シマヘビ飼育日記 [13/05/23]

 3日前からシマヘビ (Elaphe quadrivirgata)の飼育を開始した。2匹の黒化型個体 (カラスヘビ)で、大きさは目測で約80cmといったとこだろうと思う。飼育ケースにはベランダで放置していた衣装ケースを使おうかと思ったが、いざベランダから家の中に持ち込もうとしたら、衣装ケースが木っ端微塵になってしまった。日光に当たりすぎてプラスチックが劣化していたのである。仕方ないので、ホームセンターにて50cm x 35cm x 35cmくらいのコンテナケースを買ってきた。プラケ大の3倍以上の容積があり、ベランダに放置していた奴より蓋が丈夫そうである。

 床材には昆虫マットの使い古しを5cmほど入れた。ふるいにかけてあるので割と綺麗。新聞紙とかハムスター用のチップが便利なのは知っているが、何というか見た目的な問題。あと、無駄に使える金は無いので、余っているものを利用しようというエコ精神である。水場は生物屋御用達のQbox miniで作った。半透明プラスチックの水場は見た目的にどうなんだ、と思うかも知れないが、飼育ケース自体も半透明プラスチックなので、Qboxの水場を壁際に寄せてしまえば意外と美しく見える。不自然ではない。あとは適当な石、それにコナラか何かの朽木を入れてみた。シェルターと呼べそうなものは、下宿にある端材か何かで今後製作する予定である。

 飼育開始から2日後、採取してから5日後にあたる昨日、そろそろ環境に馴れたころだろうと思い、餌をやってみた。ヘビにあげるのはもちろんカエル、なぜなら野性で一番喰っているもののはずだから(ただ、採取した場所ではカエルよりむしろアカハライモリが多かったように思う。読んではないが、「シマヘビによるアカハライモリの捕食例」(跡部ほか 2011)という論文も出ているようなので、イモリも喰うのだろう)。日が暮れるころに瓜生山に行き、カエルを3匹獲ってきた。2匹はアカ系で、1匹はシュレだと思う。アカ系の1匹は小さめだが、あとは成体といっていいサイズのはずである。とりあえず、アカ系の大きい方を菜箸で掴み(少々コツがいるが、初回で会得した)、片方の個体の頭上に持っていくと、なんとまぁあっけない感じで食いついた。与えたカエルの横幅は、蛇の顎幅の2倍以上あるように見えたが、難なく飲み込んでいく。続いてもう一匹のシマヘビに同じくカエルを与えようとしたが、こちらは喰おうとしない。よく見れば目が白く濁っており、脱皮前らしい。仕方ないので余ったカエルはケースの中に放り込んでおいた。あまり大量にカエルを入れるとケース内が汚れそうだが、まぁ2匹くらいなら大丈夫だろう、と。ところが、先ほど菜箸でつかんで一番大きいアカ系ガエルを食べさせた個体、これがあっという間に放り込んだ2匹のカエルを喰らってしまった。シュレの方は割と俊敏に逃げたが、狭いケース内ではなすすべもなく、尻から喰われた。ものの本によれば、ヘビは通常、カエルを頭から飲み込むらしいが、対象がそこまで大きくなければ別にどちらから飲み込もうと問題ないということなのだろう。

 とまぁ、こんな感じで私のシマヘビ飼育はスタートしたのである。

 んで、今後の飼育方針であるが、ただ単に死ぬまで世話して飼っている、というのでは生態学を学ぶものとしてつまらない。なるべく、記録として残せるデータを集めていきたいと思う。例えば、シマヘビのサイズ。これは脱皮したときに抜け殻の長さを図るのが簡便ではないかと思う。量りに載せて重量を記録する方が正確かつデータ量も多くできそうであるが、あまりヘビにストレスを与えたくない。あと、与えた餌の量。少なくともカエルは菜箸で掴んで与えることができると分かったので、それぞれのヘビ個体を識別して餌を与えれば、カエルの重量を事前に量るなどして記録することが可能である。またケース内の温度・湿度を記録したり、定期的な写真撮影による画像を記録したりも私の得意とするところなので、やってみたい(ただし、必要な機材がすぐには買えない……)。

Post a Comment

Your email is never published nor shared.