ITパスポート試験 23年度 春期分の過去問を解いてみた

 久しぶりにITパスポートの試験勉強。

結果 (括弧内は中問の結果を表す)

ストラテジ系
28/35 (2/3)

マネジメント系
19/25 (3/3)

テクノロジ系
35/40 (5/6)

合計
82/100

 ケアレスミスは2問。まぁ安定して8割を出せるようになってきたので、安心して試験に臨めそうだ。

最終話を観て_2014冬 その3

・「生徒会役員共*」
 やっぱり最後もよく分からない描写があった。全体的には普通な仕上がりだったと思う。x1.2で視聴。

・「スペースダンディ」
 くだらないだけじゃなかった。かなり面白い。2期決定はとても嬉しい。x1.2で視聴。サントラがかなり売れているらしいが、私はそこまで欲しいと思わなかった。

・「ノラガミ」
 x1.3で視聴。神器が悪いことをすると主である神が痛みを受ける、ということについて8話か9話でひよりが、「父親みたい」と言うシーンがあったと思うのだが、私はそれより前に気づいていた。10,11話は今回のクールで言えばおまけ的なストーリーであり、やはり雪音が神器としての自己を確立していくストーリーが中心で、この作品の面白さであったと思う。

最近の短い話

・StartSSLでSSL証明書を取得しようと色々頑張ったものの、サブドメインでは取得できないことに気付き努力が水泡に帰す。

・ピタゴラスイッチで観た「ビーバーのダム」という歌にドハマり。歌う練習までしたが、カラオケ機器に登録されていないのが残念。

・試験的にイタリアンパセリの苗を買ってきて栽培開始。これをトマトベースのパスタソースに入れると美味しいのだ。

・宝ヶ池の周辺を散策中、逃げるシマヘビを発見。今年初めて活動しているヘビを観察した。

・アニメ視聴の標準スピードがx1.3に。とはいえ、特に好きでじっくり観たい作品は等倍で観る。

最終話を観て_2014冬 その2

・「キルラキル KILL la KILL」
 ネタものだと思って観ている人が過半数だと思うが、どちらかというと私は設定の奥深さに感銘を受けている。この面白さは、多少教養のある人間でないと分からない。例えば、聖書の創世記冒頭を知っているだけでも、だいぶこの作品の面白さが変わるはず。主題歌はどれも素晴らしかったのだが、現状では「シリウス」をレンタルしただけで、どれも購入には至っていない。

・「未確認で進行形」
 x1.3で視聴。この速度で聴くとOP&EDの中毒性が増す。この作品でアニメーション製作の動画工房には「恋姫†無双」シリーズから注目していたが、今回の作品もアニメーションとしての出来がよかった。実は放送前にCMを見た段階で、「う~む、これはあんまかな」と思って録画だけしてたのであるが、人から勧められたので観たという感じ。結果、私がCMを観て受けた印象とはだいぶ違っており、とても面白かった。

小説と呼べるものではないが

 以前書いたゲームシナリオ風の文章を2つ、下記のページで公開しました。

分解者の悦楽:テキスト置き場

 まだトップページからリンクを張っていないですが、専用の子サイトも作りました。基本的にCSSによるスタイルの指定を極力抑えたデザインになっています。文字サイズを変更する仕組みを付けたので、スマートフォンなどでも読みやすくなっていると思います。

 最近はあまりグラフィックの製作もせず、痛いことをしてなかったので、ここらで一つテコ入れという感じです。いずれもそう長い文章ではないので、関心のあるかたはサクッと読んでみて下さい。