思ったより合ってた

 27年度秋季の応用情報技術者試験(AP)を受けてきた。半年前のFEで、午前・午後とも正答率85%以上だったにも関わらずマークシートの記入ミスで落ちたあの忌まわしい過去を払拭すべく、気合を入れて臨むつもりであったのだが、実際は大学のセミナー発表の準備と日程がかぶり、過去問を午前3回分、午後1回分解いただけで受験日が来てしまった。

 試験会場であった京都産業大学には初めて入ったが、坂が凄かった。私は試験開始ギリギリのバスで着いたので小走りで登るハメになり、午前の試験前から若干疲れてしまったが、時間にはなんとか間に合った。

 午前試験は、私が解いた3回分の過去問と同じ問題が2,3問しかなく、最後3回目に解いた過去問で7割強の正答率だったときと比べ大分感触が悪かったので、まさかの午前試験落ちもありうるかと心配になった。ただし時間には余裕があった。

 一方、午後試験の感触は悪くなく、選択問題は2(経営戦略),5(ネットワーク),10(サービスマネジメント),11(システム監査)という軟弱な組み合わせ (「ネットワーク」はまだ硬派だと思うが、「プログラミング」「データベース」「組込みシステム開発」を外したのは軟弱だからに他ならない)ではあったものの、完全に勘で書いた答えは1つだけ、とそれなりに自信を持てる具合だった (これで落ちていたらかなり恥ずかしいが)。

 帰宅してから夜にIPAのサイトを確認すると、マーク式の午前試験については解答が掲載されていたので、答え合わせをしてみた。その結果、自己採点では65/80 (81.25点)と合格基準点は上回っていた。自信の無かった問題についても、明らかに間違った選択肢の排除などで大分絞り込めていたようだ。1問だけ、明らかに問題文を読み間違えて不正解になっていた問題があったので、それは残念だった。

 なお、記述式の午後問題については、IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:新着:平成27年度春期試験 合格発表スケジュールによると、解答例の発表は「12/11(金)正午予定」とのことで、これは合格発表日である「12/18(金)正午予定」の一週間前と、大分先になるようだ。ただし、民間業者が明日の午後に解答速報を出すらしい (情報処理技術者試験 解答速報 <資格の大原>)。これがどの程度信頼できるのか分からないが、チェックしようとは思う。

 ちなみに、<資格の大原>では応用情報技術者の学習コースを78,000円で受講させているようである。私に言わせれば、ネットで無料公開されている過去問を解く→間違えたところをネットで調べてワープロソフトでまとめる、の繰り返しで合格圏内に辿り着けない人間は、資格を取ったところで使い物にならないと思うのだが。

最近観た映画

・「サウンド・オブ・ミュージック」 The Sound of Music 1965
 面白かった。私はあまりミュージカル映画というものを観慣れていなかったので、普通に会話していた登場人物がいきなり歌いだすだけでも大分笑ってしまった。楽曲の中では修道女達が歌う”Maria”が特に良い。日本語字幕が出たが聴き取れなかった部分もあったので、歌詞を調べて単語の意味も確認し自分でも訳してみた。

・「マンマ・ミーア!」 Mamma Mia! 2008
 上に続きミュージカル映画。こちらはストーリー的には別にどうでもいい感じがするのだが、ABBAの楽曲はやはり素晴らしい。あとこの映画で評価できるのは、景色がとても綺麗で登場人物があまり綺麗じゃないこと。

1話を観て_2015秋 その2

・「すべてがFになる THE PERFECT INSIDER」
 以前、このアニメのキャラクターデザインについて、特に服装が私のイメージとかけ離れていると書いたが、動いているのを観たらそれほど悪いものではなかった。話の流れは今でも概ね憶えているので先は知っているのだが、それでも観続けたいと思えるような1話だった。

・「ご注文はうさぎですか??」
 EDの動きが3Dっぽい。それ以外には特に書きたいことが無い。

1話を観て_2015秋 その1

・「ルパン三世」
 これまでの映画やTVシリーズの雰囲気を壊さず、丁寧に作られていると感じた。ED主題歌も良い。観続けたいと思う。

・「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」
 なかなか面白い。キャラクターの設定やストーリー展開も突飛過ぎず、ちょうど良い範囲に収まっている。私としては、あまり謎を解くことに終始せず、ゆったりと骨の魅力について語って欲しいと思う。

・「ハッカドール THE あにめ~しょん」
 ショートアニメとしては良くできた部類に入ると思うが、暇つぶしに観るような内容である。

・「ヤング ブラック・ジャック」
 あまり好きではない。とりあえず1話の内容は、私が手塚治虫 著の原作を読んで抱いていたブラック・ジャックの人物像とは合わない。とりあえず観続けようと思うが、途中で止める可能性は高い。

・「ノラガミ ARAGOTO」
 1話だけで今後の展開は予測できないが、前作の雰囲気は保たれている。

・「ゆるゆり さん☆ハイ!」
 3期ということでシリーズとしても安定してしまった感じがするのだが、何とか1期のぶっとび感をまた出して欲しい。主題歌は1期や2期ほどのインパクトが無かったものの、出来は良いので購入する予定。

・「うたわれるもの 偽りの仮面」
 PVで流れていたOP主題歌が気になっていたのだが、1話では流れなかったのが残念。全体的にキャラクターデザインが素晴らしい。クオンはかなり魅力的。ゲームの方では前作で一押しのキャラクター、アルルゥも登場するらしいのだが、アニメの方はどうなのだろうか。
 
・「終物語」
 観終わって気分が悪くなる叙述トリックであった。私としては犯人が誰かという問題よりも、そもそも勉強会に参加した人の点数が、参加しなかった人に比べて平均20点高かったということが、不正行為の結果であると結論づけること自体に問題を感じる。

・「ワンパンマン」
 良いと思う。主人公の声も私の抱いていたイメージと合致しているし、テンポも悪くない。

・「不思議なソメラちゃん」
 3回観たが、良い意味で(?)意味不明であった。

・「てーきゅう」(6期)
 いつも通り。

・「影鰐-KAGEWANI-」
 連続的なストーリーのショートアニメだと思うので1話では分からないことだらけであるが、この手の金をかけていないアニメに対しては基本、応援姿勢なので、興味深いストーリー展開を期待している。

・「スター・ウォーズ 反乱者たち」
 普通。暇つぶしに観るアニメ。

・「ミス・モノクローム -The Animation- 3」
 別に3期と銘打たずとも2期の2クール目で良かったんじゃないかと思うが。

・「おそ松さん」
 ちょっとやりすぎ感がある。制作陣がどういうつもりなのか分からないが、あまりこういう「掴み」は求めてないし、必要ないと思う。好意的に解釈すれば、「やりたいことをやる」余裕のある制作体制、ということだろうか。

応用情報 平成21年度秋期、平成22年度春期 午前を解いてみた

 前回、マークミスで落ちた基本情報技術者試験の雪辱を果たすため、約1週間後に迫った応用情報技術者試験の勉強をしている。

 まず手をつけた平成21年度秋期の午前問題では、テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の順で、

29/49、4/11、13/20の合計46/80 (57.5点)

と、合格基準点の60点を下回ってしまった。間違えた点を見直して臨んだ平成22年度春期の問題では、

32/49、7/11、14/20の合計53/80 (66.25点)

と、何とか合格基準点を超えたが、まだまだ安心して本番試験を受けられる点数ではない。しかもまだ手をつけていない午後問題は午前問題よりも難しいはずである。基本情報では9割の正答率を目指して勉強し、マークミスさえ無ければ本番の試験も午前・午後共に8割以上の正答率であったのだが、応用情報ではそのレベルを残り一週間で目指すのは厳しそうなので、とにもかくにも6割の合格点を目標としたい。