結果
問1 12/12
問3 0/12
問4 12/12
問6 6/12
問7 10/12
問8 9-11/20
問13 17-18/20
合計 66-69/100
各問ごとの配点は分かるが、設問ごとの配点は不明なので、幅をもたせた表記をしている。
問1のハードウェア、問4の情報セキュリティ、問7の経営・関連法規、問13のソフトウェア開発(表計算)では高得点を出したが、問3のデータベースで0点を出したのに加え、問6のプロジェクトマネジメントでミスをしたのが痛い。なんとか合計点には達しているが、これでは安心して試験を受けられない。
データベースについては、一応自宅のサーバーで集めた情報をMySQLに溜めてシェルスクリプトやPHPで読み出し解析するシステムを作ったことがあるので、全く分からないというわけでもないのだが、きちんと必要な知識を網羅しているわけではないので、問われる内容によっては全然答えられないという状況が生じている。まずはデータベース関連を改めて学び、点数向上を果たしたい。
¶
Posted 26 2月 2015
§
‡
°
昨年、ITパスポート試験に合格したので、平成27年度春季の基本情報技術者試験に備え、勉強を開始した。
現行の試験制度が開始されたのが平成21年度春期試験からなので、まずはその午前を解いてみた。
結果
テクノロジ系 39/50
マネジメント系 7/10
ストラテジ系 19/20
合計 65/80 (81.25)
……数学の問題が解けん。シラバスでいうところの、基礎理論で躓いた。基本情報の午前問題は、全80問に対し配点が各1.25点の計100点であり、合格基準は素点で60点なので、今回の結果では午前試験を突破できるということになる。ちなみに試験は4択なので、凡そ半分の問題で答えが分かれば、確率的には合格するということになり、選択肢を2つか3つに絞り込めるだけでも、点数の増大が期待できる。
ITパスポートの本試験で870/1000という不甲斐ない結果を出しといてあれなのだが、今回も受けるからには9割の正答率を目指したい。
¶
Posted 25 2月 2015
§
‡
°
また高倉健さん出演作。
・「緋牡丹博徒 花札勝負」 (1969)
血飛沫が凄いわ。最近の映画じゃこの吹き出し方は中々見られないね。まさしく鮮血。
・「網走番外地」 (1965)
これまでシリーズ2作を観ていたが、これが最初の作品となる。北海道の映画を見ていると、少し雪が降ったくらいで寒い寒い言っているのが馬鹿らしくなる。
¶
Posted 24 2月 2015
§
‡
°
Tagged: レビュー, 映画
自動二輪車で道路を走っていて、自分が先頭で赤信号のため停止線の前で停車した時、後続のバイクが停止線の先まで出て停止するのが許しがたい。なぜ、お前は、そこまでして、前に、出たい? 一時停止はともかく、赤信号時の停止線を少し超えたくらいで検挙されることはほとんど無いと思うが、そうやって前に出られるのはかなりイライラする。気分によっては、エンジンの回転数を無理に上げてでも、スタートダッシュで抜き返す。よくある。
同じく自動二輪車で走っているとき、踏切前で一時停止したら、後ろの車にクラクションを鳴らされたことがある。またあるときは、一方通行の狭い道路で一時停止したところ、後続の車(BMW)が歩道に乗り上げながら抜いていった。その時はこちらがクラクションを鳴らしたい衝動に駆られたが我慢した。この手のことはたまにある。
というわけで、バイクに乗るとイライラすることが割と頻繁にある。
¶
Posted 23 2月 2015
§
‡
°
Tagged: バイク
・「ユリ熊嵐」
やっぱりそういう感じか。ペンギンも意味不明だったが、クマも本当に意味不明である。この設定にものすごい意味があるなどと期待するのは間違いで、この意味不明さを受け入れる必要性もなく、何も考えずに観るのが正しいと私は思う。
・「アルドノア・ゼロ」(2クール目)
1クール最後の場面にいた4人中、生き残ったのはスレインだけかと思ったら、姫様はともかく後の2人がピンピンしてやがったとは。しかしまぁ2クール目も最初っからぐいぐい引き込まれる内容で、期待大である。主題歌CDは購入済。
・「アニメで分かる心療内科」
良い出来。原作者は比較的まともな思考を備えているので、安心して観られる。
¶
Posted 19 2月 2015
§
‡
°
Tagged: アニメ, レビュー