私のいる学部だと、卒論・修論発表会での1人当たりの持ち時間は15分で、私がこれまで口頭発表した3つの学会大会も15分であった。
この15分は、12分の発表時間と3分の質疑応答時間で構成されている。時間を知らせる鈴は10分、12分、15分の3回に分けて鳴らされることが多い。
休憩時間を挟まずに10人以上が連続して発表を行うこともあるので、この15分の持ち時間を厳守しないと後ろがどんどんずれて予定が狂うことになる。
卒論・修論発表の場合は、同じ専攻の学生が1つの会場で発表を行うのでまだよいが、複数の会場で平行して口頭発表が行われる学会大会の様な場だと、聴衆はプログラムを見ながら会場を移動し発表を聴くので、発表時間がずれると問題が生じる。
そのため、1人当たりの持ち時間15分というルールは概ね守られており、時間を過ぎているのに新たな質問を許す、というような光景はあまり見られない。
しかしながら、持ち時間15分の中の、発表時間12分という決まりは、卒論・修論発表会においても学会大会においても、あまりきちんと守られていない。つまり、12分を過ぎても演者が話し続け、質問時間が短縮されるか全く無い、という状況が頻繁に生じているのである。
卒論・修論発表会は、学士・修士の学位認定に関わる重要なイベントであるが、その評価基準には発表内容は勿論、質疑応答での受け答えも含まれている。にも関わらず、質疑応答を十分に行わず研究発表を終える学生が少なからずいるのである (私が4年ほど観察したところでは、半数以上が12分の発表時間を超過し、少なくとも10人に1人は、1つの質問に答えるのに十分な時間も残さない)。
時間を超過する発表者は、研究内容があまりに多量、あるいは複雑すぎるために、決まった時間内に発表できないのであろうか。多くの場合、そうとは思えない。一般的な発表スライドは、
背景 → 目的 → 材料と方法 → 結果 → 考察 → まとめ → (謝辞)
のような構成になっているが、発表時間が押している場合、「まとめ」や「謝辞」を省略する (表示するだけにして読み上げない)等の方法で、30秒から1分程度の時間を容易に調整できる (この程度の調整で決まった時間に収められないとなると、発表内容と発表練習に問題がある)。にも関わらず、12分の鈴を聴いても、「まとめ」や「謝辞」をゆっくり読み上げ続ける発表者の何と多いことか! これは故意に時間を超過しているとしか思えないのである。
しかも悪いことに、発表内容にツッコミどころの多い発表者ほど、時間を超過する傾向があるように感じられる。つまり、研究に何らかの問題点があって、質問された場合に適当な答えをすることが難しそうな発表者が、発表時間を延長することで質問時間を短縮あるいは無くそうとしているのではないか、と疑ってしまうのだ。15分の持ち時間は司会者によって半ば強制的に守られる (時間を過ぎた質問を受け付けない、中断させる等)が、12分の発表時間を過ぎても何も言われない、という慣習の不備を突いた、卑怯な行為である。
理屈としては、どうしても発表者に質問したければ発表会の後でできるし、そもそも学士や修士の認定で揉めることは殆ど無く、指導教官がOKを出して、卒業・修士論文を提出し、発表会に出さえすれば、普通は卒業認定が行われるので、発表会で質疑応答がきちんと行われるかどうかは大した問題でない、と考える人も多いだろう。しかしそんなことを言っていては、発表のレベルは下がる一方であるし、きちんと研究を行い発表の準備を行った学生が正しい評価を受けられない。いい加減な研究をしていい加減な発表をした学生は、公の場 (といっても学内だが)できちんと辱めを受けて然るべきであると私は思う。
ちなみに、同じ学部の同じ学科で発表会を行うと言っても、聴衆である教員や研究員、それに発表者より学年が上の院生などが、全ての発表に対して内容を理解し問題点の有無を判断できるかというと、そんなことは全く無く、専門外の内容については、ちんぷんかんぷんという場合も少なくない。だからこそ、専門分野が近い人 (発表者の指導教官でない)が、その場で発表者に質問をし、それに発表者がどう答えるのかを見ることが、その発表の良し悪しを判断する上で必要なのである。
私はこれまで、卒論、修論、それに学会発表を5回やっているが、時間を大きく超過した記憶は無く、毎回2つか3つの質問に受け答えしている。なお、一番最近の学会発表では、手元の時計で11分58秒という絶妙な時間で発表を終えたのであるが、私より前の発表者が、スライドの投影で手間取って時間がずれ込んでいたため、持ち時間自体を削られて質問時間が短縮された。これは私の責任ではない。
¶
Posted 13 4月 2016
§
‡
°
Tagged: 大学
・「テラフォーマーズ リベンジ」
暇つぶしにはもってこいの作品。
・「少年メイド」
監督:山本裕介 なら今後も無難なものを作ってきそうな感じはする。
・「境界のRINNE」(第2期)
楽しみに待っていた。1期と同じ感触が嬉しい。
・「くまみこ」
今クールの有力作品。原作のアニメ1話前半分を読んでみたところ、漫画の出来も良いが、アニメの仕上がりも大したものだと思った。おそらく、キャラデザや絵コンテ等を担当している人が優秀。以前、CMで花澤香菜さんが主人公:雨宿まち に声を当てていたが、日岡なつみさんに切り替えて正解だと思う。面白いので既に3回は観ている。OP主題歌は、予備知識無く初めて聴いて「これ、ボンジュール鈴木の曲に似ている……」と思ったら、作詞・作曲がそうだった。
・「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない」
暇つぶしにはもってこいの作品。
・「田中くんはいつもけだるげ」
男子しか出てこないから女性向けアニメかと思ったら、次からは女子も登場するようだ。しばらく観ようと思う。
・「宇宙パトロールルル子」
やっぱキルラキルとスタッフに共通点が。
・「僕のヒーローアカデミア」
ジャンプ系は途中で観るのが辛くなるのが常なのだが、この作品の1話目はそれほど嫌な感じではなかった。基本的にこのタイプの話は、主人公が賢いかどうかで私にとっての良し悪しが決まる。
・「坂本ですが?」
まぁまぁ面白い。
・「少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん」
過去のTVアニメを幼少期に観ていた記憶があるが、ゴマちゃんがアイスキャンディーを好む、ということしか覚えていない。
・「パンでPeace!」
多分、そのうち観なくなる。
・「ラグナストライクエンジェルズ」
あまりに短いので、全話揃ってから観ようかと思う。
¶
Posted 13 4月 2016
§
‡
°
Tagged: アニメ, レビュー
・「ルパン三世」
私が思う、「ルパン三世ってこんな感じ」の枠から最後まで離れなかった。それで良かったと思う。
・「うたわれるもの 偽りの仮面」
面白すぎる。10回以上観ている放送回もある。クオン、ネコネ、アトゥイ、ノスリ、ムネチカ、それにウルゥルとサラァナ、皆素晴らしいキャラである。ココポも好き。帝も言っていたが、デコポンポのような奴もいることで更に面白くなっていると思う。ストーリー、作画、演出、音楽、声など、どれをとっても文句の付け所がない。お金がないのでBD-BOXは今のところ購入できないが、主題歌はどちらもダウンロード販売でハイレゾ版を購入した。
・「おそ松さん」
一応最後まで観たが、私はこの作品で一度も声を出して笑ったことはない。ながら観するには良いが、退廃的で下劣な内容が主なので、他人に勧めようとも思わないし、こんなアニメが評価されるのも正直気に食わない。とはいえ、こうした自由なアニメが制作できる現状は歓迎できる。主題歌とアニメの雰囲気はよくマッチしていて良い。
・「昭和元禄落語心中」
面白かった。劇中落語も良い出来だったと思うし、ストーリーも適度にリアリティーがあって、観ていてイヤな気分にならない。
・「無彩限のファントム・ワールド」
最初は面白いと思っていたんだが、後半はあんまり。ありふれたラノベ的展開で終わってしまった。
・「Dimension W」
普通。録画に失敗した放送回があったのだが、PS Plusで無料試聴出来たので助かった。一度観たら消すような作品については、このような配信方法がありがたい。
・「この素晴らしい世界に祝福を!」
最後までテンポ良く進んで楽しめた。作画が少し崩れてるなぁと思う回もあったが、演出が良かったので作画が完璧でないといけないということはない。めぐみんエロい。
・「おじさんとマシュマロ」
私はこのアニメを観始めてから、マシュマロを少なくとも4袋買って食べました。これまでの消費量がせいぜい年1袋ぐらいであったことを考えると、本作は明らかにマシュマロの消費増に貢献しています。
・「大家さんは思春期!」
世の中でどんな事件が起ころうとも、私ははっきり言える。女子中学生が好きであると。頑張っている健気な女子中学生たまらんね。
・「てーきゅう (7期)」
77面が一番面白かった。
¶
Posted 05 4月 2016
§
‡
°
健康でそこそこ運動もできる若者が、片道1車線程度の細い道の横断歩道を、信号が赤の時に渡ったとしても、車が近くに来ていないと分かっていれば、危険性はほとんどありません。ある程度の見通しがあれば、たとえ制限速度を超えたスピードで車が走ってこようとも、余裕でかわせるはずです。だから多くの人は、信号が赤の時に横断歩道を平気で渡ります。
私は、健康でそこそこ運動もできる若者ですが、赤信号は渡らないことにしています。一緒に歩いていた人が赤信号を渡ろうとも、私は信号が青に変わるまで渡りません。一緒に歩いていた人が目上の場合であっても同じです。
赤信号では渡らないという当たり前のことを、他人に嘲られても私が続ける理由の1つに、赤信号で渡る姿を幼い子供に見せたくない、というのがあります。幼い子供は、健康でそこそこ運動もできる若者、には該当しません。子供は一般に、運動能力は大人より下で、状況判断能力も劣ります。だから信号が赤の時に横断歩道を渡る際の危険性は、私たち大人よりもずっと高くなります。だから大人は子供に、赤信号の時に渡ってはいけない、と教えます。それなのに、若者や大人の多くが赤信号で渡るのを見たらどう考えるでしょうか。
世の中には、色々な意見を言う人がいます。赤信号の時に渡っても健康な大人には危険性がほとんど無いのだから何も問題ない、というのはもっともらしい意見ですが、個人の行動が他人にどういった影響を与えるか、考えが及んでいないように感じます。今回は赤信号の時に横断歩道を渡る問題について考えましたが、同じようなパターンで意見の差がでることは多々あります。
¶
Posted 27 3月 2016
§
‡
°
最近の私は2週間に1度くらいのペースでマクドナルドに行くのだが、そこでたまに見かける2人組のオジサン (50代くらい)は、いつも向かい合わせに座って、机の上に置かれたiPadと思われるタブレット端末をジッと見ている。最初は何をしているのか分からなかったのだが、たまたま近くの席に座ったとき、横目でチラリと見てみたら、なんと2人で囲碁をやっていた。iPadのアプリで囲碁を打っていたのである。なるほどこれなら碁石や碁盤を持ち歩く必要は無く、音も出ない。囲碁のような1対1で長時間行うゲームのやりかたとして適しており、優れたiPadの使い方である。
¶
Posted 25 3月 2016
§
‡
°
Tagged: コンピュータ