最終話を観て_2015春 その2

・「山田くんと7人の魔女」
 1話を観た後、「この主人公は好きになれない」と書いたが、それは最後まであまり変わらなかった。後半になると主人公のヤンキー属性が和らぐというか、ブレていた。全体としてのストーリーはよく出来ていて、早見さんの声と共に楽しめる内容だった。

・「旦那が何を言っているかわからない件」(2クール目)
 確か1クール目はもっと早口になってるところがあって、再生速度を上げていたのを元に戻した回もあったように思うが、2クール目ではそれがほぼ無かったので、単に1話の中に含める内容量の調整だったのだろうか。

私はお前の出身校が格下だという理由で反対意見を述べているのではない

 単純に、その意見が間違っていると思うから、反論しているのである。

 先日、とある活動を一緒にしている少し年上の方 (Hさん)と軽く電話で揉めた。あることないこと色々言ってきたが、要約すると、私の態度が気に入らないということであった。Hさんは、私からすると合理的でない思考によって、私や他の仲間の仕事を増やそうとしてきたので、私が理由を含めた反対意見を述べて止めさせたのである。ちなみにこの活動というのは、半分ボランティアみたいなものであり、Hさんは私にとって雇い主というわけではない。

 このHさんが夜中に1時間以上も電話で文句を言ってきたので随分と辟易したが、電話を切ってからHさんの言葉を反芻してみると、どうもHさんは学歴コンプレックスをこじらせているように思われた。

 Hさんは東京にある一流の私大を卒業している。一流というのは皮肉でも何でもなく、世間一般で本当に一流とされている (学部によってレベルに大きな差があるが、それはどこの総合大学も同じ)。ただし私大の中の一流である。

 一方の私は、こんなことを書くのは恥ずかしいが、世間で一流とされている国立大学の学部、院の修士を卒業している。入学の難易度はHさんの出た大学より高い。

 どうやらHさんはそのことが気にくわないようだった。Hさんと行っている活動に参加している人々というのは、高学歴の人が少なく、大学を出ていない人の方が多いと思われる。だから私よりその活動経験が長いHさんは、このグループの中ではインテリ派に属していた。そこに自分より高学歴な私が現れ、しかもHさんの意見を面と向かって否定したので、イライラしているのではなかろうか。

 確かに私には、世間で評価の高い大学で学んだという事実に関連するプライドがある。しかしだからといって、自分より学歴が低い人の意見を軽視しているということは無いつもりである。私には、大学を出ていなくても凄く頭の切れる知人が何人もいるし、逆に自分と同じ大学に所属していても、理解力や思考力の点で残念な人を数多く知っている。そもそも大学受験には、ある程度確率的に合否が決定する側面があるし、様々な事情で必ずしも自分の学力で入れる最もレベルの高い大学に行けるとは限らないので、出身校で頭の良さを判断するというのは明らかにナンセンスである。

 自分にとってあまり重要でない事項に関する判断を効率的に行うため、便宜的に発言者の学歴を考慮に入れる場合というのは勿論あるが、それが重要な意思決定であれば、誰が言った意見であろうとも、それについて自分自身でよく考えた上で判断する必要がある。情報を取捨選択し短時間でより正しい選択肢にたどり着くことこそ、頭の良さが試される。

 だから私は人の意見に疑問を投げかけるとき、特に強い言葉で否定するときには、その理由を相手にも分かる言葉で説明するよう心がけている。これは、科学を志すものであれば、当たり前のことであろう。私が述べた理由が相手に理解してもらえないというのは、私の落ち度であるかも知れないが、もし相手が強い学歴コンプレックスを持っていて、「俺の言うことをあいつが否定するのは、俺より高い学歴を鼻にかけているからだ」などと結論づけてくるとすれば、手に負えない厄介な相手である。

ATH-CKR3を買った

 約4年前に買ったカナル型インナーイヤーヘッドホンのATH-CK500Mを旅行中に紛失したため、新しいイヤホンを購入することにした。ヘッドホンはaudio-technicaかSONYと決めているので、この2つのメーカーから3000円程度のものを探した結果、紛失したのと同じaudio-technica製のATH-CKR3を購入した。

 ATH-CK500Mよりも若干大きめなのか、ATH-CKR3はイヤピースを一番小さいのに変えても、装着すると少し窮屈に感じた。慣れの問題かもしれないが。

 音は低音が強めに出る傾向があるので、私はしばらくiPod touchのEQで”Bass Reducer”を使ってみようと思う。

 最近は各メーカーがカナル型のイヤホンで2~3万円の製品を押してきている感じがするが、私はイヤホンを寝るときと旅先で使うことが多いので、破損や紛失をしてしまいやすく、3000円程度が気軽に使える限界である。

2015年夏アニメで観そうなやつ

・「がっこうぐらし!」
 公式サイトのストーリー紹介を読んで面白そうだと思った。

・「空戦魔導士候補生の教官」
 よくあるラノベものっぽい。あまり期待はしていないが、キービジュアルは良い。

・「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ツヴァイ ヘルツ!」
 続きモノなので。伊藤静さんご出演。

・「WORKING!!!」
 続きモノ。阿澄さんご出演。アニメに先駆けてWEBラジオが始まったことが地味に嬉しい。

・「だんちがい」
 1話5分ということで観やすい。

・「監獄学園」
 J.C.STAFF制作。伊藤静さんご出演。

・「干物妹!うまるちゃん」
 キービジュアルが面白そうな雰囲気を醸し出している。

・「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」
 いい感じの声優を揃えている。東山さんご出演。

・「わかば*ガール」
 公式サイトの出来がいい。

・「のんのんびより りぴーと」
 今期最も楽しみにしている作品。1期は少なくとも3回は観ている。阿澄さんご出演。

・「アクエリオンロゴス」
 アクエリオンは面白い。

・「Classroom☆Crisis」
 阿澄さんご出演。

・「城下町のダンデライオン」
 面白い可能性がある。

・「ワカコ酒」
 原作漫画がWEBで6話分読めるので見てみたが、面白い。沢城さんご出演。

・「Charlotte」
 一応観ようとは思うが、「Angel Beats!」で麻枝准の原作・脚本に対する私の評価はそんなに高くない (良作揃いなP.A.WORKS制作のTVシリーズアニメで随一の低評価)。

・「ミス・モノクローム -The Animation-」
 観たい!

・「乱歩奇譚 Game of Laplace」
 私は小学校時代に江戸川乱歩を読んで育った人間なので興味はある。しかしだからこそ観るのが怖くもある。ビジュアルとかどうでもいいんで、ストーリー的にどこまで攻めてくるのかが見もの。

・「GATCHAMAN CROWDS insight」
 ストーリー紹介を読んでも意味が分からん。おそらくメッセージ性の強い作品に仕上げようと思っているのだろうが、観てみないと何とも言えない。

・「てーきゅう」 (5クール目)
 毎週の楽しみ。

 前期少なかった阿澄さん出演作が少なくとも3つはあるのが嬉しい。

最終話を観て_2015春 その1

・「てーきゅう」(4クール目)
 OP曲はCDで購入。相変わらず面白いが、最高潮は1話であった。

・「高宮なすのです!」
 特になし。

・「パンチライン」
 何というか、どうでもいい作品だった。批判する気も起きない。ED主題歌は良かった。

・「攻殻機動隊ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE」
 以前のTVシリーズも一通り観てはいるのだが、未だに世界観を理解しきれない。私が思うに、この作品はあんまり長く続けない方がいい。長くなれば長くなるほど、解消されない疑問点が溜まっていって、楽しくなくなる。

・「ハロー!!きんいろモザイク」
 所謂「ゆふるわ」系として素晴らしい出来のアニメだった。私は九条アリスが好きである。アリスに声を当てている東山奈央さんは、良い働きをしていると思う。このアニメが始まる少し前、知り合いの方から、本作のようなアニメを観る際に、登場人物間の不仲を想像してみる、という楽しみ方を教えてもらった。一見仲良くしている女の子グループの中に、実は暗い感情が渦巻いているのではと疑ってみるのである。まさにこの楽しみ方にはうってつけの作品であった。

・「グリザイアの迷宮・グリザイアの楽園」
 JBエロい。ストーリーが面白くてしっかりしている。今やっているゲームや積んである本を消化したら、コンシューマー版ゲームを購入しても良いかなと思う。

・「プラスティック・メモリーズ」
 評価は分かれると思うが、私としては期待を上回っていたので楽しめた。ギフティアとは何なのか、なぜこれが市場に存在できるのかは疑問として残ったし、生物学的なことを考え出すと、アンドロイドに恋をするということ事態が結構なホラーなので、そういうことを考えないで観るようにするのが正しいと思う。キャラクターの表情とか、コメディー性とか、色々楽しめる点を見つけることができる。終盤で明らかにされる、アイラが回収前に囁く言葉など、ストーリー的に光る箇所も幾つかあった。挿入歌の”again & again”が欲しいが、サントラはBD特典なので、何か別の形で販売されるまで待つ。OP&ED主題歌も出来が良かったが (特にEDは良い)、買ってはいない。そのうちレンタルで手に入れようと思う。

・「魔法少女リリカルなのはViVid」
 「1話を観て」では、色彩設定が変だということを書いたが、作画も他の作品と比べるとあまりレベルが高くなかった。期待の大きかった作品だけに、少し残念である。原作はまだまだ先があるのに12話で終わってしまう点、最後に総集編を放送してしまう点、など製作体制の弱さが感じられる。とりあえず作った感が否めない。映画の次回作に期待する他無い。主題歌はOP、ED共にCDで購入。

・「トリアージX -イクス-」
 打ち切り感が激しいなぁ。最後まできちっと話を終わらせる、という当たり前のことが出来ていないのではないか。面白い部分もあったが、全体としての出来に対しては低評価である。