私がオイルライターを使っている理由

 はっきり言おう。オイルライターを使わなければならない理由など皆無に等しいと。

 私は中学生のときに購入したZippoのライターを、10年以上使い続けている。と言っても喫煙者ではないので、アウトドア用途で年に数回、持ち出す程度である。私が持っているZippoは、ブルーチタンコーティングが施され、立体的な山女魚の飾りが付いた美しいもので、かなり気に入っている。購入価格はたしか2500円であった。純正の革ケースも所持していて、持ち出す際もケースに入れているため、今でも美品である。Victorinoxのマルチツール、マグライトと共に、私が中学生の頃から使い続けている道具の1つである。

 Zippoに代表されるオイルライターには2つの大きな欠点がある。1つは燃料の匂いがすること。私は石油の匂いが嫌いではないので問題とは思わないが、喫煙者の中にはこの匂いを嫌って煙草への着火に使わない人も多いと聞く。もう1つは燃料の補充を頻繁に行わなければならないこと。私の使用用途、蚊取り線香やアルコールバーナーに着火する、あるいはロープを切る、といった程度であれば、オイルを補充してから1週間程度の旅程中、燃料切れで火が付かなくなるということはほとんど無い。しかしながら、オイルライターは燃料が揮発しやすいため、たとえ全く使っていなかったとしても、オイルを入れてから一ヶ月後に点火できるかは大分怪しい。ちなみに私は先日、部屋を片付けていた際、同じく中学生の時に購入した使い捨てのガスライター (電子着火タイプ)を発見したが、このライターは記念品として購入しておりほとんど使っていなかったため、当たり前のように火が点いた。というわけで、着火用として使うのであれば、オイルライターよりもガスライターの方が、利便性においても信頼性においても往々にして優れていると判断できる。Zippoのように風防を備えたオイルライターは、風があっても火が点けやすいと言うし実際そうなのだが、ガスライターでもジェットライターなら同じように風に強いので、アウトドア用途ではガス充填式のジェットライターがおすすめとなる。

 では逆に、オイルライターの利点とは何だろうか。私が思いつくのは、火を点けっぱなしにしやすいことと、構造が簡単なこと、この2点である。普通のガスライターは、ボタンを押している間だけガスが出るので、火を点けっぱなしにするには当然のことながらボタンを押しつづけていなければならない。一方、Zippoのようなオイルライターは、一度点火すると蓋を閉めるか燃料が無くなるまでは火が点いたままである。スリム型のものはどうか知らないが、標準サイズのZippoなら平らな場所に置くと蓋を開けた状態でも立てられるので、例えばマグカップやシェラカップに入れた液体を温めるといった用途にも使用できる (長時間点火すると本体が熱くなるなどして危険な場合もあるので注意が必要)。あとこれは私だけかも知れないが、例えば少し湿度の高い環境で蚊取り線香に火を点ける時、なかなか着火しないという苛立ちの中で、ガスライターでは固いボタンを押しつづけていなければならない、というのは苛立ちを増す要因となる。よって火を点けっぱなしにしやすいというのはある程度価値のある特徴だと私は思う。次に2つ目の構造が簡単、という点についてであるが、もしオイルライターが着火しづらくなったとき、多くのユーザーはその原因をすぐに把握し、部品交換などによって解決することが可能であると思う。オイルライターには、燃料のオイル以外に少なくともフリント (着火石)、ウイック (芯)という消耗品がある。これは使いつづけていると必ず消耗するのであるが、これさえ交換すれば、大抵の場合、ライターとしての機能を果たしつづけることができるのだ。一方のガスライターは、そもそもメンテナンスフリーに作られていることが多く、ガスの噴出孔などに異常が出た場合は、ユーザーが自身で修理するのは困難である。

 とここまで色々書いてきたが、実のところ何故私がオイルライターを使っているかと問われれば、オイルライターを持っているから、ということに尽きる。使う前の燃料補充とメンテナンスさえ苦にならなければ、Zippoのようなオイルライターは長期間使用することが可能なので、持っている以上それを使おうということになる。Zippo購入後、燃料充填可能なジェットライターを使用していた時期もあったが、何時だったかそのジェットライターは紛失してしまったので、今は手元にない。もし現在手元にあるZippoライターを失してしまうようなことがあれば、今度はジェットライターを買うかも知れない。

嘘つきは泥棒の始まり

 先日、私は天草下島の国道266号を車で走っていた。この道は天草上島の南側海岸沿いを通って熊本市まで続く道であるが、下島においては海沿いではなく島の内部を南西から北東にかけて貫いている。片道一車線で主要な交差点付近には右左折用レーンが設けられているというごくごく普通な道である。本渡に近い辺りには大型の商業施設も立ち並び便利のよい場所なので、天草に行くと頻繁に通る道である。

 この国道266号から右折して別の道へ入ろうとしたとき、日曜昼の14時前頃であったが、私が右折レーンで右折待ちをしていると、対向車線をパトカーが走ってきて、私の横を通り過ぎて行った。別にサイレンを鳴らしている訳でもなく、それだけなら至って普通の出来事であった。ただ、私が天草に来たのはこれが7回目であったのだが、天草でパトカーが走っているのを観たのはこれが初めてだったので、珍しいと感じただけだった。

 ところが、私が右折してしばらく走っていると、なんと後ろからパトカーが来たではないか。先ほども書いたように、天草にはそれほど多くのパトカーが走っているとは考えにくいので、直前にすれ違ったパトカーに違いない。だとすると、一度Uターンしてこちらの道に入ってきたことなる。私は色々と考えたが、シートベルトも着用しているし、スピードも制限+10km/hの50km/h程度で走っているだけで、追いかけられる理由は見つからない。車はレンタカーなので考えにくいことではあるが、指示器に不備でもあるのだろうかなどと考えていると、「前の車、停まりなさい」と拡声器で言われ、道の脇に停車させられることになった。

 まず運転免許証と車検証を見せるよう指示され、これは車を運転していた以上、義務なので大人しく従った。レンタカーなので車検証は当然であるが、私の免許にも問題はない。なぜ止められたのかが分からなかったので、私は2人いた警察官の片方に、なぜ止められたのかと質問した。するとその警察官は、「交通安全指導を行っていて、あなたの車は少しスピードが出ていた」と言うではないか。私は口には出さなかったが、「嘘だ!」と思った。なぜなら、私の車が最初にパトカーとすれ違った際、私の車は右折待ちで停止していたのである。その後、パトカーの追走を受けた際も、言いがかりを付けられるようなスピードは出していない。

 続いて警察官は、車内の捜索をしたいと言い出した。これは通常、任意の捜査であって、私にはそれを許可する義務はない。どうやら「交通安全指導」というのは嘘っぱちで、これが目的だったようである。私は2度、「約束の時間が迫っているので」と拒否する態度を示したが、警察官は、「そうですかそれじゃまたの機会に」などと言うはずもなく、引き下がらない。私も本当に急いでいなければ、頑として車内の捜索を拒否するところであるが、それをやると余計に時間がかかるというのは明白なので、仕方なく車内にあった刃物を見せた。私の持っていたシースナイフは刃渡りが12cm程度あり、余裕で銃刀法にひっかかる。しかし手元には、刃物を所持するのに正当な理由があることを証明する書類があったので、その書類を警察官にも見せ、問題ないと納得していた頂いた。その警察官らは、私が刃物を所持するのに正当な理由を持っていると確認すると、私が自主的に提出したナイフ以外、何ら車内を捜索しようとはしなかった。後部座席にはザックが置かれていたし、怪しげなダンボール箱 (これには野外調査で採集したサンプルが入っていた。もちろん違法ではない)もあり、ガラス越しにそれらの存在は確認できたはずなのだが、一切調べようとはしなかった。

 結局15分程度で開放され、「約束の時間」にも何とかギリギリ間に合ったわけであるが、どうにもモヤモヤするのは、1)私の運転する車をUターンしてまで追いかけてきたが、その理由が警察官の主張するスピード超過とは思えない、2)形式だけの免許証と車検証の確認を終えるとすぐに車内の捜索を求めてきた、3)ナイフの所持および正当な所持理由を確認すると車内の捜索をせずあっさり引き上げた、という3つの理由である。これらから導き出される推論としては、私の運転していたのと見た目が似ている車か、あるいは私の車を狙って、職務質問を仕掛けてきた、ということである。前者の場合、つまり私以外の誰かが似た車を使って犯罪を犯していたとすれば、これはもうどうしようもない。しかし悲しいかな、後者の場合もあり得なくはないのである。警察が私の運転していた車 (あるいは私自身)をマークしていたかもしれない理由として考えうるのは、私が山道の脇に駐車していた車 (途中で何度か動かしていたが、明け方から日没まで置いていた)を不審な車両として誰かが通報したか、あるいは私が刃物を持ち歩いているか実際に使用しているのを誰かに見られて通報された、というケースである。”持ち歩いている”といっても、商店や公衆浴場へ持ち込んだわけではない。実際に山中で使用した以外は、せいぜい近くにあるキャンプ場のトイレを使用する際に腰に付けたままにしていただけである。この程度で通報されたら、たまったものではないが、絶対にあり得ないとも言い切れない。

 急いでさえいなければ、警察官にも警察手帳の提示を求めた上で、なぜ私の車を停止させたのか問い詰めたいところであったが、それができなかったのは残念である。そのためにこの記事も推測を多く挿んで書かなければならなかった。もし私の推測が正しく、実際には「交通安全指導」以外の理由があって職務質問をしてきたのであれば、あの警察官にはその理由をはっきり教えてもらいたかった。別に「最初すれ違った時に見たおまえの人相が怪しかったからだ」でも構わない。それが事実、あるいは私を納得させるのに十分なほど事実っぽければ。それを納得できない理由で押してこられると、私のような人間は「バカにされている!」と感じてイライラしてしまうのである。

最近観た映画

・「勝利への脱出」 Escape to Victory 1981
 面白かった。Wikipedia情報によると、ストーリーのモデルとなった史実とは結末を大分変更してあるようだが、これはこれで楽しめる。第二次世界大戦時のドイツにおける敵国捕虜の扱いがこの映画と同様だとすれば興味深い。

・「ガメラ 大怪獣空中決戦」 1995
 ガメラが亀に似た怪獣だということは知っていたが、映画を観たことが無かったので、BSプレミアムで平成三部作が放送されたのを観た。この1作目を観て、私は初めてガメラが飛行可能であるということを知り、衝撃を受けた。あとは鳥類学者の長峰真弓が、小保方晴子さんに見えて仕方なかった。

・「ガメラ2 レギオン襲来」 1996
 観終えてからWikipediaの記述を読んで、養老孟司が出演していたことに驚いた。解剖学で東大教授という肩書を持っている人物が、レギオンの死体を解剖する獣医学部の教授を演じているというのは凄い。出現した怪獣の呼称は聖書に登場する悪霊に由来することが説明されるが、聖書のレギオンは豚の群れに入るので、昆虫っぽい本作のレギオンとはあまり類似性がない。

・「ガメラ3 邪神<イリス>覚醒」 1999
 すごい美少女がいる!と思ってクレジットを観たら、前田愛さんという方だった。演じている比良坂綾奈という役はあまり好印象でなかったが、とにかく可愛い。

・「俺たちに明日はない」 Bonnie and Clyde 1967
 酷い映画だ。こんなものを”傑作”などと評しているようでは、人間性が疑われても仕方ない。確かに面白いと言える点はあるのだが、不特定多数の人に観せて良い映画ではなく、BSとは言えテレビ放送したのが相応しいとは思えない。私は観ていて気分が悪くなった。決して楽しい気分になる映画ではない。

認めはしない

 最近、世の中では何でもかんでも、許容しようという動きがあります。特に道徳的なことについていえば、同性愛、結婚関係外の性行為、などです。そういった行為を行っていない人の中にも、同性愛者や不倫を行っている人を、寛容に扱う傾向が見られます。しかし私としては、自分が重大な悪であると思っていることを行い続けている人と、仲良くするなどということは到底考えられないことです。

私は、
・タバコその他の薬物中毒に陥っている人
・結婚関係外の性行為を習慣的に行っている人
・同性間の性行為を習慣的に行っている人
・お金を正しく扱えない人
とは友達にならないことに決めています。

 私は自分の近しい人全てについて、行動を逐一観察しているわけではないので、中には私がそれと気づかずに、私が重大な悪であると考える行為を習慣的に行っている人がいるかも知れませんが、もし私がそれに気づいたら、その人とは最低限の付き合いだけに留めるよう、態度を変えます。

 私は何も、タバコを吸っている人や同性愛者を見つけたら、石を投げつけると言っているわけではありません。もし学校や職場にそういう人が居たとしても、仕事としての最低限の付き合いはします。その人が何か不利益を被るようにしたいとも願っていません。しかしそれでも、自分が重大な悪行だと認識している行為を習わしにしている人と、仲良くしたいとは思わないですし、周りから見て仲が良いと思われることも、耐え難いのです。

 そして私は、私が悪だと思うことを過去に習慣としていた人だとしても、現在その人がその行いを止め、また同じことを繰り返したいという願いと抗っているなら、その人に対して何の悪感情も抱かず、親しく接するつもりです。

アニメ「目玉焼きの黄身 いつつぶす?」を観て

 NHKで再放送されたのを観たが面白かった。

 私は自分の食べ方が正しいとは思っていないし、多くの場合、唯一の正しい食べ方があるとも思っていない。提供者から食べ方を指定されたらそれに従うが、1人で食べているときは勝手にやる。主人公の二郎は面白いが、実に面倒くさいやつであった。

 本当にどうでもいいが、各話で取り上げられた料理での私の食べ方は以下の通り。

「目玉焼きの黄身 いつつぶす?」
端から順番に切って食べる。流れ出た黄身は野菜かパンで拭き取って食べる。

「とんかつのキャベツ いつ食べる?」
とんかつを食べ終わってから食べる。ソースをかけオカズとして米とともに食べる。米が残っていない場合はソースをかけずに食べる。

「レーのルー どうかける? 」
半がけ。粘度の低いカレーを食べることが多いので、紅海現象はあまり問題にならない。

「ライス どうやって食べる?」
右手に持ち替えたフォークで食べる。肉を切るときは左フォーク右ナイフにする。

「みかんの皮 どうやって剥く? 」
皮が1つになるように剥く。剥いた皮はすぐにゴミ箱に入れるので、重ねたりはしない。

「納豆 ご飯にいつかける?」
まぜてすぐに全てかける。茶碗を汚すことにあまり抵抗はない。

「ちらし寿司にワサビ醤油かける?」
わさびをそれぞれのネタに載せてから、醤油を回しがけする。

「ショートケーキの苺 いつ食べる?」
最初に食べる。