「風と共に去りぬ」という映画を観た。原題はそのまま、Gone With the Windである。NHK BSプレミアムで放送されたものを録画して観たのであるが、録画予約するとき、番組情報に製作が1939年とあったので、てっきり白黒映画だと思っていた。だって、1953年製作の「ローマの休日」が白黒だから。ところが、この作品はカラーであった。Wikipediaによれば、テクニカラー方式を採用したごく初期の作品であるらしい。
あらすじとか全く知らないが、有名なタイトルだよね、というだけの知識で、私がこの「風と共に去りぬ」という題から連想したのは、なんかこう西部劇的なやつだった。しかし実際には、(南部を舞台とする)南北戦争がテーマの”叙事詩的”(Wikipediaより)な作品であった。まぁあらすじとかはそれこそWikipediaを読めば分かるのでここでは書かないが、感想としてはとにかく主人公のスカーレットがむかつく女だった。彼女は3人目の夫であるバトラーから「猫の方がお前より情愛を持っている」みたいなことを言われるシーンがあるのだが、まさにその通りである。ってか、なんでそこまでアシュリーが好きなんだよ! 「あの人(アシュリー)は私のことを愛しているに違いない」、(アシュリーはメラニーと結婚したのに)「彼はメラニーより私のことを愛しているに決まってる」と自分勝手な妄想で突っ走り、周囲の人間に散々迷惑をかけるのだ。あと、とにかく常識が無く、金に汚い。行動力や立ち直りの早さなど評価できる点もあるが、間違っても私が好きになるタイプではない。知り合いに似たような感じの思考・行動パターンを持つ女性がいるので、その人には是非この映画を観るよう勧めたいと思う。
「風と共に去りぬ」は4時間近く(222 min)という「タイタニック」(194 min)よりも長い作品であるが、私が笑ったのは、物語中盤、スカーレットの父親であるジェラルド・オハラが死ぬ場面、その一ヶ所だけであった。ただ、この場面の傑作度合いは最高で、これほどまで唐突に、しかも下らない死に方は久しぶりに観た。2004年公開の「ドッジボール」でも同じような場面がある。
あと最後に、劇中で頻繁に用いられる単語、”Yankee(s)”について。日本語でヤンキーと言えば、髪の毛染めて改造バイクを乗り回し深夜のコンビにでたむろする人種を指し、複数形のヤンキースと言えばメジャー・リーグの球団名であるが、yankeeの意味 – 英和辞典 Weblio辞書(研究社 新英和中辞典)を見ると、この単語の意味としては、
a 《主に米国で用いられる》 ニューイングランド人.
b 《米南部》 米国北部諸州の人.
c 《主に米国で用いられる》 米国北軍の兵士 《南北戦争当時のニックネーム》.
d 《主に英国で用いられる》 米国人 《★米国外では一般にアメリカ人の俗称》.
であるらしい。もちろん、この映画における用法はcである。BSプレミアムで放送されたものは日本語字幕であったので、多少は英語を使う人間として耳から入る英語の表現と日本語文章をできるだけ対応させながら観ていたのであるが、この”yankee”の意味が分からないと混乱する。
¶
Posted 24 4月 2013
§
‡
°
Tagged: レビュー, 映画
”「ハッキング」から「今晩のおかず」まで”、と言えば2chであるが、このblogも思想は同じである。というわけで、今回は久しぶりに料理の話をしたい。
今晩のメインは「たいらのあんだみすー」という、昨年の夏に久米島で買ってきた味噌(正確には味噌加工品)である。私は昆虫採集のため、毎年様々な場所へ旅行するが、最近はそこで現地の調味料を買うのが習慣となっている。土産物として生産されているものを買うより、実際に現地の人が地元の商店で買い、そして消費している食品を買って食べるというのはなかなか洒落ている、と自分では思っている。
さて、この「たいらのあんだみすー」であるが、「たいらのあんだみすー(久米島物産公社)」にも記述されているように、原材料は味噌、砂糖、サラダ油、ハチ蜜である。なんと、糖と油が混ぜられた味噌なのである。ちなみに、賞味期限は3ヶ月とされているが、今現在、それを4ヶ月ほど過ぎている。まぁ、未開封だったので問題ないだろう。こいつは久米島のとある商店で購入したのであるが、ザックに入れて持ち帰ったら途中で中身が漏れてしまい、ザック内と他の装備をベタベタさせるという惨事を引き起こしたため、冷蔵庫の奥に押し込んでいたのである。
それではレシピを……
・炊いた米 約1合
・スパムランチョンミート ソルトレス 約100g
・豆腐 半丁
・あんだみすー 大さじ1
・オリーブ油 適量
フライパンで豆腐を焼き、スパムを混ぜ、米を入れて、軽く焦げ目がつくくらいに炒めたら、あんだみすーで味付けするだけ。はい、出来上がり。
「あ、甘い……」そりゃそうだ、砂糖とハチ蜜入ってるし。あと、油っぽい。そりゃそうだ、オリーブ油、スパムの油、あんだみすーに配合されているサラダ油、と油だらけだからな。次作るときは最初に豆腐炒めるときのオリーブ油いらんな。でもまぁ、南国風味と言えば南国風味な仕上がりではある。
なお、「たいらのあんだみすー」の原材料に書かれた「味噌」であるが、おそらく一般的な混合味噌に近い味だと思う。
¶
Posted 22 4月 2013
§
‡
°
Tagged: レビュー, 旅行, 食品
・「幸福の黄色いハンカチ」
Wikipediaによると、1977年に公開された映画らしい。デジタルリマスター版であるためか、自分が生まれるずっと前の作品とは思えないほど、画が綺麗だった。これを観たら、突然北海道へ自分探しの旅に出たくなっても仕方ないと思う。感想を上手くまとめてああだこうだ言う自信は無いのであるが、とにかく高倉健が格好良かった。あと桃井かおりが若い。渥美清の出演にはエンディングを観るまで気づかなかった。
・「名探偵コナン 11人目のストライカー」
コナンの持っている道具の説明、無かったな……。それにしても、”ターボエンジン付きスケートボード”の性能には毎回驚かされる。「沈黙の15分」での雪道走行も凄かったが、スタジアムの鉄骨上を走り回った今回においてもこの道具の活躍っぷりは凄かった。推理、というか犯行に関してであるが、どう考えても一人で実行するのは不可能な感じなので、作中では描かれなかったが、共犯者のいる可能性が高い。だって11箇所ものスタジアムに爆弾を、特にゴールポストにセンサーを付ける作業を、関係者でも無い人間がそうやすやすと行えるわけがないのだ。あと、主題歌をいきものがかりが歌っていたのは意外だった。
¶
Posted 21 4月 2013
§
‡
°
Tagged: アニメ, レビュー, 映画
このBlogには書いてなかったが、今月初めにDR-07MK2というTASCAMのPCMレコーダーを購入した。以前の記事では同じTASCAMのDR-40が良さそうだ、みたいなことを書いたが、結局6000円ほど安いDR-07MK2にした。下位製品ではあるが、DR-40よりも小型で電源も電池も2本で済むという利点はある。
触ってみた感じとしては、操作のしやすさが予想以上であった。大きさも握ったときにちょうどいいし、重すぎることもない。ただ実際に野外に持ち出してみて感じたのは、「なんか形状がスタンガンに似てねぇか?」ということ。人通りの多いところではなるべく三脚に付けて使用するとか、した方がいいかもしれない。
ちなみに、本体に付属する2GBのMicro SDカードで録音できる時間は、24bit/96kHzだと57分17秒である。既に環境音や動物の鳴き声を録音するのに使っているが、音もなかなか良くて期待通りであった。
・「ジョジョの奇妙な冒険」
あれ、2クールで終わっちゃうんだ……。まぁ続きもいつかアニメでやると思うので期待。原作読んでないが、アニメは面白かった。変にリアルさを追求してないから、波紋だとか石仮面だとか、躊躇無く受け入れられる。
・「生徒会の一存 Lv.2」
0話の感想でも書いたが、やっぱ声優変わったのが痛い。あと、原作読んでるからアニメの脚本・演出には不満がかなりある。
・「キューティクル探偵因幡」
これ、は、ヤギ、を、観る、アニメ。
・「ガールズ・パンツァー」
世界観が「咲-saki-」と似ていた。姉と妹という構造も同じ。戦車の特性をよく生かした演出をしていて、観応えがあった。音楽やグラフィックもレベルが高いと思う。声優の井口さんはこれまであまり注目してなかったが、この作品でのハマり具合が絶妙だったと思う。
¶
Posted 21 4月 2013
§
‡
°
Tagged: アニメ, レビュー, 音楽