Raspberry Pi 2での7-Zipベンチマーク

 注文が遅れたため中々入手できなかったRaspberry Pi 2 model Bが本日届いた。本体のみ2つ購入。既に色々なサイトでベンチマークが公開されているが、このBlogでは私がよく使っている7-Zipベンチの結果を載せたいと思う。

 なお、Raspberry Pi(2)の結果は全てOSはRaspbianで、7-Zipのバージョンは全て9.20である。

◯Raspberry Pi2 model B

7-Zip 9.20  Copyright (c) 1999-2010 Igor Pavlov  2010-11-18
p7zip Version 9.20 (locale=en_GB.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,4 CPUs)

RAM size:     927 MB,  # CPU hardware threads:   4
RAM usage:    850 MB,  # Benchmark threads:      4

Dict        Compressing          |        Decompressing
      Speed Usage    R/U Rating  |    Speed Usage    R/U Rating
       KB/s     %   MIPS   MIPS  |     KB/s     %   MIPS   MIPS

22:     715   272    256    696  |    17568   397    398   1585
23:     709   275    262    723  |    17347   397    399   1587
24:     701   278    271    754  |    17164   397    400   1592
25:     703   284    283    803  |    16962   397    401   1595
----------------------------------------------------------------
Avr:          277    268    744               397    400   1590
Tot:          337    334   1167

 ちなみに、[arm_freq=1000]や[arm_freq=1100]でのオーバークロックも試したが、ベンチマーク結果には大して違いが無かったので、ここでは掲載しない。

 ベンチマーク中の消費電力は5V * 0.35-0.37mA程度であった。

◯ Raspberry Pi model B

7-Zip 9.20  Copyright (c) 1999-2010 Igor Pavlov  2010-11-18
p7zip Version 9.20 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,1 CPU)

RAM size:     437 MB,  # CPU hardware threads:   1
RAM usage:    419 MB,  # Benchmark threads:      1

Dict        Compressing          |        Decompressing
      Speed Usage    R/U Rating  |    Speed Usage    R/U Rating
       KB/s     %   MIPS   MIPS  |     KB/s     %   MIPS   MIPS

22:     112    60    182    109  |     4238    99    384    382
23:     186    99    190    189  |     4180    99    384    382
24:     183    99    198    197  |     4126   100    384    382
25:     159    88    206    181  |     4069    99    384    382
----------------------------------------------------------------
Avr:           87    194    169                99    384    382
Tot:           93    289    276

 上記2つの結果を比べてみると、4コアになった分、スコアも概ね4倍になっていることが分かる。

 私はRaspberry Piで動かしているソフトウェアが吐き出すログを、一定期間毎に圧縮して保存する、というスクリプトを動かしているが、7-Zipは圧縮効率が高い一方でCPU負荷も高いことから、これまではZip形式で圧縮させていた。Pi2で4倍の速度がでるなら、限りあるSDカードの容量を少しでも有効活用すべく、7-Zipで圧縮するようにするという選択肢もあるだろうと思う。

 もう少しテストを行った上で、現在常時稼動させている2台のRaspberry Pi model Bを置き換えて行きたいと思う。

◯ FX-8350 + 16GB DDR3, Ubuntu 14.04 LTS 64bit (参考)

7-Zip [64] 9.20  Copyright (c) 1999-2010 Igor Pavlov  2010-11-18
p7zip Version 9.20 (locale=en_US.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,8 CPUs)

RAM size:    7940 MB,  # CPU hardware threads:   8
RAM usage:   1701 MB,  # Benchmark threads:      8

Dict        Compressing          |        Decompressing
      Speed Usage    R/U Rating  |    Speed Usage    R/U Rating
       KB/s     %   MIPS   MIPS  |     KB/s     %   MIPS   MIPS

22:   14975   736   1980  14568  |   257729   795   2923  23244
23:   15957   725   2241  16258  |   251117   792   2899  22974
24:   14325   709   2171  15402  |   247957   799   2879  23000
25:   14236   737   2206  16254  |   240416   794   2845  22608
----------------------------------------------------------------
Avr:          727   2149  15621               795   2886  22956
Tot:          761   2518  19288

基本情報技術者試験 平成21年度春期 午後を解いてみた

結果
問1 12/12
問3 0/12
問4 12/12
問6 6/12
問7 10/12
問8 9-11/20
問13 17-18/20

合計 66-69/100

 各問ごとの配点は分かるが、設問ごとの配点は不明なので、幅をもたせた表記をしている。
問1のハードウェア、問4の情報セキュリティ、問7の経営・関連法規、問13のソフトウェア開発(表計算)では高得点を出したが、問3のデータベースで0点を出したのに加え、問6のプロジェクトマネジメントでミスをしたのが痛い。なんとか合計点には達しているが、これでは安心して試験を受けられない。

 データベースについては、一応自宅のサーバーで集めた情報をMySQLに溜めてシェルスクリプトやPHPで読み出し解析するシステムを作ったことがあるので、全く分からないというわけでもないのだが、きちんと必要な知識を網羅しているわけではないので、問われる内容によっては全然答えられないという状況が生じている。まずはデータベース関連を改めて学び、点数向上を果たしたい。

基本情報技術者試験 平成21年度春期 午前を解いてみた

 昨年、ITパスポート試験に合格したので、平成27年度春季の基本情報技術者試験に備え、勉強を開始した。

 現行の試験制度が開始されたのが平成21年度春期試験からなので、まずはその午前を解いてみた。

結果
テクノロジ系 39/50
マネジメント系 7/10
ストラテジ系 19/20

合計 65/80 (81.25)

 ……数学の問題が解けん。シラバスでいうところの、基礎理論で躓いた。基本情報の午前問題は、全80問に対し配点が各1.25点の計100点であり、合格基準は素点で60点なので、今回の結果では午前試験を突破できるということになる。ちなみに試験は4択なので、凡そ半分の問題で答えが分かれば、確率的には合格するということになり、選択肢を2つか3つに絞り込めるだけでも、点数の増大が期待できる。

 ITパスポートの本試験で870/1000という不甲斐ない結果を出しといてあれなのだが、今回も受けるからには9割の正答率を目指したい。

最近観た映画

 また高倉健さん出演作。

・「緋牡丹博徒 花札勝負」 (1969)
 血飛沫が凄いわ。最近の映画じゃこの吹き出し方は中々見られないね。まさしく鮮血。

・「網走番外地」 (1965)
 これまでシリーズ2作を観ていたが、これが最初の作品となる。北海道の映画を見ていると、少し雪が降ったくらいで寒い寒い言っているのが馬鹿らしくなる。

イライラすること

 自動二輪車で道路を走っていて、自分が先頭で赤信号のため停止線の前で停車した時、後続のバイクが停止線の先まで出て停止するのが許しがたい。なぜ、お前は、そこまでして、前に、出たい? 一時停止はともかく、赤信号時の停止線を少し超えたくらいで検挙されることはほとんど無いと思うが、そうやって前に出られるのはかなりイライラする。気分によっては、エンジンの回転数を無理に上げてでも、スタートダッシュで抜き返す。よくある。

 同じく自動二輪車で走っているとき、踏切前で一時停止したら、後ろの車にクラクションを鳴らされたことがある。またあるときは、一方通行の狭い道路で一時停止したところ、後続の車(BMW)が歩道に乗り上げながら抜いていった。その時はこちらがクラクションを鳴らしたい衝動に駆られたが我慢した。この手のことはたまにある。

 というわけで、バイクに乗るとイライラすることが割と頻繁にある。