを動かしているが、7-Zipは圧縮効率が高い一方でCPU負荷も高いことから、これまではZip形式で圧縮させていた。Pi2で4倍の速度がでるなら、限りあるSDカードの容量を少しでも有効活用すべく、7-Zipで圧縮するようにするという選択肢もあるだろうと思う。

 もう少しテストを行った上で、現在常時稼動させている2台のRaspberry Pi model Bを置き換えて行きたいと思う。

◯ FX-8350 + 16GB DDR3, Ubuntu 14.04 LTS 64bit (参考)

7-Zip [64] 9.20  Copyright (c) 1999-2010 Igor Pavlov  2010-11-18
p7zip Version 9.20 (locale=en_US.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,8 CPUs)

RAM size:    7940 MB,  # CPU hardware threads:   8
RAM usage:   1701 MB,  # Benchmark threads:      8

Dict        Compressing          |        Decompressing
      Speed Usage    R/U Rating  |    Speed Usage    R/U Rating
       KB/s     %   MIPS   MIPS  |     KB/s     %   MIPS   MIPS

22:   14975   736   1980  14568  |   257729   795   2923  23244
23:   15957   725   2241  16258  |   251117   792   2899  22974
24:   14325   709   2171  15402  |   247957   799   2879  23000
25:   14236   737   2206  16254  |   240416   794   2845  22608
----------------------------------------------------------------
Avr:          727   2149  15621               795   2886  22956
Tot:          761   2518  19288