MacBookからMacBookへ

3年前くらいから買おう買おうと思っていて中々買えなかった、MacBook 2008 earlyの後継機を購入した。機種はMacBook 2016 (1.1GHz)である。お値段は学生割引で133,704円。

今まで使っていたMacBookはOSが10.6で、とっくにサポートが切れている状態であり、Firefox等のアプリケーションも最新版はサポート外となっていた。ハードウェア的にはHDDが2回交換済み (2回とも壊れた訳ではないが、大容量化するため)、バッテリーが1回交換済みで、交換したバッテリーも劣化して交換を促されるようになっていた。これは流石にもう限界だと判断し、新しい機種の購入に踏み切った次第である。

現在、Apple製のノートブックコンピュータとしては、MacBook、MacBook Air、MacBook Proの3種があり、MacBook Proについては13inchと15inchの2サイズがラインナップされている。このうちMacBook Airが最も安いモデルを有するが、私はRetinaディスプレイに魅かれてMacBookを購入することにした。

今回購入した現行のMacBookについては、接続端子としてヘッドフォンジャック以外に、USB3.1 Type-Cのポートを充電用ポートと共通で1つしか持たないこと、およびCPUにIntel Core-Mシリーズを採用していることによる相対的性能の低さ、この2つが主に批判の対象となっている。その点、MacBook Air (13inch)は、Type-AのUSB 3.0ポートを2つに加えThunderbolt 2のポートとSDXCカードスロットを持つし、CPUには基本モデルでも1.6GHzのIntel Core i5を搭載するので、MacBookよりCPU性能は高い。

MacBookにおけるこれらの弱点について、私がどう考えているかであるが、まず周辺機器との接続に関する利便性が低い点については、Appleが推奨しているように、多くのことをワイヤレスでやると決めてしまうしかない。一昔前は光学ドライブが無いのを、不便だと騒いでいたのが、今ではモバイル向けノート型では、光学ドライブ無しがほぼ標準になっている。次に処理性能については、これはMacBook 2008 early (Core 2 Duo)を使い続けてきた私からすれば、Core-MだろうとCore-i5だろうと大幅な性能アップであることに変わりはないので、気にしないことにすれば問題ない。ちなみに、MacBook 2008 earlyの私が使っていたモデルに搭載されていたCPUはCore2 Duo T8300で、これのpassmark値は1487 (Single Thread Rating: 939)、今回買ったMacbook 2016 1.1GHzに搭載のCore m3-6Y30は3056 (1183) (ただし、このpassmark値はベースクロックが0.9GHzでの値で、MacBookでは1.1GHzにしている)、MacBook Air 2016に搭載のCore i5-5250Uは、3608 (1452)である。

続いてソフトウェアの話を書くが、私はこれまで使っていたMacBookより新しいMacを持っていなかったので、OSは10.6のSnow Leopardから10.12のmacOS Sierraへ一気に飛ぶことになった。移行ツールを使わずに、手作業でデータを移して設定したが、最も驚いたのはiPhotoが無くなって”Photos”になっていたことである。そのため、これまでのiPhoto Libraryがそのまま読み込めず、iPhoto Library UpgraderなるApple製アプリを新たにインストールして変換しなければならなかった。それと、”ことえり”が廃止されていたのも知らなかった (日本語入力の際にライブ変換機能がデフォルトでオンになっていて気持ち悪かったので、速攻でオフにした)。あと全体的な印象としては、GUIで変更できる設定項目が減ったなと。ユーザーに設定をいじらせない方が良いという結論なのだろう。

バッテリーの持ちやキーボードの感触についてはもう少し使い続けないと十分評価できないと思うので、最初のレビューはこれくらいにしておこうと思うが、まぁ良い買い物であった。特に薄さと軽さ、そして静音性に関しては、感動を覚える。

ただ、ひとつ予期していなかった難点は、アルミボディーになったことで、寒い室内で使うと手が冷たくて痛い、ということである。TDP 7Wのチップでは大して発熱しないので、使っていても冷たいままである。

iSCSIが中々良い

自宅で使っている、Windows 7をインストールしたデスクトップマシンのストレージはこれまで、

C: mSATA SSD 64GB
D: SATA 3.5inch HDD 2TB
Z: GbE接続SMB共有ディレクトリ (SATA 3.5inch HDD 2TB on Local Server)

という構成になっていて、ゲームのインストールなどはDドライブに、ドキュメントファイルの保存はZドライブに行っていた。私はLinuxを主に使っており、Windowsではメールの送受信などはしないことにしているので、どうしてもMS Officeを使用する必要があった場合などは、他のマシンとファイルのやり取りがしやすいSMB共有ディレクトリにファイルを保存するのが便利であった。しかし3Dのネットワーク対応ゲームなどは、SMB共有ディレクトリでは読み込みが遅すぎて使えないという印象があったので、直に繋いだ2TBのHDDにインストールしていた。

これでストレージの容量や速度に関しては全く問題なかったのだが、使い続けていくうちに、デスクトップマシン本体に内蔵したHDDの動作音が煩いと感じるようになってきた。内蔵のHDDを無くせれば、SSDだけになって静かになるはずだ。一番良いのはSSDを買い足してHDDの代わりにすることだが、安くなってきたとはいえ、SSDで512GBか1TBとなると簡単に買える値段ではない。そこで、自宅サーバーの余っているストレージにiSCSIで接続して利用してはどうか、ということを考えた。

自宅サーバーはUbuntu 14.04 LTSで、どっかから拾ってきた150GBという低容量のHDDを付け足し、そこにiSCSI用のボリュームを作成、Windows標準のiSCSIイニシエーターを使って接続し、NTFSでフォーマットした。サーバーとデスクトップマシンのネットワークの接続は、ルーターを介してどちらもGbEである。

これで2TBのHDDを取り外すと、以下のような構成になった。

C: mSATA SSD 64GB
E: GbE接続iSCSI (SATA 3.5inch HDD 150GB on Local Server)
Z: GbE接続SMB共有ディレクトリ (SATA 3.5inch HDD 2TB on Local Server)

この環境で、CrystalDiskMark 5.1.2を用いてベンチマークをとってみた。

↓まずはCドライブのSSD、旧世代なので550MB/sでるような奴と比べると遅いが、HDDよりは断然速い。

———————————————————————–
CrystalDiskMark 5.1.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 311.141 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 160.438 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 36.296 MB/s [ 8861.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 76.312 MB/s [ 18630.9 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 296.945 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 132.964 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 32.970 MB/s [ 8049.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 61.774 MB/s [ 15081.5 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 91.5% (54.4/59.5 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/01/15 19:07:32
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

↓続いて、iSCSI接続のEドライブ

———————————————————————–
CrystalDiskMark 5.1.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 81.955 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 66.802 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 46.470 MB/s [ 11345.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.863 MB/s [ 210.7 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 75.291 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 69.843 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 6.687 MB/s [ 1632.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.860 MB/s [ 210.0 IOPS]

Test : 1024 MiB [E: 50.1% (25.0/50.0 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/01/15 19:02:14
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

↓最後に、SMB共有ディレクトリのZドライブ。

———————————————————————–
CrystalDiskMark 5.1.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 68.813 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 116.842 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 8.556 MB/s [ 2088.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 77.838 MB/s [ 19003.4 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 75.921 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 3.565 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 5.429 MB/s [ 1325.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 5.431 MB/s [ 1325.9 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 91.5% (54.4/59.5 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/01/15 19:16:23
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

iSCSI接続のEドライブとSMB共有ディレクトリのZドライブを比較すると、よりキャッシュが効く設定になっているせいか、Zドライブの方がWriteは速い傾向にあるが、Random ReadはEドライブの方が速い。ゲームでマップのテクスチャを読み込んだりするのはRandom Readに該当すると思うので、やはりゲームのシステムファイルを置いておく場所としてはiSCSI接続のボリュームの方が、現在の環境では適しているということになると思う。今回はどちらもサーバー側のチューニング設定をせずに、デフォルトに近い状態で計測したが、iSCSIもSMBも設定を変えれば性能も変化するはずで、それについては暇な時に追々やっていこうと思う。

年末年始のテレビについて

・「ぐるナイ 新春おもしろ荘」
ペンギンズというコンビがネタを披露していたのだが、これが面白くて5回も観てしまった。私はカミナリの方が好きではあるが、カミナリが面白いのはM-1の前から知っていたし、既に観たことのあるネタだったので、新鮮味はなかった。

・「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 大晦日年越しSP」
例年、番組の終盤で放送される、ケンコバさんらが出るコーナーが、下品かつ面白すぎるので楽しみにして観ている。今回も最高に下品で笑えた。

上記の比較的若い芸人の笑いとは別に、正月に放送される漫才などのネタ番組では、中田カウス・ボタン、大木こだま・ひびき、の2組を観るのが楽しみである。私にとっては昨年や一昨年のM-1チャンピオンよりも、この2組の方が断然面白いのだ。加えて、太神楽 (曲芸)も毎年感心させられる。今年は「新春!柳家喬太郎落語~たっぷり2時間独演会~」の合間に登場した翁家社中の芸を観たが、口に咥えた棒の上で茶瓶を操る芸は素晴らしかった。4代目 江戸家猫八が2016年に亡くなり、子猫との舞台を観ることができなかったのが残念である。

最近買ったもの

Victorinox クラシック・リミテッド・エディション 2016 Capricorn
中学生の時から10年以上使っているVictorinox クラシックのハサミが壊れて不便だったので、買ってみた。通常のカラーなら1500円前後から売っているが、限定版で山ヤギをデザインしたものが売られていたので、そちらを買ってみた。お値段は2,390円。また10年位使えればと思う。なお、Victorinoxのマルチツールを買うのは5つ目である。

Iwatani カセットフー 達人スリムⅡ
私は長らく、電気コンロ+電気給湯が設置された部屋に住んでいたのであるが、少し前に引越をして、コンロと給湯がプロパンガスの部屋になった。しかしプロパンガスの料金を払うのが惜しいと感じたため、カセットガスを使って調理することを決意し、このカセットコンロを購入した。私の場合、カセットガス3本(Iwatani純正で500円)が約1ヶ月分に足るので、プロパンガスの基本料金 (恐らく1500円位?)よりも安そうである。IH調理器ではなくカセットコンロを選んだのは、土鍋など、IH非対応の器具でもカセットコンロなら使えるためである。

・「audio-technica ATH-M40x
テレビとゲーム用に購入したヘッドフォン。私は4年以上前にATH-M30というATH-M40xより下位のモデル (1世代前でもある)を購入していて、これは大学の研究室にて高頻度で使用しているものの未だに現役である。それを評価して、一つ上のモデルでかつ現行シリーズであるATH-M40xを購入したのであるが、大きな勘違いをしていたことに購入後気づいた。というのは、ATH-M40xは着脱コードなので、断線してもコードの交換がすぐにできると考えて購入し、それは確かにその通りではあるのだが、その着脱できるコードのヘッドフォン側プラグが、ほぼほぼ純正品しか無い形状の専用設計なのだ。私はSONYのMDR-1Rというコード着脱式のヘッドフォンも使用しているが、こちらはヘッドフォン側のプラグも汎用の3.5mmミニプラグなので、500円程度で買える適当なオーディオケーブルでも繋ぐことができる (ただしプラグの形状に若干の制限はある)。調べてみると、audio-technicaの純正交換ケーブルが1.2mのストレートタイプで1500円くらいから買えるようなので、それほど馬鹿高いものではないが、やはり専用設計だと選択の自由が失われて嬉しくはない。

半分くらいまで観て_2016秋アニメ その2

・「終末のイゼッタ」
画は綺麗だが、ストーリー的にはあまり期待できないと思いながら観ている。

・「侍霊演武:将星乱」
「Fate/stay night」と合わせてタイトルをGoogle検索してみると、私と同じことを感じた人は少なくないようだと分かる。「Fate/stay night」の英霊が全て三国志の登場人物だったら、という感じの作品である。これは早々に2話で観るのを止めた。

・「奇異太郎少年の妖怪絵日記」
すずがエロい。

・「あおおに ~じ・あにめぇしょん~」
よく分からないが、理不尽系のギャク作品なのだと理解した。

・「バーナード嬢曰く。」
台詞が速い。「てーきゅう」シリーズほどではないが、私が現在標準としているx1.75の速度では聞き取れないことが多い。x1.3くらいが丁度良い。

・「WWW.WORKING!!」
戸松さんがハマリ役。最初は凄い面白いと思っていたのだが、後半に入って普通の面白さになってしまったのは、やはり色恋が全面に押し出された作品を私が好まないからか。

・「てーきゅう」(8期)
特に書くことはない。