はじめに

私の取り組み

 ゴム銃の楽しみ方はいろいろあると思います。自分で作るもよし。撃つだけでもよし。連射にこだわる方もいれば、競技一筋の方もおられます。製作教室などのイベントを開いたり、ゴム銃で昆虫等を狩猟をしたりと活動は多岐にわたっています。そんななかで私は、主に竹と木材を用いた競技用ゴム銃の製作及び実際の競技に取り組んでいきたいと考えています。まずは100点超えですね。そしてランキング上位への食い込み。それには主に対CP用のゴム銃開発が必要です。

このサイトに関して

 ゴム銃関連のサイトが増えてきているので、全てをチェックできているわけではないのですが、意外と競技への取り組みを解説したサイトが少ないのではないかと思います。なので、競技用ゴム銃の機構やその分類、そして製作への取り組み、さらに実際の競技などについて書いていこうかと思っています。

 注意点ですが、このサイトで紹介していくゴム銃の機構や製作手法は、既に先人達によって開発もしくは提唱されたものばかりです。実際にはそれぞれの機構や構造を最初につくったのが協会員の中にいるとも限らないので、起源を決定できるものはほとんど無いといってもいいでしょう。なのでそういった部分には特に配慮せず掲載していきます。また、一般的な名称が定まっていないものに関しては、便宜のため勝手な呼称をつけて扱いますが、いずれも公式なものとは限らないので注意して下さい。

 連絡先は親サイトの分解者の悦楽と共通です。バナー等もそちらにおいてあります。